消費・安全対策交付金について
消費・安全対策交付金は、国民の健康保護を最優先として、食の安全及び消費者の信頼を確保するという考え方に立ち、国内農林水産業及び食品関連産業等の健全な発展につながる取組を支援する制度です。 平成17年度から発足したこの制度は、従来の補助事業と比べて、(1)地域が提案するメニュー(事業)も補助の対象とする、(2)事業毎の細かな事前審査の簡素化など事務手続の大幅な軽減などを特徴としています。これにより、地方・地域の裁量が大幅に拡大され、地域の実情に合った施策が可能となりました。 当該交付金事業の適切な執行及び透明性の確保の観点から、農政局では、都道府県が取りまとめた本交付金の成果・事後評価報告について、関係部局による評価検討委員会を開催し、事後評価を行います。 また、評価の結果が低い県に対する指導・助言を行い、次年度以降の事業が適切に執行されるよう努めます。
|
予算等
令和5年度
5消費・安全対策交付金PR版(概算要求)
令和4年度
・ 4消費・安全対策交付金PR版
令和3年度
・ 3消費・安全対策交付金PR版
令和2年度
交付金事後評価結果
令和4年度実施
お問合せ先
消費・安全部消費生活課
代表:086-224-4511(内線2318)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。