このページの本文へ移動

中国四国農政局

メニュー

クイズ農林水産業

令和7年1月

クイズ農林水産業

◆もんだい1

令和5年度の日本の食料自給率しょくりょうじきゅうりつ(カロリーベース)は?


ヒント

日本の食料自給率(カロリーベース)(※)は、昭和40年度は73%、昭和55年度は53%、平成12年度は40%でした。 
米のように国内産でまかなうことができるものもありますが、小麦、畜産物(輸入飼料分のぞく)など輸入にたよっている食物がたくさんあります。
食料自給率とは、私たちが食べている食料のうち、どのくらいが日本で作られているかという割合です。
食料自給率(カロリーベース)=国産供給熱量/供給熱量 

◆もんだい2

同じ田んぼで1年間に「お米」を2回作ることを何というでしょうか?

◆もんだい3

高知県でれる野菜で、日本一の産出額さんしゅつがくの組み合わせはどれでしょうか?(令和5年産)



◆もんだい4

愛媛県で作られている「いよかん」は全国で作られている「いよかん」の何%?(令和5年産)

◆もんだい5

写真の機械きかいは何をするものでしょうか?

お茶を収穫する機械


ヒント

昔は、手づみで収穫していましたが、このような大型の収穫機ができて省力化が図られています。

◆もんだい6

令和5年度の日本の木材自給率もくざいじきゅうりつは?


ヒント

日本の木材自給率(※)は、昭和35年は89.2%、平成14年は18.8%でした。
(※)木材自給率とは、日本で使われている木材のうち、どのくらいが日本でつくられているかという割合です。

◆もんだい7

森林は私たちにとってどんな役割やくわりをはたしているのでしょうか?



◆もんだい8

「バイオマス」とは?



◆もんだい9

わたしたちが食べている魚介類ぎょかいるいの令和5年度の食料自給率しょくりょうじきゅうりつ重量じゅうりょうベース)は?


ヒント

昭和40年度の魚介類の自給率は110%、昭和55年度は97%、平成12年度は53%でした。
自給率(重量ベース)=国内生産量/国内消費仕向量
国内消費仕向量=国内生産量+輸入量-輸出量±在庫増減

◆もんだい10

地元で取れた食材を地元で消費しょうひするという考え方により行おこなわれている取組とりくみを何というでしょうか?




ここに正解数せいかいすうがでるよ!

認定証にんていしょ発行はっこう

見事全問正解みごとぜんもんせいかいのあなたを、農林水産業博士のうりんすいさんぎょうはかせ認定にんていします!

採点後さいてんごてきた6けたのパスワードを使つかって認定証にんていしょ(PDF : 352KB)をダウンロードし、印刷いんさつして自分じぶん名前なまえいてみよう!
キッズページトップへ 
答え

お問合せ先

企画調整室

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader