このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    プレスリリース

    農泊モニターツアーの実施について

    • 印刷
    令和4年11月8日
    中国四国農政局

    農林水産省では、農山漁村地域に宿泊し、滞在中に豊かな地域資源を活用した食事や体験等を楽しむ農山漁村滞在型旅行である「農泊」による農山漁村の地域活性化を推進しています。
    中国四国農政局では、この取組の一環として、農泊モニターツアーを実施します。
    モニターツアーは、地域活性化の包括連携協定を締結している、本州四国連絡高速道路(株)及び岡山商科大学の協力のもと2コースを設定し、旅行専門家やSNSインフルエンサー、大学生・留学生などのモニターから意見やアドバイスを得ることとしています。

    1.開催日程

    コース(1)

    本州四国連絡高速道路(株)との連携ツアー
    (瀬戸大橋登頂ツアーと本地域で取組んでいる下津井産の魚を活かした食や地域の食育、さらには魚さばき体験を満喫できるコース)
     令和4年11月11日(金曜日)~12日(土曜日)【1泊2日】

    コース(2)

    岡山商科大学との連携ツアー
    (岡山商科大学の学生や留学生などをモニターとし、本地域で取組んでいる牡蠣を活かした牡蠣いかだや加工・販売工場の見学体験を満喫できるコース)
    令和4年11月25日(金曜日)   【日帰り】

    2.モニターツアーの主な内容(下記場所での取材が可能です。希望される場合は事前にお申込みください。)

    コース(1)

    11月11日(金曜日)岡山県倉敷市「下津井地区」
    13時00分~13時50分   Cantina登美(地域食材を使用した食事や食育講座)
                                   (岡山県倉敷市下津井1丁目7-23)

    11月12日(土曜日)香川県丸亀市「本島地区」
    12時00分~13時45分   本島スタンド(魚さばき体験)
    14時00分~16時00分   本島スタンド(ツアー参加者との意見交換会)
                                   (香川県丸亀市本島町494-16)

    コース(2)

    11月25日(金曜日)岡山県笠岡市「北木島地区」
    10時10分~10時40分   牡蠣いかだ見学
    15時10分~15時30分   勇和水産工場見学(牡蠣の加工・販売)
                                   (岡山県笠岡市北木島町6631-23)
    16時30分~17時30分   住吉港(ツアー参加者との意見交換会)
                                   (岡山県笠岡市笠岡2435-2)

    3.取材申込

    取材を希望される報道機関については、以下リンク先の「取材申込」にご記入の上、各コースの申込期限までにお申し込みください。

    申込受付は終了いたしました。ありがとうございました。
    https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/mousi_komi.html
    コース(1)   令和4年11月10日(木曜日)16時00分(必着)まで
    コース(2)   令和4年11月24日(木曜日)16時00分(必着)まで

    4.その他

    ア   当日は新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、マスクの着用は必須とし体温37.5度以上の発熱や咳等体調不良な方は参加はお断りします。
    イ   コース(2)の牡蠣いかだ見学については、座席数に限りがあるため、取材申込が多数の場合、お断りすることがあります。なお、2の取材可能場所までの交通手段については各自でご用意ください。
    ウ   各コースの全工程につきましては別紙(PDF : 379KB)をご覧ください。
    エ   本州四国連絡高速道路(株)及び岡山商科大学との連携協定については、次をごらんください。
       
        本州四国連絡高速道路との連携協定
        https://www.maff.go.jp/chushi/nouson/kaseika/kyoutei.html

        岡山商科大学との連携協定(PDF:79KB)

    お問合せ先

    農村振興部農村計画課

    担当者:大掛、建部
    代表:086-224-4511(内線内線2524、2514)
    ダイヤルイン:086-224-9416
    FAX番号:086-227-6659

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader