プレスリリース
農業の生産性の向上のためのスマート農業技術の活用の促進に関する法律(スマート農業技術活用促進法)に関するブロック別説明会の開催及び参加者の募集について(中国四国ブロック)
第213回通常国会において成立した「スマート農業技術活用促進法」について、令和6年7月23日(火曜日)にブロック別説明会(中国四国ブロック)を開催します。
なお、本説明会はWeb会議システムを通じての参加も可能です。
1.概要
今国会において成立したスマート農業技術活用促進法について、農業者、JA、農業法人、農機メーカー、農業支援サービス事業者、大学、公設試験研究機関等の幅広い関係者の皆様を対象に、本法に基づく計画の認定制度を説明するブロック別説明会(中国四国ブロック)を開催いたします。
本法は、生産と開発に関する2つの認定制度を設けるもので、認定を受けた農業者や事業者の方は税制や金融等の支援措置を受けることができます。
2.議事
(1) スマート農業技術活用促進法についての説明
(2) 質疑応答
3.開催日時及び場所
日時:令和6年7月23日(火曜日)14時00分~15時30分
会場:岡山第2合同庁舎 2階共用会議室
所在地:岡山県岡山市北区下石井1-4-1
開催方法:ハイブリッド方式(会場とWeb会議システムの併用)
他の地域の開催情報は以下のリンクをご参照ください。
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo03/240705.html(農林水産省へリンク)
なお、本ブロック別説明会とは別に、8月下旬以降に中国四国各県別での説明会を検討しております。
4.参加申込方法
(1)申込方法
説明会への参加を希望される方は、インターネットにて、以下のURLのお申込みフォームからお申し込みください。
会場参加とオンライン参加で申込URLが違いますのでご注意ください。
<お申込み先>
会場参加:https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/492_240708_01.html(申込受付は終了しました。)
オンライン参加:https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/492_240708_02.html(申込受付は終了しました。)
複数名お申込みの場合も、お一人ずつの記載事項をお書きください。
希望者多数の場合は先着順となります。申込多数により参加いただけない場合に限り、当局から個別に御連絡します。
(会場での参加は100名程度、オンラインでの参加は500名程度を予定)
なお、お申込みによって得られた個人情報は厳重に管理し、参加の可否確認等御本人への連絡を行う場合に限り利用させていただきます。
(2)申込締切
令和6年7月19日(金曜日)12時00分必着
5.会場参加時の留意事項
受付は岡山第2合同庁舎1階で当日13時15分から開始します。
会場で参加されるに当たり、次の留意事項を遵守してください。これらを守られない場合は、参加をお断りすることがありますので御留意ください。
(1)事務局の指定した場所以外の場所に立ち入らないこと。
(2)携帯電話等の電源は必ず切って参加すること。
(3)参加中は静粛を旨とし、以下の行為を慎むこと。
・説明者及び参加者の発言に対する賛否の表明又は拍手
・参加中の入退席(ただし、やむを得ない場合を除く。)
・新聞、雑誌その他議案に関連のない書類等の読書
・喫煙
(4)銃砲刀剣類その他危険なものを会場に持ち込まないこと。
(5)その他事務局職員の指示に従うこと。
なお、会場には参加者用の駐車場はありませんので、ご来場の際は公共交通機関をご利用いただくか、車でお越しの際は近隣の有料駐車場をご利用いただきますようお願いします。
その他、御不明な点等がありましたら、お問合せ先まで御連絡ください。
6.報道関係者の皆様へ
報道関係者で取材を希望される方には、別途席を御用意しますので、上記「4.参加申込方法」に従いお申込みください。その際、報道関係者であり、取材を希望される旨を必ず明記してください。
当日は受付で記者証等の身分証を御提示いただきますので、あらかじめ御承知願います。
お問合せ先
生産部生産技術環境課
担当者:加藤、藤路
電話:086-224-4511(内線:2426、2754)