このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    プレスリリース

    かんきつ輸出促進セミナーを開催します

    • 印刷
    令和7年1月16日
    中国四国農政局

    中国四国農政局では、令和7年2月14日(金曜日)に高知県で、令和7年2月20日(木曜日)に徳島県で、かんきつの輸出を促進するためのセミナーを2回シリーズで開催します。

    1.趣旨

    ゆず、すだち等のかんきつ類については海外ニーズがあり、更なる輸出拡大が期待されますが、生産地における過疎化や高齢化に伴う担い手不足等による供給力不足、有機栽培、残留農薬対応等の輸出先国・地域のニーズ・規制対応に課題があります。このため、中国四国農政局では、これらの課題解決に向けた新たな取組を促すため、先進事例に関する講演、パネルディスカッション等を内容としたセミナーを開催します。

    輸出産地づくりと輸出先国・地域のニーズに対応した商品づくりの2回に分けてシリーズで開催しますので、両方にご参加いただくとより効果的です。

    2.開催日時及び場所

    (1)“生産維持・拡大に向けた”かんきつ輸出産地セミナー

    日時:令和7年2月14日(金曜日)13時00分から16時30分(会場受付開始及びオンライン入室可能時間:12時30分)

    場所:高知ぢばさんセンター研修棟2階 研修室1(高知県高知市布師田3992-2)

    (2)“マーケットイン発想”のかんきつ食品輸出セミナー

    日時:令和7年2月20日(木曜日)13時00分から16時30分(会場受付開始及びオンライン入室可能時間:12時30分)

    場所:徳島県立総合福祉センター4階 401会議室(徳島県徳島市中昭和町1-2)

    ※各回とも対面及びオンライン方式(Microsoft Teams)で開催 。

    3.内容 

    (1)“生産維持・拡大に向けた”かんきつ輸出産地セミナー

    ・主催者挨拶  中国四国農政局

    ・開催県挨拶  高知県

    ・支援機関からの情報提供

       日本青果物輸出促進協議会 会長 菱沼 義久 氏

       日本貿易振興機構高知貿易情報センター(ジェトロ高知) 係長 藤田 奈緒 氏

      第一部

      ・かんきつ産地形成・維持に向けた人材確保の先進事例紹介

         講演者:西宇和みかん支援隊・西宇和農業協同組合 営農経済部農業振興課長 稲葉 晃大 氏

      広島県果実農業協同組合連合会 果樹農業振興対策センター長 福本 和典 氏

      Kamakura Industries 株式会社 福田 哲也 氏

       ・パネルディスカッション

       第二部

     ・海外ニーズや規制に対応したかんきつの生産・流通の取組紹介

        講演者:えひめ愛フード推進機構 事務局職員 新田 雅弥 氏

     株式会社かぐらの里 代表取締役社長 濵砂 修司 氏 

     株式会社ネイバーフッド 代表取締役 田中 伸佳 氏

       ・パネルディスカッション

     ※閉会後に名刺交換の時間を設けております。

    (2)“マーケットイン発想”のかんきつ食品輸出セミナー

    ・主催者挨拶  中国四国農政局 

    ・支援機関等からの情報提供

       日本青果物輸出促進協議会 会長 菱沼 義久 氏

       徳島県とくしまブランド推進課 主任 大久保 淳志 氏

       日本貿易振興機構徳島貿易情報センター(ジェトロ徳島) 係長 山田 拓也 氏

       第一部

      ・香酸かんきつ食品のマーケットインの発想による商品づくりや規制対応の取組紹介

         講演者:株式会社阪東食品  代表取締役社長 阪東 高英 氏

      合同会社M&J 代表社長 島本 仁 氏  等

      ・パネルディスカッション

       第二部(オンラインでの配信はありません)

