プレスリリース
令和5年度中国四国農政局食育交流会 「行くぜっ!にっぽんの和食」~天然の「だし」で美味しく健康づくり~ の開催について
「和食;日本人の伝統的な食文化」は、平成25年12月4日にユネスコ無形文化遺産に登録され、令和5年12月に10周年を迎えました。
中国四国農政局では、日本の食文化に欠かせない「だし」に関わる企業等の取組を体験を交え紹介し、我が国が誇る和食文化を身近に感じていただける交流会を開催します。
中国四国食育ネットワーク会員様をはじめ食育に関心がある方ならどなたでもご参加可能です。たくさんのご参加お待ちしております!
※中国四国食育ネットワーク概要:https://www.maff.go.jp/chushi/syokuiku/syushi_nyukai/index.html
1 開催日時
- 令和6年2月27日(火曜日)13時30分~16時00分(受付開始13時00分~)
※オンラインも同様に13時30分~16時00分
2 開催方法
- 会場開催及びオンライン配信
※体験教室は会場参加者のみご参加いただけます。
※後日、ダイジェスト版の動画を配信予定です。
3 会場
- 学校法人本山学園 西日本調理製菓専門学校 1階 第2調理実習室
(岡山県岡山市北区大供3-2-18)
4 募集対象・人数
- 食育に関心がある方ならどなたでも
- (1)会場 50名
※中国四国食育ネットワーク会員を優先した先着順です。お申込みと同時に中国四国食育ネットワーク会員へご加入された方も優先でお申込受付いたします。お申込み人数次第ではオンライン参加へご変更をご依頼させていただく場合があります。その場合、2月20日(火曜日)までにご連絡いたします。
※会場参加は申込みを締め切りました。たくさんのお申込みありがとうございました。 - (2)オンライン 100名(先着順)
5 参加申込方法
- (1)以下の参加申込フォームに必要事項を記入の上、お申し込みください。
ア 会場参加者専用
https://forms.office.com/r/92zcZKJB6M
※会場参加は申込みを締め切りました。たくさんのお申込みありがとうございました。
イ オンライン参加者専用
https://forms.office.com/r/EUSrxQjdkG - (2)紙のチラシをお持ちの方は、裏面に必要事項を記入の上、FAXでお申し込みください。
FAX番号:086-224-4530
※オンライン参加のみ締め切り延長しました。 - (3)インターネットおよびFAXの環境がない方は、電話でお申し込みください。
電話の際は、「食育交流会の参加申込をしたい」旨お伝えください。
電話番号:086-224-9428(消費・安全部消費生活課直通)
※オンライン参加のみ締め切り延長しました。
6 申込期間
- 令和6年1月15日(月曜日)~2月16日(金曜日)17時00分まで ※オンライン参加のみ締め切り延長しました。
- オンライン参加:令和6年1月15日(月曜日)~2月25日(日曜日)まで
7 参加費
- (1)会場参加者:30円(イベント保険料)
- (2)オンライン参加者:無料
※ただし、通信費等は自己負担となります。
8 各自で用意いただくもの
- (1)会場参加者は、必要な方はエプロンをご準備ください。
- (2)オンライン参加者は、視聴するための情報端末をご準備ください。
9 講師
土居 幹治 氏
- マルトモ株式会社 専務取締役・マーケティング本部長、農学博士
※マルトモ株式会社は、大正7年に愛媛県伊予市に創業。次の世代にかつお節や和食文化の魅力を伝えるために、小、中学校から高校、大学、社会人まで幅広く、出前授業を実施している。
10 内容
- (1)中国四国農政局から食育に関する最新情報の説明
- (2)マルトモ株式会社による講演
- (3)マルトモ株式会社によるかつお節の魅力や効能を紹介する体験教室
ア かつお節を削り器で手削り
イ 昆布と削り節で取っただしを試飲後、「かえし」とあわせたつゆを試飲
11 参加に当たっての留意事項
- 「13 添付資料」をご一読ください。
12 その他
- 本交流会の動画及び資料は、後日、アーカイブとして農政局ホームページに掲載予定。
13 添付資料
お問合せ先
農林水産省 中国四国農政局 消費・安全部 消費生活課
担当者:髙橋、下岡
代表:086-224-4511(内線2328、2692)
ダイヤルイン:086-224-9428