このページの本文へ移動

植物防疫所

メニュー

令和7年度「植物検疫くん蒸作業主任者専門講習」について

1.目的

  植物検疫くん蒸作業主任者専門講習(以下「専門講習」という。)は、植物検疫くん蒸の的確かつ安全な実施に必要となる専門知識及び実務を習得するために実施するものです。

2.受講資格

次の各号の全てに該当する必要があります。 
(1)都道府県労働局に登録された教習機関が実施する特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者技能講習(以下「技能
     講習」という。)を修了している者、又は修了が見込まれる者。
       ただし、専門課程のうち燐化アルミニウムくん蒸は、技能講習修了の有無に関わらず受講することができます。
(2)所属する植物検疫に関する防除業者等からの推薦がある者。

3.実施方法 

(1)開催方法及び日程

開催方法 日程 備考
専門講習 非対面講習
(講習資料等による学習)
8月4日(月曜日)~
8月21日(木曜日)
受講報告書提出期限:
8月22日(金曜日)必着
筆記試験及び実技試験 オンライン試験 8月26日(火曜日)、
8月27日(水曜日)
回答期限:
8月27日(水曜日)
口述試験 オンライン試験 8月25日(月曜日)~
8月29日(金曜日)
いずれか1日
申込先植物防疫所より
別途連絡


 
  (2) 講習科目等 

講習科目 範囲
講習科目等
植物検疫の概要及び植物検疫関係法令に関する知識 植物検疫の目的及び植物防疫法関係法令
くん蒸効果の確保に関する知識 くん蒸効果に影響する要因
植物検疫くん蒸の実務に関する知識 各専門課程(本船、はしけ、サイロ、倉庫、木材天幕、青酸ガス又は燐化アルミニウムくん蒸)の実務、ガス検定器等の操作方法及び危害防止対策要綱に規定する植物検疫くん蒸作業主任者の職務

 

4.受講申込

jyuko.jpg

申込書 受講報告書
講習科目等
WordPDF記入例 Excel


(1)申込方法
        植物検疫くん蒸作業主任者専門講習受講申込書に必要事項を記入の上、お申し込みください。
      なお、受講申込書に、所属先からの推薦状を添えて下さい。また、技能講習を修了している場合は修了証の写し
      併せて提出してください。書面による提出、郵送のほか、E
-mailでの提出も可能です。
(2)申込先
        最寄りの植物防疫(事務)所(支所又は出張所も含みます。)

問い合わせ先
所名 担当 電話番号 メールアドレス
問い合わせ先
横浜植物防疫所 本船貨物担当 045-211-7152 pps_yokohama_hofd@maff.go.jp
名古屋植物防疫所 本船貨物担当 052-651-0112 pps_nagoya_rcp@maff.go.jp
神戸植物防疫所 本船貨物担当 078-331-2386 pps_kobe_kousyu@maff.go.jp
門司植物防疫所 輸入検疫担当 093-321-2601 pps_moji_yunyu2@maff.go.jp
那覇植物防疫事務所 輸入検疫担当 098-868-2850 pps_naha_yunyu_lmk@maff.go.jp


(3)申込期限
        令和7年7月17日(木曜日)必着
(4)受講料及び受験料
        無料
(5)留意事項
   ア  受講申込書は記入例をご参照の上、ご記入をお願いします。
   イ  口述試験等のため、受講申込書の「事業所電話番号」にE-mailのご記入をお願いします。
   ウ  受講申込及び修了した講習に関する情報につきましては、一般社団法人日本くん蒸技術協会に提供されることを
     ご了承ください。

5.受講方法 

(1)受講方法
       受講期間内に以下の植物検疫くん蒸作業主任者テキスト及び講習資料を用いて、受講生自ら学習を行い各科目の知識を
    習得するものとします。