      ・会場参加者及び講演者による海外ニーズに対応した商品づくりや各種規制対応等輸出課題解決に向けた意見交換会

    ※傍聴希望も含め現地での参加が必須となります。

    ※意見交換会への参加については、参加を希望された方の中から10名程度を事務局で選定させていただきます。なお、傍聴のみでも可能です。

    ※参加者のみなさまの疑問やお悩みを参加者同士で共有したり、講演者等からご経験に基づいたアドバイス等をいただける貴重な機会です。具体的な課題をお持ちの方はぜひご参加ください。

    ※閉会後に名刺交換の時間を設けております。

    4.参加申込方法等

    (1)参集範囲

    かんきつを取扱い、輸出に取り組む意欲がある全国の生産者及び加工業者、輸出商社、地方自治体等

    ※かんきつに限らず農業の人材確保や輸出先の規制等にご関心ある方もぜひご参加ください。

    (2)申込方法

    参加申込は、事前登録制で無料です。

    参加を希望される方は、両会場ともに以下の申込フォームからお申し込みください。(報道関係の方も、同じページで登録をお願いいたします。)

    申込締切

    • 高知会場:令和7年2月12日(水曜日)17時00分
    • 徳島会場:令和7年2月18日(火曜日)17時00分

    お申込みはこちら(高知会場、徳島会場ともにこちらのフォームからお申し込みください。)
    https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/403_250116.html  
    *申し込みは終了しました。

    定員:会場参加は各回先着30名、オンライン参加に制限はありません。

      申込み状況により、参加方法(会場参加からオンライン参加への変更)、参加人数を調整させていただく場合がございますので、予めご了承願います。

    (3)参加方法ごとの留意事項

    対面参加の方

    会場へは極力、公共交通機関でお越しください。
    車で来られる場合、両会場とも無料駐車場がありますが、数に限りがありますので満車の場合はお近くの有料のコインパーキング等をご利用ください。
    事務局へお問い合わせいただいても対応できかねますのでご了承ください。

    オンライン参加の方

    セミナー開催日の前日までに会議URL(Microsoft Teams)を添付した招待メールを登録いただいたメールアドレス宛に送信します。
    なお、招待メールが届かない場合などは、以下のメールアドレスに、その旨ご連絡をお願いします。

    メールアドレス yushutsu-chushi※maff.go.jp
    (迷惑メール対策のため「@」を「※」と表記しております。 送信の際には「@」に変更してください。)

    5.留意事項

    1. 本セミナーは、農林水産省が有限責任監査法人トーマツに委託するGFPコミュニティ構築支援加速化委託事業において行うものです。
    2. 参加される皆様は以下の留意事項の遵守をお願いします。これらを守らない場合は、参加をお断りすることがあります。
      〇事務局の指定した場所以外の場所に立ち入らないこと。
      〇資料の閲覧に用いる場合を除き、携帯電話等の電源は必ず切って参加すること。
      〇参加中は静粛を旨とし、以下の行為を厳に慎むこと。
       ・発言に対する賛否の表明又は拍手。
       ・参加中の入退席(ただし、やむを得ない場合を除く。)
       ・報道関係者を除き、会場及びオンライン視聴においてのカメラ、ビデオカメラ、ICレコーダー、ワイヤレスマイク等、録音及び録画機器の使用
       ・新聞、
      雑誌その他議案に関連のない書類等の読書。
       ・飲食及び喫煙。
      〇銃砲刀剣類その他危険なものを議場に持ち込まないこと。
      〇その他、事務局職員の指示に従うこと。

    6.報道機関のみなさまへ

    取材は、高知会場はセミナー全編、徳島会場は第一部のみ可能です。

    取材を希望される方には、別途席をご用意しますが、お申し込みの際、報道関係者である旨をご記入ください。

    当日は受付で記者証等の身分証をご提示いただきますので、あらかじめご承知おき願います。

    7.添付資料

    案内チラシ(PDF : 587KB)

    お問合せ先

    経営・事業支援部輸出促進課

    担当者:枝松、石橋、天賀
    代表:086-224-4511(内線2159、2187、2169)
    ダイヤルイン:086-230-4258

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader