このページの本文へ移動

中国四国農政局

メニュー

プレスリリース

「裸麦が創る食と農の未来フォーラム2024~裸麦の周知・利用拡大に向けて~」開催のご案内

  • 印刷
令和6年9月13日
中国四国農政局

愛媛大学、松山大学、東温市、ものづくり産業支援事業「はだか麦新加工技術確立、商品開発」研究部会が共催で「裸麦が創る食と農の未来フォーラム2024~裸麦の周知・利用拡大に向けて~」を下記のとおり開催します。

1.フォーラムの概要

裸(はだか)麦は、四国、中国、九州地方で広く生産されており、古くから裸麦を原料とする味噌や醤油・焼酎などの瀬戸内地域独特の食文化を育んできました。裸麦の周知・消費拡大を進めていくためには、健康機能性等の裸麦の特徴を理解してもらうこと、利用してもらうことが重要だと考えております。本フォーラムでは裸麦の周知・利用拡大の可能性について考えたいと思っています。

2.共催

愛媛大学大学院農学研究科附属ハダカムギ開発研究センター
松山大学
東温市
ものづくり産業支援事業「はだか麦新加工技術確立、商品開発」研究部会

3.後援

愛媛県
愛媛大学地域協働センター中予
愛媛新聞社
南海放送
あいテレビ
愛媛朝日テレビ
テレビ愛媛

4.協力

中国四国農政局

5.日時

令和6年10月19日(土曜日)13時00分から16時30分まで

6.開催場所

愛媛大学地域協働センター中予
〒791-0212 愛媛県東温市田窪300-2
伊予鉄道横河原線 田窪駅より徒歩7分

なお、対面のみでの開催ですので、ご注意ください。

7.基調講演

1.足立整:中国四国農政局生産部長
   はだか麦をめぐる現状

2.垣原登志子氏:松山短期大学教授・愛媛大学客員教授
   スーパーフードはだか麦!食品成分表示への収載を見据えて

3.牧秀宣氏:有限会社ジェイ・ウィングファーム代表取締役
   愛媛の裸麦、未来へ紡ぐ

8.パネルディスカッション

「はだか麦を知る、食べる、伝える。えひめから全国へ」

<コーディネーター>
荒木卓哉氏:愛媛大学大学院農学研究科附属ハダカムギ開発研究センターセンター長

<パネリスト>
小林桃佳:中国四国農政局生産部生産振興課課長補佐
小川英伸氏:愛媛県農林水産部農業振興局局長
牧秀宣氏:有限会社ジェイ・ウィングファーム代表取締役
曽我尚登氏:株式会社曽我増平商店代表取締役
今井恵都子氏:東温市栄養教諭
垣原登志子氏:松山短期大学教授・愛媛大学客員教授

9.参加申込み方法

参加申込みは下記専用ページでお願いします。当日参加も可能です。
なお、オンラインでの傍聴はできませんので、ご注意ください。

登録締切:令和6年10月18日(金曜日)12時00分まで
参加費:無料

【申込みフォーム】
※お申込みは締め切りました。
https://forms.office.com/r/mB7QRmdLbd?origin=lprLink(外部リンク)

10.添付資料

チラシ(PDF : 1,068KB)

お問合せ先

中国四国農政局生産部生産振興課

担当者:土地利用型農業推進班
代表:086-224-4511(内線2393)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader