プレスリリース
「総合防除の普及推進を図るための令和6年度全国キャラバン(中国四国地区)」の開催及び参加者の募集について
農林水産省では、「みどりの食料システム法*」とともに成立した改正植物防疫法に基づき、指定有害動植物の総合防除を推進するための基本的な指針(総合防除基本指針)を策定し、化学農薬のみに依存しない、発生予防を中心とした「総合防除」を推進しています。
この度、「総合防除の普及推進を図るための令和6年度全国キャラバン(中国四国地区)」を開催し、産地での具体的な取組事例、新規技術や課題の共有等を通じて総合防除の普及推進に向けた気運の醸成を図ることとします。
(*:環境と調和のとれた食料システムの確立のための環境負荷低減事業活動の促進等に関する法律)
1.開催日及び場所
日時:令和6年9月4日(水曜日) 13時00分~17時00分
場所:岡山県農業共済会館 6階大会議室(岡山県岡山市北区桑田町1-30)
開催方法:ハイブリッド方式(会場及びWeb会議システム(Microsoft Teams)の併用)
2.参集範囲
県及び市町村職員(植物防疫・普及指導担当、試験研究担当等)
農業者団体及び民間事業者(農業協同組合、農業共済組合、農薬メーカー等)
研究機関(農研機構、大学等)
農業者、その他総合防除に関心がある者等
3.プログラム
第一部 <産地で普及が進められる取組や今後期待される技術について>
(1)総合防除の推進に向けて
農林水産省消費・安全局植物防疫課
(2)グリーンな栽培体系への転換サポート事業による事例紹介
「香川県西讃地区のマーガレットにおける土壌還元消毒の実証」
香川県 西讃農業改良普及センター 安藤 岬氏
(香川県西讃地区環境にやさしい農業推進協議会)
「阿南市のきゅうり栽培における環境にやさしい防除技術の普及」
徳島県 阿南農業支援センター 村澤 美結氏
(阿南市みどりの食料システム推進協議会)
(3)JAグループにおける環境負荷低減の取組について
JA全農 耕種資材部 中四国広域営農資材事業所 JA西日本営農技術センター 中東 晋太郎氏
JA全農 耕種資材部 中四国広域営農資材事業所 広域事業企画課 保条 朋秀氏
(4)総合防除の普及に資する研究成果、技術紹介
「果樹ハダニ防除における天敵利用 -<w天>防除体系を中心に-」
農研機構 植物防疫研究部門 外山 晶敏氏
「岡山県の促成栽培ナスにおけるミナミキイロアザミウマ対策」
岡山県 農林水産総合センター 西 優輔氏
第二部 <総合防除の普及拡大に向けた課題や対応策等に係る意見交換>
(1)県における総合防除の普及に向けた方針や取組
「高知県における総合防除の普及」
高知県 農業技術センター 朝比奈 泰史氏
「愛媛県総合防除計画について」
愛媛県 農林水産部農業振興局農産園芸課 小川 遼氏
(2)総合防除の推進に向けた課題及び提案
「高知県における殺菌剤耐性菌対策技術」
日本植物病理学会 殺菌剤耐性菌研究会 下元 祥史氏
「IPM防除体系 普及への取り組み」
合同会社クロップマネジメントラボ 山中 聡氏
(3)IPM実践指針の改定に向けて/総合討論
農林水産省消費・安全局植物防疫課
4.参加申込方法等
(1)申込方法等
参加を希望される方は以下の申込み先からお申込みください。(お電話によるお申込みはご遠慮ください。)
<申込先>URL:https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/32_240806.html
※お申込みは締め切りました。たくさんのお申込みありがとうございました。
- 上記フォームに必要内容をご入力の上、送信ボタンを押してお申込みください。
- 複数名でお申込みされる場合でも、お一人ずつ記載事項のご入力をお願いいたします。
- 車椅子を利用される方、盲導犬・聴導犬又は介助犬をお連れの方は、その旨お申込み時に入力してください。
- 通訳や介助の方を同伴される場合は、その方のご氏名も併せて入力してください。
- 希望者多数の場合は先着順となります。申込多数により参加いただけない場合に限り、当局から個別に御連絡します。
- お申込みによって得られた個人情報は厳重に管理し、参加の可否確認等御本人への連絡を行う場合に限り利用させていただきます。
(2)申込期限
令和6年8月23日(金曜日)12時00分必着
令和6年8月30日(金曜日)12時00分必着
申込期限を延長しました。
(3)参加受付
会場参加:岡山県農業共済会館6階において受付を12時00分から開始します。
オンライン参加:12時30分から入室いただけます。
(4)留意事項
参加されるに当たり、次の留意事項を遵守してください。これらを守られない場合は、参加をお断りすることがあります。
- 事務局の指定した場所以外の場所に立ち入らないこと。
- 資料の閲覧に用いる場合を除き、携帯電話等の電源は必ず切って参加すること。
- 参加中は静粛を旨とし、以下の行為を厳に慎むこと。
発言に対する賛否の表明又は拍手
参加中の入退席(ただし、やむを得ない場合を除く。)
報道関係者の方々を除き、会場においてのカメラ、ビデオカメラ、ICレコーダー、ワイヤレスマイク等、録音及び録画機器の使用
新聞、雑誌その他議案に関連のない書類等の読書
飲食及び喫煙 - 銃砲刀剣類その他危険なものを議場に持ち込まないこと。
- その他、事務局職員の指示に従うこと。
なお、会場には参加者用の駐車場はありませんので、ご来場の際は公共交通機関をご利用いただくか、車でお越しの際は近隣の有料駐車場をご利用いただきますようお願いします。
その他、御不明な点等がありましたら、お問合せ先まで御連絡ください。
5.報道関係者の皆さまへ
報道関係者で取材を希望される方には、別途席を御用意しますので、上記「4.参加申込方法等」に従いお申込みください。その際、報道関係者であり、取材を希望される旨を必ず明記してください。
当日は受付で記者証等の身分証を御提示いただきますので、あらかじめ御承知願います。
6.添付資料
7.参考
(参考)総合防除の普及推進を図るための全国キャラバン(令和6年度)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/syokubo/gaicyu/g_ipm/r6caravan.html(農林水産省ホームページへリンク)
お問合せ先
消費・安全部 農産安全管理課
担当者:桑山、西村
代表:086-224-4511(内線2379)
ダイヤルイン:086-223-7673