このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    コラム:般若姫の伝説

    柳井市と周防大島町に挟まれた海峡は、潮の流れが早く、潮の満ち引きでおこる渦潮は「大畠の鳴門」と呼ばれ、海の底には龍宮があり、龍が棲むと言われていました。

    今からずっと昔、豊後の国に、都までその美しさが知れ渡るほどの美貌をもつ「般若姫」という娘がいました。やがて姫は、橘豊日皇子(のちの用名天皇、聖徳太子の父)と恋に落ち、皇子と再会を果たすため、船で都へ登ることとなりました。

    しかしその途中にある「大畠の鳴門」へさしかかった時、激しい嵐に遭い、多くのお供の命が奪われたのです。それはこの海に棲む、金の龍神の怒りでした。姫は「二度とこの場所で、このようなむごいことが起こらないように、守り神になります」と命を差し出し、嵐を鎮めました。そして、姫は今もこの海の難所を行き交う船の安全を守っているといわれています。

    この般若姫ゆかりの地は、南周防地域のあちらこちらにみることができます。たとえば、金の龍が棲むといわれる「大畠の鳴門(柳井市)」や、用名天皇が愛する姫を弔うために建立したとされる「般若寺(平生町)」、旅の途中で姫が水を求め、そのお礼にと姫が一本の柳の枝を井戸の傍らに挿したところ、一夜にして巨木となったという言い伝えのある「湘江庵の柳と井戸(柳井市)」などがあります。

    この般若姫のお話はおとぎ話では終わらない、不思議な魅力をもつ伝説です。長い時間を超え、語り継がれる神秘の物語ゆかりの地を、訪ね歩いてみるのも素敵かもしれません。

    【写真】般若寺(平生町大字宇佐木)

    【写真】般若寺

    お問合せ先

    南周防農地整備事業所

    〒742-1502 山口県熊毛郡田布施町大字波野585番1
    電話:0820-51-1007  FAX:0820-52-1330