フォトレポート(山口県)令和2年度
山口県拠点が携わった農林水産施策(会議、イベント等)や農山漁村の風景などを紹介しています。
- 令和2年度
3月
「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」選定証・奨励賞授与式を開催
- 撮影場所:山口県山口市
- 撮影日:令和3年3月12日
|
令和3年3月12日、中国四国農政局山口県拠点は、山口県教育会館(山口市)において、「令和2年度ディスカバー農山漁村(むら)の宝」中国四国農政局選定証・奨励賞授与式を開催しました。 まず、全国選定「準グランプリ」に輝かれた「株式会社秋川牧園と飼料用米生産者グループ」から取組と受賞の感想、今後の目標について表明がありました。 続いて、中国四国農政局農村振興部柵木(ませぎ)部長から局選定の3団体に選定証を、山口県拠点佐藤地方参事官より2団体1個人に奨励賞をそれぞれ送られました。各団体から受賞の喜びや取組の苦労などを語られ、今後の発展に向けて力強いメッセージが発信されました。 式後、各受賞者の展示ブースでは、受賞者と来場者の活発な情報交換が行われ、今後のさらなる地域活性化が期待できる大変有意義な授与式となりました。 |
男女(とも)に輝く農業界のトップランナーを目指して!
- 撮影場所:山口県山陽小野田市
- 撮影日:令和3年3月12日
|
令和3年3月12日、山陽小野田市保健センターにおいて、令和2年度農山漁村女性活躍表彰(女性活躍経営体部門)において「農林水産大臣賞」を受賞された有限会社グリーンハウスの表彰式がありました。 表彰式は農林水産省が定めた「農山漁村の日(3月10日)」の関連イベント「未来農業 DAYs」において、会場と各所を結ぶオンラインでの開催となりました。 「おのだネギ三昧」で有名な有限会社グリーンハウスは、女性正社員の採用を機に、子育て世代の女性のパート雇用・正社員を多く採用するようになり、女性が気持ちよく安心して長く働くことができる職場環境づくりと、女性もキャリアアップしながら活躍できる仕組みづくりの取組が評価されました。 濱田代表取締役社長は、「今後も農業を志す若い女性がさらに魅力を感じられるような組織作りを行い、社員も地域も笑顔で、農業が豊かなくらしを実現させる、農業界のトップランナーを目指したい。」と喜びを語りました。
|
11月
高校生による「創作料理発表会」
- 撮影場所:山口県周南市
- 撮影日:令和2年11月11日
|
令和2年11月11日、山口県立熊毛北高等学校(周南市)において、「令和2年度創作料理発表会」が開催されました。 |
10月
永年統計調査へのご協力に対し、農林水産大臣感謝状を授与
- 撮影場所:山口県下関市
- 撮影日:令和2年10月23日
|
統計調査に対する国民のより一層の協力を得るため、政府は昭和48年に毎年10月18日を「統計の日」と定めています。 |
山口大学で特別講義を実施
- 撮影場所:山口県山口市
- 撮影日:令和2年10月14日
|
令和2年10月14日、中国四国農政局山口県拠点は、山口大学において、農学部学生約20名に「これからの日本の食料と農業(知ること、そして考えておくべきこと)」と題して講義を行いました。 |
- 撮影場所:山口県防府市
- 撮影日:令和2年7月2日
|
令和2年7月2日、中国四国農政局山口県拠点は、山口県立農業大学校において、1、2年生約70名に「これからの農業のためにあなたが考えておくべきこと」と題して講義を行いました。 1.農業・食料をめぐる現状、2.どこが変わる?農家と農業経営、3.就農前に考えておくべきこと、の3つのテーマについて、山口県をはじめ全国の様々な取組を紹介しながら理解を深めてもらいました。 休憩中は、農林水産省公式SNSで情報発信している「BUZZ MAFF(ばずまふ)」の動画を流し、農林水産省職員自らが農林水産業の魅力を伝えている様子に学生は見入っていました。 学生からは、「山口県の農業全体の現状や、新規就農に対する支援策が知れて良かった。」「これからの農業について、どのような解決策があるのか考えることができた。」「就農に向けて、自分が何をしなければならないのかを理解した。」などの感想が寄せられました。 |
- 撮影場所:山口県山口市
- 撮影日:令和2年6月11日
|
令和2年6月11日、山口県拠点は、「六次産業化・地産地消法」に基づく総合化事業計画の認定を受けた「株式会社みほりファーム」に対して、佐藤地方参事官から「認定証」を手交しました。 (注)有機JAS認証とは、農薬や化学肥料などの化学物質に頼らないで、自然界の力で生産された農産物等で、登録認証機関の認定を受けたもの。 |
お問合せ先
山口県拠点
ダイヤルイン:083-922-5200