このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    鳥インフルエンザに関する情報

    鳥インフルエンザは、A型インフルエンザウイルスが引き起こす鳥の病気です。鳥に感染するA型インフルエンザウイルスをまとめて鳥インフルエンザウイルスといいます。家畜伝染病予防法では、鳥インフルエンザを家きん(ニワトリ、七面鳥等)に対する病原性やウイルスの型によって、「高病原性鳥インフルエンザ」、「低病原性鳥インフルエンザ」などに区別しています。家きんで高病原性鳥インフルエンザが発生すると、その多くが死んでしまいます。一方、家きんで低病原性鳥インフルエンザが発生すると、症状が出ない場合もあれば、咳や粗い呼吸などの軽い呼吸器症状が出たり産卵率が下がったりする場合もあります。 

    1.鳥インフルエンザについて


    (1)鳥インフルエンザに関する情報(発生状況、発生予防対策、家きん肉の対日輸出可能国、関連情報など)

      鳥インフルエンザに関する情報(農林水産省ホームページ)

    (2)消費者の方へ

      鳥インフルエンザについて知りたい方へ(農林水産省ホームページ)

    (3)畜産農家の方へ

      家きん飼養者・関係者・鳥を飼育されている方へ(農林水産省ホームページ)

      鳥インフルエンザ発生に係る生産者支援対策等(農林水産省ホームページ)

    (4)関連情報

      モニタリング及び机上防疫演習の結果等(農林水産省ホームページ)

      特定家畜伝染病防疫指針について(農林水産省ホームページ)

      飼養衛生管理基準について(農林水産省ホームページ)

      家畜の病気を防ぐために(農林水産省ホームページ)

    2.相談窓口

    中国四国農政局消費・安全部畜水産安全管理課(全般)
    電話 086-227-4302

    中国四国農政局消費・安全部消費生活課(消費者向け)
    電話 086-224-9428 

    3.その他

    (1)我が国の現状において、鶏肉や鶏卵等を食べることにより、ヒトが鳥インフルエンザウイルスに感染する可能性はないと考えております。

    (2) 食品安全委員会の見解についてはこちら〔外部リンク〕(食品安全委員会事務局)

    (3)現場での取材は、本病のまん延を引き起こすおそれがあること、飼養者の方のプライバシーを侵害しかねないことから、厳に慎むようご協力をお願いいたします。

    (4)今後とも、迅速で正確な情報提供に努めますので、生産者等の関係者や消費者が根拠のない噂などにより混乱することがないよう、ご協力をお願いいたします。

    お問合せ先

    消費・安全部 畜水産安全管理課
    代表:086-224-4511(内線2351)
    ダイヤルイン:086-227-4302

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader