香川県のため池
長行池(ながゆきいけ)
昔々、志度寺ができたことを祝う式典に出席していた猟師の当願(とうがん)は、「式に出るよりも猟に行けばよかった」と思っていました。すると、祟りか蛇の姿に。弟の暮当が背負って帰る途中、蛇の当願は長行池に入る事を望んだので、入れてあげると、自分の目玉をくりぬき、「これで酒を造ると生活が楽になるだろう」と言いました。すると本当に家は豊かになりました。毎年蛇はどんどん大きくなり、讃岐で一番大きい満濃池に移りましたが、今では、瀬戸内海に行って竜の姿で暮らしてるそうです。
所在地:さぬき市志度
- 堤高:12.0メートル
- 堤長:150.0メートル
- 貯水量:22.8万立方メートル
- 満水面積:5.0ヘクタール
- かんがい面積:63.0ヘクタール
川田池(かわだいけ)
「とらまる公園」の西側に位置し、すぐ南には高松自動車道が東西に走っています。
所在地:東かがわ市西村
- 堤高:9.7メートル
- 堤長:198.0メートル
- 貯水量:24.9万立方メートル
- 満水面積:8.3ヘクタール
- かんがい面積:100.0ヘクタール
宮池(みやいけ)
周辺は亀鶴公園として整備され、園内には約200本の桜や約10万本のショウブが植えられています。春には花見、6月にはショウブまつりが開催されてにぎわいます。
所在地:さぬき市長尾名
- 堤高:9.4メートル
- 堤長:707.0メートル
- 貯水量:53.8万立方メートル
- 満水面積:14.6ヘクタール
- かんがい面積:100.0ヘクタール
二股上池・下池(ふたまたうわいけ・したいけ)
上池(写真)と下池は同じ地域の農地を潤す親子池であり、上池は、三木町内で男井間池に次いで2番目に貯水量の大きなため池です。
所在地:木田郡三木町鹿庭
上池
- 堤高:16.0メートル
- 堤長:217.0メートル
- 貯水量:60.6万立方メートル
- 満水面積:9.0ヘクタール
- かんがい面積:190.0ヘクタール
下池
- 堤高:8.0メートル
- 堤長:97.0メートル
- 貯水量:5.4万立方メートル
- 満水面積:1.5ヘクタール
- かんがい面積:190.0ヘクタール
三ツ子石池(みつごいしいけ)
昔、継母(ままはは)と暮らす三歳の幼子がいました。ある時、継母にいじめられ、重い石を池まで運ぶように言われた子供でしたが、熊野権現様の力によって、見事背負って運ぶことができたそうです。今も池に残る大きな石には、背負うためにかけた縄の跡といわれる窪みが残っています。それでこの石の名前を三ツ子石、池の名前も三ツ子石池となったのです。
所在地:木田郡三木町田中
- 堤高 10.1メートル
- 堤長 476.0メートル
- 貯水量 38.1万立方メートル
- 満水面積 11.3ヘクタール
- かんがい面積 115.0ヘクタール
三郎池(さぶろういけ)
「三郎池」はかつて「三谷池」と呼ばれていましたが、「満濃太郎、勝間次郎、三谷三郎」と称されたことから「三郎池」と呼ばれるようになりました。
堤防上には、伝説にちなんだ"じゃ(蛇)"の像(全長35メートル)があります。
所在地:高松市三谷町
- 堤高:14.2 メートル
- 堤長:392.0 メートル
- 貯水量:176.0万立方メートル
- 満水面積:38.8 ヘクタール
- かんがい面積:417.0 ヘクタール
平池(へいけ)
高松市仏生山町にある平池の人柱伝説は有名です。およそ800年前、この池の堤防が何度も切れて、人々が困っていました。その時、チキリ(はた織りの道具)を持った女の人が現れ、「人柱を奉げれば堤防は切れない」と告げたそう。そこで翌朝一番にここを通りかかった人を人柱にしようと人々が待っていると、そこに現れたのは昨日の女性。無理矢理、人柱にしてしまいました。その後、堤防が切れることはなくなりましたが、堤の隙間から流れる水の音が「いわざらまし こざらまし(言わなければよかった 来なければよかった)」と、悲しく聞こえるようになったそうです。
所在地:高松市仏生山町
- 堤高:11.4 メートル
- 堤長:700.0 メートル
- 貯水量:134.9万立方メートル
- 満水面積:35.0 ヘクタール
- かんがい面積:125.0 ヘクタール
公渕池(きんぶちいけ)
周辺は「公渕森林公園」としてアスレチックや芝生広場、森林学習展示場やキャンプ場といった施設が整備され、“水と緑と花の公園”として年間を通じ多くの方々が訪れています。
所在地:高松市東植田町
- 堤高 27.8 メートル
- 堤長 260.0 メートル
- 貯水量 176.0万立方メートル
- 満水面積 26.0 ヘクタール
- かんがい面積 1,123.5 ヘクタール
新池(しんいけ)
およそ350年前、農業用水に困っていた浅野村と周辺農家のために、高松藩のお殿様である松平頼重公の命令で、矢延平六という者が造ったのがこの新池です。 新池を見下ろす高塚山の新池神社には、水の神様と一緒に矢延平六がまつられています。毎年秋には、平六の偉業を称え、さらに豊作を願う「ひょうげ祭り」が行われています。シュロの皮で作ったヒゲや肥料袋の衣装、里芋のツルの刀など、おもしろい格好でひょうげ(おどけ)ながら踊り歩くユニークなお祭りです。
所在地:香川郡香川町川内原
- 堤高:15.1 メートル
- 堤長:710.0 メートル
- 貯水量:120.0万立方メートル
- 満水面積:26.8 ヘクタール
- かんがい面積:150.0 ヘクタール
