コラム:江良碧松(えらへきしょう)
江良碧松は、明治21年(1888年)に、熊毛郡麻郷村(現在の田布施町麻郷)で生まれました。本名は松蔵といい、麻郷尋常高等小学校を卒業すると、上級の学校へ行くことを断念し、家業である農業で生きることを選びました。
明治40年(1907年)頃から、家業の傍ら「秀才文壇」「新文林」などに、碧松・哲麟の号で俳句や詩などの投稿を始めました。そして地元の冨永潔翠、長野巌陽などと句会・一夜会を結成。翌年荻原井泉水の自由律俳句に共鳴し「層雲」に入門しました。
大正3年(1914年)には、田布施駅前の平木屋旅館で、一夜会主催の層雲山口周東大会が開かれ、放浪生活に入る前の種田山頭火や佐合島の久保白船が参加。のちに3人は、周防における層雲派の三羽がらすと呼ばれるようになりました。
その後、戦争でふたりの愛児を亡くすなどの不幸の時や、戦時中の困難な一時期に出稿の中断はあったものの、昭和22年(1947年)に名称を「碧会」として句会を再興し、活動を再開しました。その後、層雲同人にとって最高の名誉である井泉水賞を受賞。さらに昭和47年(1972年)には山口県教育委員会から芸術文化功労賞を受賞しました。
昭和49年(1974年)には、自選の句集『松吹く風』を出版。晩年はもっぱら後進の指導にあたっていましたが、昭和52年(1977年)2月、田布施町の自宅において89歳でなくなりました。
生涯ふるさとを愛し、自然と共に暮らす生活の中で生まれた作品は、多くの人に親しまれ、田布施町内には、「飲んだ水みんな汗にしてはたらく」や「月はまろし水の中にてもまろし」の句碑が建てられています。
お問合せ先
南周防農地整備事業所
〒742-1502 山口県熊毛郡田布施町大字波野585番1
電話:0820-51-1007 FAX:0820-52-1330