テキスト
問い合わせ先
植物検疫くん蒸作業主任者テキスト(平成14年改訂修正版)
-くん蒸の理論と実際-
または
くん蒸の理論と実際  2025年  改訂版
                 (一般社団法人日本くん蒸技術協会)
テキスト問い合わせ先:03-3833-6923(代)
注)テキスト購入希望については、上記問い合わせ先に照会してください。


講習資料 (資料掲載期間:令和7年8月4日(月曜日)~21日(木曜日))
【必須科目】※既に専門講習を修了し、選択科目を追加受講する場合は受講不要。
問い合わせ先
 a  植物検疫の概要及び植物検疫関係法令に関する知識 (PDF
 b  くん蒸効果の確保に関する知識(PDF
【選択科目】(植物検疫くん蒸の実務に関する知識)
 c  本船くん蒸 (PDF
 d  はしけくん蒸(PDF
 e  サイロくん蒸(PDF
 f   倉庫くん蒸(PDF
 g  木材天幕くん蒸(PDF
 h  青酸ガスくん蒸(PDF
 i   燐化アルミニウムくん蒸(PDF
【講習補足資料】
植物検疫くん蒸で使用する器具器材(PDF
植物防疫の現状と課題:以下のリンクに掲載
https://www.maff.go.jp/j/syouan/syokubo/keneki/index.html


(2)受講期間:令和7年8月4日(月曜日)~令和7年8月21日 (木曜日)

(3)受講報告書の提出
        講習受講後、受講生は申込先の植物防疫所(申込書を支所出張所へ提出した場合は、その支所出張所を管轄する植物防
     疫
所)の以下のメールアドレス宛、令和7年8月22日(金曜日)までに受講報告書(Excel)を提出してください。


所名 担当 メールアドレス
問い合わせ先
横浜植物防疫所 本船貨物担当 pps_yokohama_hofd@maff.go.jp
名古屋植物防疫所 本船貨物担当 pps_nagoya_rcp@maff.go.jp
神戸植物防疫所 本船貨物担当 pps_kobe_kousyu@maff.go.jp
門司植物防疫所 輸入検疫担当 pps_moji_yunyu2@maff.go.jp
那覇植物防疫事務所 輸入検疫担当 pps_naha_yunyu_lmk@maff.go.jp

     (4)留意事項      
        ア  ダウンロードした講習資料の閲覧にはパスワードが必要です。パスワードは申込先植物防疫所からお知らせ
           いたします。

        イ  受講科目は、「必修科目」(資料 a 及び b )及び受講を希望した専門課程に該当する「選択科目」(資料 c ~
            i
 
の該当科目)をダウンロードし、受講してください。
        ウ  「講習補足資料」は、必要に応じてダウンロードまたはリンクにアクセスし、受講してください。
        エ  受講報告書が期限内に提出されなかった方は、修了試験が受験できませんのでご注意ください
 

6.修了試験

(1)筆記試験及び実技試験
   ア  試験日:令和7年8月26日(火曜日)、27日(水曜日)の2日間
   イ  試験方法
        試験日より前に試験問題へのリンクを申込先植物防疫所からお知らせいたします。該当する科目について、
     令和7年8月27日(水曜日)までにオンラインで解答してください。
   ウ  試験問題の正解の掲載:
        正解(PDF)を令和7年9月1日(月曜日)から9月29日(月曜日)まで掲載しますので、必要に応じて
    ダウンロードしてご利用ください。

(2)口述試験
        オンラインでの口述試験の受験方法については、口述試験の日程とともに受講者別(申込書に記載されたメールアド
     レス別)に申込先植物防疫所からメールでお知らせいたします。

(3)留意事項
   ア  筆記試験及び実技試験の試験問題への接続可能期間は、試験日と同じく令和7年8月26日(火曜日)、27日(水曜日)
      の2日間になりますので、ご注意ください。
   イ  口述試験はオンラインで実施します。パソコン等の機器のご用意をお願いします(ビデオ通話を行うため、カメラ付
      きの端末あるいはウェブカメラ等をご用意ください。)。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader