プレスリリース
令和7年度第1回東北農政局国営事業技術検討会(再評価)の開催について
東北農政局は、令和7年6月10日(火曜日)、津軽土地改良建設事務所十三湖農地防災事業建設所(青森地方法務局五所川原支局庁舎2階会議室)において、「令和7年度第1回東北農政局国営事業技術検討会(再評価)」を開催いたします。本検討会は公開です。カメラ撮影は会場にて冒頭のみ可能です。
1.概要
農林水産省は、事業の効率性や事業実施過程の透明性の一層の向上を図るため、事業採択後、一定期間ごとに事業をとりまく諸情勢の変化を踏まえた事業の評価を行い、必要に応じ事業の見直し等の検討を実施しています。
東北農政局では、その評価の実施に際し、学識経験を有する者の専門的知見を活用するため、技術検討会(再評価)を開催します。
2.開催日時及び開催場所
日時:令和7年6月10日(火曜日)14時15分~15時45分
場所:津軽土地改良建設事務所十三湖農地防災事業建設所(青森地方法務局五所川原支局庁舎2階会議室)
所在地:青森県五所川原市大字唐笠柳字藤巻507-10
3.内容(予定)
1 国営かんがい排水事業「津軽北部二期地区」及び国営総合農地防災事業「十三湖地区」地区別評価結果(案)等について
2 質疑応答
4.出席予定者
東北農政局国営事業技術検討会(再評価)委員
公立大学法人宮城大学食産業学群 教授 北辻 政文
(株)東北地域環境研究室 専務取締役 島谷 留美子
国立大学法人東北大学大学院農学研究科 教授 角田 毅
公立大学法人秋田県立大学生物資源科学部 准教授 永吉 武志
(五十音順、敬称略)
東北農政局国営事業管理委員会(再評価)委員
東北農政局 地方参事官(各省調整)ほか 数名
5.主催
東北農政局
6.傍聴申込方法
1 傍聴者への配付資料は議事次第のみとなります。
2 傍聴希望者は、下記のFAXまたはインターネットにて、本検討会の参加を希望する旨、お名前、所属、連絡先(電話番号
及びメールアドレス)をご連絡下さい。直接電話でのお申し込みはお受けできませんので、ご了承下さい。
<連絡先>
FAX:022-216-4287(農村振興部設計課国営事業技術検討会(再評価)事務局あて)
URL:https://www.contactus.maff.go.jp/j/tohoku/form/seibi/sekkei/250603.html
申込締切日は、令和7年6月6日(金曜日)(必着)です。
登録に関する個人情報は、本検討会の連絡以外には一切使用いたしません。
3 会場の都合により希望者多数の場合は先着順とし、傍聴できない場合は、令和7年6月9日(月曜日)までにご連絡いたしま
す。
4 傍聴に当たっては、別紙「傍聴する場合の留意事項」にご配慮願います。
5 会場入口に手指消毒薬を設置します。
6 当日に発熱、咳、喉の痛み等の症状がある場合は、参加を見合わせていただきますようお願いします。
7.報道関係者の皆様へ
1 報道関係者で取材を希望される方は、社名、人数、氏名及び電話番号をご記入の上、令和7年6月6日(金曜日)までに
FAXでお申込み下さい。(様式自由)
FAX:022-216-4287(農村振興部設計課国営事業技術検討会(再評価)事務局あて)
2 傍聴に当たっては、別紙「傍聴する場合の留意事項」にご配慮願います。
3 会場入口に手指消毒薬を設置します。
4 当日に発熱、咳、喉の痛み等の症状がある場合は、参加を見合わせていただきますようお願いします。
<添付資料>
別紙「傍聴する場合の留意事項」(PDF : 47KB)
お問合せ先
農村振興部設計課
担当者:今野、村舘
代表:022-263-1111(内線4450、4153)
ダイヤルイン:022-221-6277