このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    コラム:柳井縞

    柳井縞(やないじま)は、素朴な木綿織物として、古くから親しまれてきた伝統織物です。柳井が商都として栄えていた江戸時代、柳井縞は綿替(木綿商人が職人に原料を渡し、織る手間賃を払って製品を引き取る方法)として発達しました。

    これが柳井木綿として全国に名を馳せたのは、江戸中期の頃からです。しかし、近隣諸国の織物業衰微という時代の流れは柳井縞も例外としてはくれず、明治の後半から急激に衰退して、大正初期以降は幻の織物となってしまいました。

    しかし、伝統の芸を復活させようという声を受け、現在は手織りの風合いを大切にしながら新しさを加えて創作した「新生柳井縞」があります。その素朴な手織りの風合いと手触りはそのままに、バッグなどの小物にも使われています。

    また、柳井市で行なわれるイベントで、実際に柳井縞の着物を着られることもあります。体験工房「やない西蔵」では、どなたでも気軽に「柳井縞」に親しめるよう、柳井縞のコースター作りの体験もできます。

    【写真】柳井縞

    【写真】柳井縞

    お問合せ先

    南周防農地整備事業所

    〒742-1502 山口県熊毛郡田布施町大字波野585番1
    電話:0820-51-1007  FAX:0820-52-1330