このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー

令和5年度農村RMO推進フォーラム(九州農政局)


開催概要

1.日時(会場):令和5年11月29日(水曜日)農村RMOフォーラム  14時00分~17時00分(西都原考古博物館1階ホール)  
                                  11月30日(木曜日)現地研修会  10時00分~16時00分(東米良地区内)

2.参加者:1日目135名(オンライン参加73名、会場参加62名)2日目44名

内容

◆11月29日(水曜日)農村RMOフォーラム(PDF : 688KB)

1. ガイダンス

          演   題:「農村RMOの考え、目指すべき方向性について」
          講   師:大分大学 経済学部 准教授 山浦 陽一 氏
    2. 基調講演
          演   題:「今求められる地域のマネジメント~先進事例から考える~」
          講   師: 宮崎大学 地域資源創成学部 教授 根岸 裕孝 氏
    3. 農村RMOモデル地区の取組事例発表
            (1)根獅子・飯良まちづくり運営協議会(長崎県平戸市) 会長 川上 茂次
            (2)東米良地区1000年協議会(宮崎県西都市) 事務局長 石川 理恵
            (3)天城町地域づくり協議会(鹿児島県天城町) 会長 豊 昭仁
    4. パネルディスカッション
          テーマ1:地域のみんなが主役になる組織づくりとは?
          テーマ2:行政や地域の関係者とどう連携していくのか

          コーディネーター    大分大学 経済学部 准教授 山浦 陽一 氏
          パネリスト        事例発表3地
          アドバイザー       宮崎大学 地域資源創成学部 教授 根岸 裕孝


11月30日(木曜日) 現地研修会

視察先:東米良地区1000年協議会

東米良仁の里、山の駅銀鏡、銀鏡神社、かぐらの里、ジビエ加工処理施設、尾八重高原キャンプ場、山村憩の家等


他局の開催結果

◆東北農政局(令和5年10月11日(水曜日)開催)(PDF : 3,981KB)
事例発表 「大石地区農村RMO推進協議会『チームさすけりょうぜん』」(福島県伊達市)
「土淵町農村活性化協議会」(岩手県遠野市)
現地視察 土淵集落内

◆北陸農政局(令和5年10月24日(火曜日)開催)(PDF : 2,826KB)
基調講演 「地域づくりの陥りがちな罠~能登と御祓川の実践から~」((株)御祓川  代表取締役 森山 奈美)
パネル討論 テーマ1:外部人材が活躍できる地域や組織とは?
テーマ2:地域の関係者(組織・住民)をどう巻き込むか
コーディネーター:(一社)持続可能な地域社会総合研究所 所長 藤山 浩
パネリスト:(一社)櫛池農業振興会(新潟県上越市)  事務局長 平田 正明   地域おこし協力隊 高木 桂
能登地域づくり協議会(石川県七尾市)  幹事 石坂 淳   事務局担当 福嶋 葉子
珠洲市特定地域づくり事業協同組合  事務局担当 馬場 千遥


◆関東農政局(令和6年1月18日(木曜日)開催)(PDF : 1,890KB)
基調講演 「田園回帰時代の農村再生」(法政大学現代福祉学部 教授  図司 直也)
事例発表 「小谷村農村地域づくり協議会」(長野県小谷村)
「戸隠地域づくり協議会」(長野県長野市)
「NPO法人かわね来風」(静岡県川根本町)
技術紹介 「地方創生におけるデジタル技術活用の紹介」(KDDI株式会社DX推進本部地域共創室  室長 斎藤 匠)
パネル討論 コーディネーター:法政大学現代福祉学部 教授  図司 直也
パネリスト:小谷村農村地域づくり協議会  小谷村役場  観光地域振興課長 山田 久志
戸隠地域づくり協議会 副会長 宮川 悟
NPO法人かわね来風  理事兼事務局長 浜谷 友子
KDDI株式会社DX推進本部地域共創室  室長 斎藤 匠

◆東海農政局(令和5年12月14日(木曜日)開催)(PDF : 3,183KB)
基調講演 「地域の農地を守る新たな選択肢-「地域まるっと中間管理方式」とは?-」(魅力ある地域づくり研究所  代表  可知 祐一郎)
パネル討論 コーディネーター:椙山女学園大学人間関係学部  教授  谷口 功
パネリスト:しきしまの家運営協議会  副代表 板倉 小夜子   事務局長 鈴木 辰吉
つくラッセル推進コンソーシアム  代表 戸田 友介
アドバイザー:魅力ある地域づくり研究所  代表  可知 祐一郎

◆近畿農政局(令和5年11月6日(月曜日)~7日(火曜日)開催)(PDF : 1,621KB)
基調講演 「持続可能な農村のつくり方~診断・合意・組織~」((一社)持続可能な地域社会総合研究所  所長  藤山 浩)
「和歌山県における農村RMOの現段階」(和歌山大学紀伊半島価値共創基幹食農総合研究教育センター  教授 岸上 光克)
活動報告 「秋津野地域づくり協議会の活動について」(安津野地域づくり協議会  代表 木村 則夫)
パネル討論 コーディネーター:和歌山大学紀伊半島価値共創基幹食農総合研究教育センター  教授 岸上 光克
パネリスト:(一社)持続可能な地域社会総合研究所  所長  藤山 浩
安津野地域づくり協議会  代表 木村 則夫
和歌山県農林水産政策局  局長 段子 和己
近畿農政局農村振興部  部長 植田 康成
現地視察 秋津野地域内

◆中国四国農政局(令和5年11月9日(木曜日)開催)(PDF : 2,929KB)
序論 「小規模多機能自治と農村RMO」(島根県雲南市政策企画部  部長  板持 周治)
話題提供 「農村RMO形成支援事業の成果報告」(吉縁起村協議会  会長 鈴木 昌徳吉縁起村  代表 藤原 元夫)
「集落の話し合いに『身の丈デジタル』を使おう」(持続可能な地域社会総合研究所  研究部長  新田 直人)
パネル討論 コーディネーター:みんなの集落研究所  首席研究員  阿部 典子
パネリスト:島根県雲南市政策企画部  部長  板持 周治
吉縁起村協議会  会長 鈴木 昌徳
吉縁起村  代表 藤原 元夫
持続可能な地域社会総合研究所  研究部長  新田 直人
真庭市落合振興局地域振興課  参事  中島 一郎

お問合せ先

農村振興部農村計画課

代表:096-211-9111(内線4613)
ダイヤルイン:096-300-6413