このページの本文へ移動

東北農政局

メニュー

プレスリリース

「スマート農業推進フォーラム2024 in 東北 ~スマート農業技術の実装による『みどり戦略』の実現に向けて~」における出展者の募集について

  • 印刷
令和6年11月13日
東北農政局

東北農政局では、本日から11月28日(木曜日)までの間、「スマート農業推進フォーラム2024 in 東北  ~スマート農業技術の実装による『みどり戦略』の実現に向けて~」で実施する「企業による技術展示・相談会」にて、フォーラム参加者へ企業等の持つスマート農業技術や製品を紹介し情報交換をする出展者等の募集を行います。

1.「スマート農業推進フォーラム2024 in 東北  ~スマート農業技術の実装による『みどり戦略』の実現に向けて~」について

食料の安定供給・農林水産業の持続的発展と地球環境の両立が強く求められる中、農林水産省では、令和3年5月に策定した「みどりの食料システム戦略」に加え、令和6年10月に「農業の生産性の向上のためのスマート農業技術の活用の促進に関する法律」(以下「スマート農業技術活用促進法」という。) を施行し、イノベーション等による持続的生産体制の構築の取組として、スマート農業技術や環境負荷低減技術の導入を推進しています。
このような中、これらの技術の社会実装を一層促進するため、スマート農業技術実証プロジェクトで得られた成果や「スマート農業技術活用促進法」の取組事例の紹介、「みどりの食料システム戦略」技術カタログに掲載された技術の取組状況等について、農業者をはじめとした多くの関係者へ広く情報発信するとともに、当該技術の社会実装に向けた課題等について意見交換を行うため、本フォーラムを開催します。

2.開催日時及び場所

「スマート農業推進フォーラム2024 in 東北  ~スマート農業技術の実装による『みどり戦略』の実現に向けて~」で実施する「企業による技術展示・相談会」は以下の日時、場所で開催します。

  • 開催日時
    令和6年12月18日(水曜日) 12時00分~18時00分
    ※資料等の持ち込みやブース準備のため、会場には当日10時00分から入場可能です。
    ※フォーラム終了後は18時30分までをメドに撤収してください。
    ※同一会場で開催する講演会等は13時00分から17時00分まで。

3.申込方法

(1)申込方法

参加費は無料です。ただし、出展に係る経費(人件費や旅費、資料運搬にかかる経費など)は自己負担となります。
参加を希望される方は下記申込フォームからお申込みください(電話でのお申込みはご遠慮願います)。なお、お申込みによって得られた個人情報は厳重に管理し、本フォーラムの運営に限り利用させていただきます。
後日、東北農政局HPにて出展決定者が展示される製品・技術を紹介する予定です。
出展募集の詳細は、事業者の皆さまへ(PDF : 95KB)をご参照ください。

募集区画数:10区画(原則として先着順とし、出展の可否につきましては別途連絡いたします)
申込締切:令和6年11月28日(木曜日)17時00分
申込フォーム:https://www.contactus.maff.go.jp/j/tohoku/form/kankyo/1218_forum.html

(2)留意事項

・入力フォームでの申込時点で出展が決定したわけではありません。
・申込多数により、ご参加いただけない場合がございますのでご了承ください。
・参加の可否等については、各事業者様に別途ご連絡申し上げます。
・駐車場はございませんので、ご来場には公共交通機関か、近隣の有料駐車場をご利用願います。
・会場である仙台合同庁舎では耐震工事に伴いエレベーターの改修が行われているため、エレベーターでは7階までしか行けません。8階へは階段をご利用ください。
・当日に発熱、咳、喉の痛み等の症状がある場合は、参加をご遠慮いただきますようお願いします。
・事務局の指定した場所以外の場所に立ち入らないでください。
・本フォーラムの様子は、報道機関による取材・撮影のほか、東北農政局ホームページ等へ掲載させていただくことがありますので、あらかじめご了承ください。
・銃砲刀剣類その他危険なものを会場に持ち込まないでください。
・その他、事務局の指示に従ってください。

お問合せ先

生産部環境・技術課

担当者:新技術実装G(木村、佐藤、新井)
代表:022-263-1111(内線4099)
ダイヤルイン:022-221-6193