プレスリリース
みどり戦略学生チャレンジ東北ブロック交流会の開催について
東北農政局では、「第1回みどり戦略学生チャレンジ(全国版)」の東北ブロックにおける取組の一環として、交流会を開催いたします。
交流会では、学生の皆さんから取組成果についての発表と学生同士の交流を行います。
1.開催日時及び開催方法
開催日時:大学・専門学校の部 令和6年11月13日(水曜日)13時20分~14時55分
高校の部 令和6年11月14日(木曜日)13時40分~15時25分
開催方法:オンライン
2.交流会次第
1.開会
2.説明(みどりの食料システム戦略)
3.発表
4.交流
5.総括
6.閉会
東北農政局から、「みどりの食料システム戦略」の概要について説明した後、学生の皆さんから、取組成果について発表していただきます。取組成果についての発表後、東北農政局の若手職員も交えて、質疑応答、意見交換を行いながら交流をします。
3.交流会参加者及び取組一覧
学校名 | 取組内容 |
青森県営農大学校 | 脱プラスチックに向けた新しい緩効性肥料による水稲栽培の導入と慣行栽培との比較調査 |
岩手県立農業大学校 | 和牛繁殖雌牛への海藻給与がメタン削減や一般健康状態等に及ぼす影響 |
仙台農業テック&カフェ・パティシエ専門学校 | 環境に配慮された農産物、購入者の消費動向に関する調査 |
山形大学 | 学生生ゴミリサイクル |
福島大学 | 会津農書に基づいた有機農業の生物多様性の評価 |
高校の部
学校名 | 取組内容 |
青森県立柏木農業高等学校 | 高校生初!? BLOF理論を取り入れた農業生産への挑戦! |
青森県立名久井農業高等学校 | 水を有効利用する新しい水耕栽培システムの開発 |
八戸聖ウルスラ学院高等学校 | 郷土料理に学ぶ次世代の栄養食について |
宮城県農業高等学校 | Re:温故知新 |
秋田県立新屋高等学校 | 外来生物の有効活用に関する研究~アメリカザリガニの肥料化~ |
秋田県立大曲農業高等学校 | ヘラクレスオオカブトとシイタケ廃菌床で広がれ、循環型農業 |
秋田県立能代科学技術高等学校 | サステナブルオーガニックコットン栽培~土壌環境、水循環に配慮した栽培方法に関しての研究~ |
福島工業高等専門学校 | 未利用資源を活用して育てた植物でにぎわいのあるまちをつくる! |
福島県立相馬農業高等学校 | ポリエステル繊維媒地を用いた循環型農業の推進 |
4.報道関係者の皆様へ
(1)交流会の傍聴を希望される方は、仙台合同庁舎の会議室で傍聴することとさせていただきます。
(2)傍聴を希望される方は、以下について明記の上、11月8日(金曜日)までに下記傍聴申込先までご連絡ください。
・報道機関名
・申込者名
・日中に連絡が取れる電話番号
・メールアドレス
傍聴申込先:tohoku_midori★maff.go.jp
※申込みの際は、上記メールアドレスの★を@に置き換えてください。
お問合せ先
企画調整室
担当者:菅原、三瓶
代表:022-263-1111(内線4080、4405)