このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    プレスリリース

    「第3回えひめの食農の未来とイノベーション シンポジウム2023」の開催について

    • 印刷
    令和5年11月30日
    中国四国農政局

    愛媛大学と共催で「第3回えひめの食農の未来とイノベーション シンポジウム2023」を下記のとおり開催します。

    1.シンポジウムの概要

    我が国にとって、食と農に関する産業の発展は今後の豊かで安全安心な生活と社会を支える礎であり、SDGs実現の大きな鍵でもあります。
    本シンポジウムは、愛媛大学と農林水産省中国四国農政局の連携協定に基づき、我が国の食と農に関する産業のイノベーションと未来を支え発展させる若者や地域専門人材の育成の推進に貢献することを目的に、最新情報を発信します。

    2.共催

    愛媛大学農学部/大学院農学研究科

    3.日時

    令和5年12月16日(土曜日)13時から15時30分まで

    4.開催場所

    愛媛大学農学部  大講義室(愛媛県松山市樽味3丁目5)
    オンライン(Zoom)で同時配信

    5.内容

    (1) 開会あいさつ
      愛媛大学社会連携推進機構長(愛媛大学理事・副学長) 若林 良和 氏

    (2) 特別講演:環境に優しく持続可能な農業を目指して
      講演1: 持続可能な農業を目指して
        農林水産省中国四国農政局次長 田中 晋太郎
      講演2: One Healthから考える農業と環境
        愛媛大学大学院農学研究科准教授 水川 葉月 氏

    (3) パネルディスカッション:農業と環境を支える若者たち-多様な活動と今後の発展性-
      愛媛大学大学院生、愛媛県下の高校生の皆さんと農林水産省の若手職員が、活躍状況と農業・環境への未来と期待を語ります。

      パネリスト:
        愛媛大学大学院農学研究科修士課程    2回生  大政 勝喜 氏
        愛媛県立西条農業高校    2年生  神野 咲笑 氏
        愛媛大学附属高校    2年生  二宮 里桜 氏
        愛媛県立八幡浜高校    2年生  藤本 大地 氏
        農林水産省中国四国農政局農村振興部農地整備課  栗木 裕梨 

      モデレーター:
        愛媛大学大学院農学研究科副研究科長  高橋  真 氏

    (4) 総括コメント:
      愛媛大学大学院農学研究科長  治多 伸介 氏
      農林水産省中国四国農政局次長  田中 晋太郎

    (5) 閉会あいさつ
      農林水産省中国四国農政局 地方参事官(愛媛県担当) 宮本 隆明

    6.参加申し込み方法

    参加申し込みは、事前登録制で無料です。
    登録は下記シンポジウム専用ページでお願いします。
    (報道関係の方も、同じページで登録をお願いいたします。)
    農学部参加のうちの希望者には、シンポジウム終了後に1.5時間程度の学内見学ツアーを開催します。

    申し込みフォーム(外部リンク)
    https://forms.office.com/r/KHb7DYfiQS

    登録締切:令和5年12月14日(木曜日)17時までです。
    定員は、会場参加は先着100名、オンライン参加は先着200名です。

    7.個人情報の取扱いに関する事項

    お申込みによって得られた個人情報は厳重に管理し、本シンポジウムに係るご本人への連絡を行う場合に限り利用させていただきます。
    当日撮影した写真を、愛媛大学農学部/大学院農学研究科及び農林水産省中国四国農政局のWebサイト等に掲載させていただく場合があります。
    マスコミの取材や写真撮影、メディアへの掲載が行われることがあります。

    8.その他留意点

    新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、当日発熱等の症状がある方におかれましては、ご来場をご遠慮願います。
    また、ご来場の際には、感染拡大防止対策へのご協力をお願いします。

    9.添付資料

    開催チラシ(PDF : 1,552KB)

    お問合せ先

    企画調整室

    担当者:藤田、松本
    代表:086-224-4511(内線2114、2115)
    ダイヤルイン:086-224-9400