このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    3. 地域の特産物

    いちご

    南周防地域のいちごは「やないいちご」と呼ばれています。温暖な気候と、豊かな土壌、日照時間が長いなど、いちご作りに不可欠な条件が揃っており、甘みが強いのが特徴です。栽培方法は、腰の高さにベンチを設置した高設栽培が増えてきています。

    また、南周防地域には、いちご狩りが楽しめるいちご農家もあり、春には家族連れなどで賑わいます。

    平成24年(2012年)3月には、柳井市のやまぐちフラワーランドで、市内のお店が趣向を凝らした「いちごメニュー」を楽しめるイベントが開催され、地元の人に広く愛される果物であることがわかります。メニューには、スイーツはもちろん、B級グルメ人気をうけて、いちご焼そばなどの変わりメニューも登場しました。

    橘香酢

    橘香酢(きっかす)は、山口県東部・柳井市大畠地区の特産品の酢です。毎年8月下旬から9月の初旬にかけ、温暖な気候に恵まれた柳井市大畠のみかん畑で摘み取られた約3cmほどに育った真っ青なみかんから作られています。100%天然のみかん酢で、1瓶に何とザル一杯分のみかんが入っています。原料が限られた期間しか入手できないこと、製造がすべて手作業であることから、販売については数に限りがあります。いろいろな料理や焼酎割りに使われますが、水で割ってサワードリンクとして楽しむ通も多いとか。

    愛情たっぷりに製造された橘香酢は、柳井市の大畠観光センターなどで販売されています。

    【写真】橘香酢

    【写真】橘香酢

    瀬戸貝

    瀬戸貝は、潮の流れが早く、きれいな瀬戸に生息する二枚貝です。瀬戸内海に面した柳井市、周防大島町近海で、今も昔ながらの素潜りのみで獲られています。見た目はカラス貝のような黒い色で、大きさは20cm近くあります。炭火焼も美味ですが、この地方では瀬戸貝の魅力をあますことなくいただける釜飯にして、よく食べられています。かつては、お祝いの席に使われることが多く、縁起のいい食材となっています。

    また、特に冬に美味しさが増すといわれています。

    甘露醤油

    甘露醤油は醤油を醤油で仕込むという特別な製法を用い、独特の二度仕込みで、2年間じっくりと熟成させてつくられる伝統の味をもつ醤油です。江戸時代、時の藩主吉川公に献上したところ、「甘露、甘露!」と絶賛され、この名前がつけられたといわれています。濃厚で芳醇な風味で、お刺身や焼き魚に、かけ醤油として使われるのがもっともオススメです。

    現在柳井市内に2軒の蔵元があり、全国各地に出荷されています。

    【写真】甘露醤油

    【写真】甘露醤油

    柳井縞

    柳井縞(やないじま)は、木綿織物として、古くから親しまれてきた伝統織物です。その素朴な手織りの感触は「柳井縞」ならでは。柄も多彩で、現在は、柳井縞を使った、バッグや小銭入れなどの小物も販売されています。

    また、「やない西蔵」では、柳井縞のコースターを作る織物体験ができます。

    【写真】柳井縞

    【写真】柳井縞

    自然薯

    柳井市は、自然薯(じねんじょ)栽培発祥の地です。

    かつては山でしか採れず、畑で栽培するのは不可能と言われていた自然薯ですが、柳井市の「政田自然農園」がクレバーパイプの中に山土を入れ、畑の中に山の環境を作ることを可能にし、全国に自然薯栽培が普及しました。味、粘り、風味にばらつきの多い天然自然薯に比べ、安定した高品質のものを通年で提供しています。クレバーパイプを用いた、まっすぐな形も特徴です。

    【写真】自然薯

    【写真】自然薯

    いちじく

    田布施町では、古くからいちじくが栽培され、現在は県下第一位の生産量を誇っています。初夏~秋にかけて旬をむかえ、田布施町の地域交流館やスーパーなどで販売されます。また、地元では酢、ジャム等の加工品も充実し、特に、まろやかな味と香りが自慢の「いちじくわいん」は、毎年秋に限定発売される人気商品となっています。

    【写真】いちじく

    【写真】いちじく

    紫蘇ジュース

    田布施町内で栽培された赤シソと青シソを使って作られたジュース。農家の主婦たちの知恵が育てた、フレッシュでさわやかなドリンクです。

    平成8年(1996年)には、山口県加工開発コンクールで優秀賞を受賞しました。

    紫蘇には、疲労回復や美容、ダイエット等に効果があるといわれています。飲めば、体の中から健康になれそうです。

    【写真】紫蘇ジュース

    【写真】紫蘇ジュース

    古代米

    田布施町では、町内の提携農家で古代米を生産し、地域交流館で加工食品を開発、製造する古代米復活プロジェクトを推進しています。古代米には植物性たんぱく質や食物繊維、ビタミン、ミネラル類が豊富に含まれていて、美容と健康にも良いとされています。地域交流館では、手作りの古代米入「ロマン弁当」や古代米入「ロマン餅」が販売されています。

    小行司コンニャク

    田布施町小行司地区は、田布施町の北部にある飛地で、柳井市、岩国市、光市に囲まれた小さな盆地です。小行司コンニャクは、生きがいを持って、健康で仲良く楽しく活動する地域の女性グループが作る、地元自慢の加工品。小行司の農家が作るこんにゃく芋を使った、昔ながらのこんにゃくは、味がよくしみておいしい煮物ができると評判です。刺身こんにゃくにしても、楽しめます。

    はも

    「梅雨の水を飲んでおいしくなる」といわれる夏の味覚・ハモは、全国第5位(平成18年) の漁獲量です。周防瀬戸とも呼ばれる山口県南東部(柳井・光・防府・田布施)の瀬戸内海海域は、産卵のため回遊してくるハモの好漁場。やまぐちのブランド魚「周防瀬戸のハモ」は小型底引き網漁業やはえなわ漁業で漁獲され、状態の良いものは生きたまま出荷されるので鮮度・味・品質ともに上質と好評です。

    【写真】はも

    【写真】はも

    お問合せ先

    南周防農地整備事業所

    〒742-1502 山口県熊毛郡田布施町大字波野585番1
    電話:0820-51-1007  FAX:0820-52-1330