このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    コラム:松島詩子

    松島詩子(本名:内海シマ)は、明治38年(1905年)に柳井市日積で生まれました。

    大正12年(1923年)山口県立柳井高等女学校(現山口県立柳井高等学校)卒業後、同県の小学校教員になり、昭和6年(1931年)、文部省中等教員検定試験(音楽科)に合格。

    同年、音楽勉強のため上京し、作曲家・佐々木すぐる氏と出会い、彼の勧めにより流行歌手になることを決心しました。

    翌年昭和7年(1932年)4月、日本コロムビアから、芸名を「柳井はるみ」として『ラッキーセブンの唄』で歌手デビュー。以後、多数の芸名で、各レコード会社で吹き込みをし、歌手生活を送りました。

    芸名「松島詩子」は、デビューして間もない頃、作曲家・山田耕筰氏に命名されたもので、昭和10年(1935年)、キングレコード専属歌手となって以来、生涯の名となりました。

    流行歌手になってからも、クラッシックの声楽を、原信子、浅野千鶴子、ノタル・ジャコムの各氏に師事し、オペレッタ公演も多数行ないました。また、シャンソン、カンツォーネ、その他ポピュラーソングも愛唱し、舞台で多く披露したそうです。

    松島詩子は、昭和53年(1978年)に勲四等瑞宝章を受章し、平成3年(1991年)には柳井市の名誉市民第一号となりました。

    白壁の町並みの側にある「松島詩子記念館」(柳井市町並み資料館内)では、愛用品やステージ衣裳、トロフィーなど、昭和の日本歌謡界に残した多くの足跡を偲ぶことのできる、遺品の一部を展示公開しています。

    【写真】松島詩子記念館

    【写真】松島詩子記念館

    お問合せ先

    南周防農地整備事業所

    〒742-1502 山口県熊毛郡田布施町大字波野585番1
    電話:0820-51-1007  FAX:0820-52-1330