このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    プレスリリース

    「第11回農を取りまく情報交流の広場」を開催します

    • 印刷
    令和6年12月18日
    中国四国農政局

    中国四国農政局広島県拠点では、「第11回農を取りまく情報交流の広場」を下記のとおり開催します。

    1.概要

    国際情勢の影響により、食品の原材料や生産資材、エネルギー価格が高騰していることに加え、円安の進行で、様々な食品の生産・流通コストが上昇し、農林水産業・食品産業は深刻な影響を受けています。
    このような中、食料供給に関わる生産者・小売業者等の生の声を消費者の方々に知っていただき、食品の合理的な価格形成の必要性について広く理解・共感を得ることで、広島県の農林水産業の発展と持続可能な食料生産に資することを目的に情報交流会を開催します。 

    2.開催日時

    令和7年1月18日(土曜日)13時00分~15時30分 

    3.開催場所

    合人社ウェンディひと・まちプラザ北棟5階
    (広島市まちづくり市民交流プラザ・広島市中区袋町6-36)

    オンライン(MicrosoftTeams)で同時配信

    4.内容

    テーマ:売る人にも、買う人にも、育てる人にも。フェアでいい値を、考える。
    ~おいしくて、良質な広島の「食」を未来の子ども達につないでいくために~

    第1部
    (1)情報提供
    「広島県の農林水産業の現状について」中国四国農政局広島県拠点

    (2)パネルディスカッション
    ファシリテーター:ながみねファーム 代表 長嶺 充 氏
    パネリスト:
     ・広島県農業協同組合青壮年連盟 委員長/阿戸の和農園 代表 岡﨑 和也 氏
     ・(株)フレスタ 青果チームバイヤー 佐々木 博弥 氏
     ・生活協同組合ひろしま 理事 佐々木 真朱実 氏
     ・安田女子大学 公共経営学科 佐々木 愛香 氏
     ※五十音順

    第2部
    パネリスト・協力団体・会場参加者による自由交流 

    5.主催

    中国四国農政局広島県拠点 

    6.協力団体

    日本政策金融公庫広島支店
    広島県消費者団体連絡協議会
    広島県農業協同組合中央会
    広島信用金庫
     ※五十音順 

    7.申込方法

    参加申込みは、以下の方法で事前登録をお願いします(参加無料)

    (1)インターネットによるお申込み
    https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/411_241218_a.htmll →申込受付は終了いたしました。

    (2)  電話によるお申込み
    082-228-9676

    定員は、会場参加は先着100名、オンライン参加は先着100名です。
    申込期限:令和7年1月8日(水曜日)17時00分まで
    ※申込期限を延長しました。令和7年1月17日(金曜日)17時00分まで

    8.報道関係者の皆様へ

    当日の取材・写真撮影を希望される場合は、令和7年1月16日(木曜日)17時00分までに下記の申込フォームよりお申込みください。
    ※申込期限を延長しました。令和7年1月17日(金曜日)17時00分まで

    申込フォーム
    https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/411_241218_b.htmll →申込受付は終了いたしました。

    9.個人情報の取扱い

    お申込みによって得られた個人情報は厳重に管理し、ご本人への連絡を行う場合に限り利用させていただきます。
    当日撮影した写真を、中国四国農政局のWebサイト等に掲載させていただく場合があります。 

    10.留意点

    会場に来場者用の駐車場はございません。公共の交通機関又は近隣の民間駐車場をご利用ください。

    11.添付資料

    添付チラシ(PDF : 360KB)

    お問合せ先

    中国四国農政局 広島県拠点 地方参事官室

    担当者:栃原、宇山
    ダイヤルイン:082-228-9676

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader