このページの本文へ移動

農林水産政策研究所

メニュー

平成28年度採択課題(研究期間:平成28年度~平成30年度)事後評価結果に基づく対応措置

研究テーマ
「医療分野との連携による農業・農村の活性化とその波及効果及び体系的支援のあり方に関する研究」

研究課題名
研究総括者名
評価会における評価結果 評価結果に基づく
対応措置
総合評価 評価所見
薬用作物の産地形成と園芸療法を通した農村健康観光の開発に関する研究
学校法人 早稲田大学大学院創造理工学研究科
教授

後藤 春彦
目標どおり 科学的観点からは、広範な研究課題が設定されたが、適切に研究計画・研究方法・研究体制が構築され、効率的に研究が実施された。特に、薬用作物の産地ポテンシャル評価は適切であり、薬用作物を利用した農村健康観光を開発するために必要な多くの知見が得られている。奈良という地理的条件を活用した成果が、農村健康観光の開発研究の達成度を高めている。経済的効果の測定に関して評価しうる結果を導出する一方、医学的効果の測定に関して、エビデンスに基づく政策提案として十分ではないが、経済的、医学的効果を高めるための実践的研究が行われた点は評価する。
政策的観点からは、奈良県という限定された地域を対象としているが、「物理的環境」「社会的環境」「(農業を中心とする)経済的環境」等に関するデータを収集し、研究フィールドを設定していること、また、薬用作物の産地形成ポテンシャル評価においても網羅的に整理されていることから、研究成果の波及性が期待される。また、経済的、医学的観点から実証的研究が実施された点は評価でき、研究成果は、今後の薬用作物の産地形成等、政策の企画立案への活用が期待される。
左記の評価所見を踏まえ、研究成果が活用されるよう広く情報提供に努め、また、今後研究を深めることが期待される。
農村活性化事業が農村高齢者の健康維持と地域の健康と豊かなソーシャルキャピタルの醸成に繋がることを実証する研究
国立大学法人 新潟大学大学院医歯学総合研究科 准教授
菖蒲川 由郷
目標の一部は達成 科学的観点からは、アンケート調査による分析において、農村活性化の各種事業と農村地域の高齢者の健康等との間の統計的に有意な関係を見いだす点に止まっている点や、他分野の研究者も巻き込んだ研究体制ができなかったことは残念である。地域住民を対象とした調査を丹念に行っていることは評価に値するが、社会的事業への参加と参加者個人が本来持っている社会参加能力との相互関係が曖昧なままで、活動に参加したから要介護リスクが低下したのかという因果関係が明確になっておらず、残された課題となった。また、農村活性化モデルの展開方法についても、考え方に止まっており、明らかではない。
政策的観点からは、農業関連事業の健康面への影響等、医学的見地に基づいた研究事例が少ない中、基礎データ等の統計分析により一定程度の知見が得られており、今後施策立案の参考になると考えられる。ただし、本研究の主目的である、農村活性化事業が健康維持や農村のソーシャルキャピタルの形成に、どのようなメカニズムで、どういう効果をもたらしているのかについての実証が不十分である。
左記の評価所見を踏まえ、研究成果が活用されるよう今後も残された課題に取り組み、情報提供に努めることが望まれる。

お問合せ先

農林水産政策科学研究委託事業推進事務局

ダイヤルイン:03-6737-9042
FAX番号:03-6737-9098