このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    プレスリリース

    「令和7年度加工・業務用野菜セミナー(中国四国)~加工・業務用野菜の連携事例から学ぶ~」の開催について

    • 印刷
    令和7年9月17日
    中国四国農政局
    中国四国地域において、生産者と実需者が連携して加工・業務用野菜の取組を拡大することが地域の野菜生産の振興等に資することから、これから加工・業務用野菜に取り組む方及び模索中の方に向け、実際に中国四国地域で連携している実需者・中間事業者・生産者の事例を紹介し、連携を始める方法、加工・業務用野菜における栽培や経営面のアドバイスなどの情報提供を行うセミナーを開催します。なお、本セミナーはオンライン開催です。

    1.概要

      日本で消費される野菜は、約6割が加工・業務用であり、そのうち3割程度を輸入野菜が占めている状況です。
      農林水産省では、海外調達の不安定化によるリスク軽減のため、令和6年3月に「国産野菜シェア奪還プロジェクト」を設立し、加工・業務用を中心とした国産野菜の生産、供給に関わる事業者の経営安定化等を通じ、国産野菜の活用拡大を図ることとしています。
      このため、中国四国地域において、生産者と実需者が連携して加工・業務用野菜の取組を拡大することが地域の野菜生産の振興等に資することから、これから加工・業務用野菜に取り組む方及び模索中の方に向け、実際に中国四国地域で連携している実需者・中間事業者・生産者の事例を紹介し、連携を始める方法、加工・業務用野菜における栽培や経営面のアドバイスなどの情報提供を行うセミナーを開催します。

    2.主催

      中国四国農政局

    3.開催日時

      令和7年10月9日(木曜日)13時30分から16時00分まで

    4.開催方法

      オンラインのみ(Microsoft Teams)
     (オンライン参加用の会議URLは参加登録いただいた方に、後日メールにてお送りします。)

    5.講演内容

        今回のセミナーでは、以下の4名の方に講演を行っていただきます。
      • 【食品製造の現場から見た加工・業務用野菜の課題(仮)】:竹村 文孝 氏(株式会社サラダクラブ 原料部次長)
      • 【加工・業務用野菜の安定供給に向けた中間事業者の役割(仮)】:藪田 洋平 氏(MCプロデュース株式会社 代表取締役社長)
      • 【加工・業務用野菜の生産現場における対応と工夫(仮)】:石原 大介 氏(青空株式会社 代表取締役)
      • 【新たな地域で始まる加工・業務用野菜の生産への挑戦(仮)】:佐竹 志保 氏(島根県美郷町役場 産業振興課農業振興係長)

      6.対象

        野菜生産者・生産者団体(JA等)、食品製造業者、食品販売業者、青果物物流業者、物流事業者、行政機関など、どなたでも参加いただけます。

      7.参加申込み

        申込締切:令和7年10月3日(金曜日)17時00分まで
        参加費:無料
        定員は、オンライン参加150名です。

        【申込フォーム】
         以下の参加申込フォームに必要事項を記入の上、お申し込みください。
         なお、複数名でお申込みする場合でも、お一人ずつ記載事項のご入力をお願いいたします。
         (報道関係の方も同じページで登録をお願いいたします。)
         https://forms.office.com/r/N9nQ8AvZ6v(外部リンク)

      8.留意事項

        お申込みによって得られた個人情報は厳重に管理し、本セミナー運営のため及び国産野菜シェア奪還プロジェクトに関連した各種情報のご案内の場合に限り、使用します。

      添付資料

        チラシ(PDF : 637KB)

      お問合せ先

      中国四国農政局生産部園芸特産課

      担当者:名原、小見山、澤村
      代表:086-224-4511(内線2432,2445,2443)
      ダイヤルイン:086-224-9413