このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    消費税インボイス制度

    令和5年10月1日から複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として、適格請求書等保存方式(インボイス制度)が導入されます。適格請求書等保存方式(インボイス制度)では、仕入税額の控除のための要件等が現行の制度と変わります。

    中国四国農政局では制度を十分理解していただき、制度導入に向けての準備や対応を円滑に行っていただけるよう、令和5年3月に以下の資料を使用し説明会を開催しました。

     【説明会資料】
    説明会次第(PDF : 24KB)
    資料1(全体版) 適格請求書等保存方式の概要(PDF : 2,989KB)
          資料1(分割版1)(PDF : 1,546KB) 資料1(分割版2)(PDF : 2,247KB)
    資料2-1 令和5年10月からインボイス制度が始まります(PDF : 880KB)
    資料2-2 中小企業のインボイス制度への円滑な対応に向けて(PDF : 1,557KB)
    資料2-3 インボイス制度相談窓口一覧(PDF : 2,181KB)

    中国四国農政局では、インボイス制度の説明会や学習会に財務省・国税職員の講師派遣申込みを受付しています。複数名のグループ単位で申し込んでいただきますようお願いします。
    また、会報誌等にインボイス制度についての記事の寄稿依頼も受付しています。

    「インボイス制度説明会を開催しませんか?」(財務省、国税庁、農林水産省)(PDF : 1,832KB)
    講師派遣及び寄稿依頼要領(PDF : 176KB)
    講師派遣申込様式(EXCEL : 31KB)
    寄稿申込書様式(EXCEL : 25KB)

    農業者が免税事業者(課税売上高1,000万円以下)の場合の対応の考え方 NEWアイコン

    農産物の出荷先ごとに想定される対応の考え方をまとめましたのでご活用ください。
    なお、複数の出荷先がある場合は、それぞれの出荷先や取引量なども考慮してご検討ください。

         クリックしてください↓

    その他関係省庁のページ

    【国税庁ホームページ】

    制度の詳細については、国税庁ホームページの「インボイス制度特設サイト」をご覧ください。
    「インボイス制度特設サイト」では、インボイス制度について解説した動画(国税庁動画チャンネル)、インボイス制度に関する取扱通達やQ&Aなどが随時掲載されています。

    インボイス制度特設サイト

    令和5年10月インボイス制度が始まります!(PDF : 616KB)
    消費税の仕入税額控除の方式として インボイス制度が開始されます(PDF : 440KB)
    免税事業者のみなさまに~インボイス制度が始まります!~(PDF : 2,336KB)

    【公正取引委員会ホームページ】
    免税事業者及びその取引先のインボイス制度への対応に関するQ&A

    【中小企業庁ホームページ】
    中小企業の生産性革命を応援します!

    【内閣府ホームページ】
    【 動画 】政府インターネットテレビ「始まります!インボイス制度~消費税の仕組みと適格請求書~」
    政府広報オンライン「令和5年10月からインボイス制度が開始!事業者が進めておきたい準備とは?」

    インボイス制度に関する相談窓口

    関係省庁等がインボイス制度に関するコールセンターや相談窓口を設けていますのでご活用ください。
    インボイス制度に関する関係省庁等の相談窓口一覧

    お問合せ先

    企画調整室

    代表:086-224-4511
    ダイヤルイン:086-224-9400