北条池(ほうじょういけ)
1680年に矢延平六によって綾川の支流富川を堰き止めて造られたため池で、すぐ下流には工業用ダムである府中湖があります。
所在地:綾歌郡綾南町陶・滝宮
- 堤高:11.0 メートル
- 堤長:312.0 メートル
- 貯水量:132.1万立方メートル
- 満水面積:37.7 ヘクタール
- かんがい面積:537.0 ヘクタール
仁池(にいけ)
1648年から49年にかけて、矢延平六により9ヶ月という短期間で築かれたため池でありながら、飯山町最大の貯水量を誇っています。
所在地:綾歌郡飯山町上法軍寺
- 堤高:16.0 メートル
- 堤長:328.0 メートル
- 貯水量:150.2万立方メートル
- 満水面積:28.0 ヘクタール
- かんがい面積:347.0 ヘクタール
打越上池・下池(うちこしかみいけ・しもいけ)

所在地:綾歌郡綾歌町岡田西
上池
- 堤高:7.9 メートル
- 堤長:161.0 メートル
- 貯水量:19.4万立方メートル
- 満水面積:4.4 ヘクタール
- かんがい面積:230.0 ヘクタール
下池
- 堤高:13.1 メートル
- 堤長:302.0 メートル
- 貯水量:24.9万立方メートル
- 満水面積:3.7 ヘクタール
- かんがい面積:230.0 ヘクタール
千代池(ちよいけ)
ため池の堤防上はゴムチップ舗装が施され歩きやすく整備されており、朝晩には散歩をする人が絶えません。
所在地:仲多度郡多度津町葛原
- 堤高:4.7 メートル
- 堤長:1,008.0 メートル
- 貯水量:9.0万立方メートル
- 満水面積:5.0 ヘクタール
- かんがい面積:47.6 ヘクタール
太井池・田村池(たいいけ・たむらいけ)
県の鳥獣保護区に指定され、渡り鳥が多く飛来します。
所在地:丸亀市田村町
太井池
- 堤高:4.7 メートル
- 堤長:367.8 メートル
- 貯水量:5.3万立方メートル
- 満水面積:4.3 ヘクタール
- かんがい面積:16.0 ヘクタール
田村池
- 堤高:4.7 メートル
- 堤長:1,188.1 メートル
- 貯水量:35.8万立方メートル
- 満水面積:17.7 ヘクタール
- かんがい面積:62.8 ヘクタール
買田池(かいだいけ)
昔、この辺りには“諏訪(すわ)谷”という小さな水源しかなかったので、たいへん水に困っていました。そこで近くにある七つの村の人たちは自分たちで大きい池を作ろうと、諏訪谷の近くの田んぼを力を合わせて買い取ったといいます。そうしてできた池に買田池の名をつけて、大切に利用してきました。
所在地:善通寺市与北町
- 堤高:11.4 メートル
- 堤長:597.0 メートル
- 貯水量:55.9万立方メートル
- 満水面積:12.0 ヘクタール
- かんがい面積:550.0 ヘクタール
満濃池(まんのういけ)
今から約1300年前に築かれた、日本最古のため池といわれています。毎年6月13日に行われる「ゆる抜き」(放水)には2千人を超える見物客が訪れ、讃岐平野ではこの日を境に、いっせいに田植えが始まります。
所在地:仲多度郡満濃町神野
- 堤高:32.0 メートル
- 堤長:155.8 メートル
- 貯水量:1,540.0万立方メートル
- 満水面積:138.5 ヘクタール
- かんがい面積:3,239.0 ヘクタール
岩鍋池(いわなべいけ)
粟井川を堰止めて造られたため池であり、幅約50メートルの大きな洪水吐を有しています。西嶋八兵衛によって改修されたため池の1つです。
所在地:観音寺市粟井町
- 堤高:14.1 メートル
- 堤長:260.0 メートル
- 貯水量:36.6万立方メートル
- 満水面積:6.7 ヘクタール
- かんがい面積:120.0 ヘクタール
井関池(いせきいけ)
今からおよそ350年前、大野原開墾の祖といわれる平田与一左衛門によって堤防が改築されました。現在では、堤防の両脇に植えられたおよそ1000株のツツジが訪れる人の目を楽しませてくれます。また、隣接する五郷山公園には、約1000本の桜が植えられており、桜の名所として知られています。
所在地:三豊郡大野原町五郷井関
- 堤高:16.0 メートル
- 堤長:350.0 メートル
- 貯水量:54.0万立方メートル
- 満水面積:14.4 ヘクタール
- かんがい面積:500.0 ヘクタール
姥ヶ懐池(うばがふところいけ)
戦国時代(1580年頃)、獅子ケ鼻城の城主であった大平伊賀守国祐は、土佐の長曾我部元親の大軍に敗れて落城しました。この城の姫君が、死を決意した姥(乳母)の懐(ふところ)に抱かれたまま、この池に身を投じたことからこの名前がついたそうです。
所在地:三豊郡豊浜町和田
- 堤高:12.4 メートル
- 堤長:250.8 メートル
- 貯水量:18.7万立方メートル
- 満水面積:4.4 ヘクタール
- かんがい面積:112.0 ヘクタール
豊稔池(ほうねんいけ)
大正15年から4年の歳月と延べ15万人の労力を投入して築かれたため池です。石積みの5連のアーチから構成され、まるで中世ヨーロッパの古城のようです。平成9年に国の登録有形文化財に指定されています。
所在地:三豊郡大野原町五郷田野々
- 堤高:30.4 メートル
- 堤長:128.0 メートル
- 貯水量:159.3万立方メートル
- 満水面積:15.1 ヘクタール
- かんがい面積:530.0 ヘクタール