プレスリリース
「食品ロス削減を考えるシンポジウム」の開催について
中国四国農政局では、愛媛大学と共催で「食品ロス削減を考えるシンポジウム」を下記のとおり開催します。
1.シンポジウムの概要
売れ残りや食べ残し、賞味期限切れなど本来食べられるのに捨てられてしまう「食品ロス」。食べられる食品を捨ててしまうことは、“もったいない”だけでなく、環境や経済に関わる問題もはらんでいます。
本シンポジウムは、愛媛大学と中国四国農政局の連携協定に基づき、食品ロス削減を始めとした社会課題解決に貢献する企業、NPO法人の取組等の紹介を通じて、食品ロス削減に関する理解と関心を深めることを目的として開催します。
2.共催
愛媛大学農学部/大学院農学研究科
3.日時
令和5年12月16日(土曜日)10時から12時まで
4.開催場所
愛媛大学農学部大講義室(愛媛県松山市樽味3丁目5番7号)
オンライン(Zoom)で同時配信
5.内容
(1)開会あいさつ
愛媛大学社会連携推進機構長(愛媛大学理事・副学長) 若林 良和
(2)講演
ア 食品ロス及びリサイクルをめぐる情勢について
中国四国農政局経営・事業支援部
イ 楽しく気軽に取り組みながら食品ロスについて考える
株式会社クラダシ 小平 佳鈴 氏
ウ 愛媛で広がる地域循環型フードバンク活動について
特定非営利活動法人eワーク愛媛 理事長 難波江 任 氏
(3)参加者との質疑応答
(4)閉会あいさつ
中国四国農政局 次長 古賀 徹
6.参加申込方法
参加申込は、事前登録制で無料です。
参加を希望される方は、以下の参加申込フォームからお申し込みください。
https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/406_231120.html
申込締切:令和5年12月11日(月曜日)17時までです。
定員は、会場参加は先着100名、オンライン参加は先着100名です。
7.報道関係者の皆様へ
報道関係者で取材を希望される方は、上記の「6.参加申込方法」に従いお申込みください。その際、報道関係者である旨を必ず明記してください。
また、取材に当たっては事務局の指示に従ってください。
8.個人情報の取扱いに関する事項
お申込みによって得られた個人情報は厳重に管理し、本シンポジウムに係るご本人への連絡を行う場合に限り利用させていただきます。
当日撮影した写真を、愛媛大学農学部/大学院農学研究科及び農林水産省中国四国農政局のWebサイト等に掲載させていただく場合があります。
マスコミの取材や写真撮影、メディアへの掲載が行われることがあります。
添付資料
お問合せ先
経営・事業支援部 食品企業課
担当者:渡辺、田原
代表:086-224-4511(内線2153、2161)