コラム:僧月性
月性は、文化14年(1817年)に柳井市大畠の浄土真宗本願寺派光山妙円寺の10世住職として生まれました。家庭的に不遇でしたが、賢母・尾上の感化と指導により、早くから学問を志し、詩文に多くの業績を残しました。
また、叔父が萩で住職をしていたため、萩の諸名士と交流することが多く、特に吉田松陰の兄・杉梅太郎と親交があったそうです。そして九州遊学の際に、長崎でオランダ船の巨体と巨砲を目の当たりにしたことで、海防を説くようになりました。
月性は、尊王攘夷論を広く大衆に説いて歩き、仏道を求めるとともに、海防の急務を論じました。そして、その具体的対応策としての「内海杞憂」を書き、その中で、特に士農工商の身分を問わず、志をもって新しい兵制を確立すべきと唱えました。この月性の志は、その後安政5年(1858年)に高杉晋作によって著された「強兵の本」や、奇兵隊編制のもととなりました。
また、嘉永元年(1848年)には寺域内に私塾「清狂草堂」をひらき、「西の松下村塾、東の清狂草堂」と並び称され、いずれも明治維新の大改革の根源となりました。
後述の有名な七言の詩は「将東遊題壁」(将(まさに)東遊せんとして壁に題す)で、月性の京阪遊学の際の天保14年(1843)年の作品です。
男児立志出郷関 学若無成復不還 埋骨何期墳墓地 人間到処有青山 男児志をたてて郷関出ず、学若し成る無くんば復還(またかえ)らず 骨を埋むる何ぞ期せん墳墓の地 人間到る処青山有り |
現在、柳井市遠崎にある妙円寺の境内には月性展示館があり、月性に関わる書画、額画、巻軸、書翰、書冊などを展示しています。
【写真】月性展示館
お問合せ先
南周防農地整備事業所
〒742-1502 山口県熊毛郡田布施町大字波野585番1
電話:0820-51-1007 FAX:0820-52-1330