このページの本文へ移動

中国四国農政局

メニュー

プレスリリース

中国四国地域における加工・業務用野菜マッチングセミナーの開催について

  • 印刷
令和6年10月15日
中国四国農政局

国産野菜シェア奪還プロジェクトの一環として、管内の生産者等や実需者に向けて加工・業務用野菜の生産、活用に関する情報提供及びマッチングを目的としたセミナーを開催します。なお、本セミナーはオンラインでの参加が可能です。

1.概要

  日本で消費される野菜は、約6割が加工・業務用であり、そのうちの3割程度が輸入に占められている状況です。
  農林水産省では、海外調達の不安定化によるリスク軽減のため、本年3月に「国産野菜シェア奪還プロジェクト」を設立し、加工・業務用を中心とした国産野菜の生産、供給に関わる事業者の経営安定化等を通じ、国産野菜の活用拡大を図ることとしています。
  この一環として、既に加工・業務用野菜に取り組んでいる生産者や事業者の方だけでなく、これまで取り組んだことがない方々が新たな取組に向けた一歩を踏み出す一助となるよう、生産者と実需者双方のメリットやリスク、連携する方法、経営面のアドバイスなどの情報提供を行うとともに、生産者と事業者の交流の場を提供するため、セミナーを開催します。

2.主催

中国四国農政局

3.開催日時

令和6年11月11日(月曜日)13時30分から16時45分まで
(16時45分から17時15分まで会場参加者のみ名刺・情報交換会を行います。)

4.開催方法

対面及びオンライン(Microsoft Teams)
(オンライン参加用の会議URLは後日メールにてお送りします。)

5.会場

岡山第2合同庁舎10階第10AB会議室
(岡山県岡山市北区下石井1丁目4番1号)

6.内容

  • 第一部  基調講演
    <講演者>
    (1)鈴木茂昌氏:あすぱら屋しげ  代表
    (2)石原大介氏:青空株式会社  代表取締役
  • 第二部  パネルディスカッション
    <コーディネーター>
    豊井一徳:中国四国農政局  生産部  園芸特産課  課長
    <パネリスト>
    鈴木茂昌氏:あすぱら屋しげ  代表
    石原大介氏:青空株式会社  代表取締役
    寺田幸司氏:倉敷青果株式会社  カット野菜部  部長
    田井中俊行氏:デリカフーズホールディングス株式会社  常勤監査役
    坂本和士氏:JA全農おかやま  農産・園芸部  次長
    宇井伸一氏:農林水産省  農産局  園芸作物課  園芸流通加工対策室長
  • 第三部  名刺・情報交換会(会場のみ)
    (提供したいパンフレット等ございましたらご持参ください。)

7.参加申し込み

申し込み締切:令和6年11月6日(水曜日)17時00分まで
参加費:無料
定員は、会場参加は70名、オンライン参加は100名です。
(会場参加の定員に達した場合は、オンラインでの参加をお願いする場合がございます。)

【申し込みフォーム】
以下の参加申し込みフォームに必要事項を記入の上、お申し込みください。
なお、複数名でお申し込みする場合でも、お一人ずつ記載事項のご入力をお願いいたします。
(報道関係の方も同じページで登録をお願いいたします。)
https://forms.office.com/r/Bh47HQ5axa(外部リンク)申し込み受付は終了致しました。

8.留意事項

・受付は岡山第2合同庁舎1階で当日13時00分から開始します。
・一般参加者及び報道関係の方は、受付で身分証明書をご提示いただくことがあります。
・お申込みによって得られた個人情報は厳重に管理し、御本人への連絡を行う場合に限り使用します。なお、本セミナーは生産者等と実需者のマッチングを一部趣旨としているため、同意が得られる場合に限って、お名前及びご所属・役職、ご職業を出席者一覧として当日会場に配布します。情報の掲載可否について申し込みフォームよりご回答ください。
・会場にセミナー参加者の為の駐車場はございません。会場へのご来場の際は、公共交通機関でお越しください。

9.添付資料

チラシ(PDF : 1,124KB)

お問合せ先

中国四国農政局生産部園芸特産課

担当者:名原、小見山
代表:086-224-4511(内線2432、2445)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader