このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー

あぜみち写真館

九州各県拠点

福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島


表題をクリックすると各コーナーの先頭へ移動します。
農政の動き(局) 農政の動き(各地域)(平成31年3月まで) 農山漁村のすがた(平成31年3月まで)

  ※平成31年4月以降の「農政の動き(各地域)」、「農山漁村のすがた」につきましては、各県拠点のホームページにて、掲載いたします。
     なお、農政の動き(局)につきましては、これまで同様、このページにて掲載いたします。

農政の動き(局)

(令和5年2月22日)

宮﨑九州農政局長が有機農業、下水汚泥資源の活用について現地調査を行いました。


詳しくはこちら>>(農政の動き(局)

(令和5年2月16日)

令和4年度農業分野の外国人材オンラインセミナーを開催しました。


詳しくはこちら>>(農政の動き(局)

(令和5年1月31日)

令和5年1月31日(火曜日)に、「農業女子会~ランチしながらスキルアップ&トーク~」をオンラインで開催しました。

詳しくはこちら>>(農政の動き(局)

(令和5年1月30日)

令和5年1月30日(月曜日)に藤木農林水産大臣政務官及び土橋九州農政局次長が、熊本県立熊本農業高等学校に対し、『第10回「食品産業もったいない大賞」』農林水産省大臣官房長賞の表彰状の授与を行いました。

詳しくはこちら>>(農政の動き(局)

(令和5年1月19日)

宮﨑九州農政局長が「令和4年度全国農業青年交換大会 in 福岡」に出席しました。

詳しくはこちら>>(農政の動き(局)

(令和5年1月19日)

宮﨑九州農政局長が福岡県うきは市、朝倉市において現地調査等を行いました。

詳しくはこちら>>(農政の動き(局)

(令和4年12月19日)

令和4年12月19日(月曜日)、熊本地方合同庁舎A棟において、「令和4年度豊かなむらづくり全国表彰事業及びディスカバー農山漁村(むら)の宝九州ブロック表彰式」を開催しました。


詳しくはこちら>>(農政の動き(局)

(令和4年12月19日)

令和4年12月19日(月曜日)、九州農政局(熊本市)では、災害用に備蓄する食料の更新にあたり、役割を終えたまだ賞味期限の残る食料について、食品ロス削減及び有効活用を目的に、フードバンクひのくに様へ食品の提供を行いました。
なお、九州農政局管内の各県拠点でも同様に希望する九州各県のフードバンク活動団体に対して、災害用備蓄食料の提供を行いました。
詳しくはこちら>>(農政の動き(局)

(令和4年11月28日)

令和4年度「青年農業者セミナ-」および「九州農政局長と語る会(青年農業者との意見交換会)」を行いました。


詳しくはこちら>>(農政の動き(局)

(令和4年11月18日)

令和4年11月18日(金曜日)に宮﨑九州農政局長が、福岡県行橋市、田川市において現地調査を行いました。各調査先で施設の利用状況、地域農業の課題等について、意見交換を行いました。
詳しくはこちら>>(農政の動き(局)

(令和4年11月8日)

令和4年11月8日(火曜日)に令和4年度九州農政局男女共同参画推進セミナーを開催しました。セミナーでは(株)ビストロくるるんの松藤富士子氏にご講演いただいたほか、佐賀県の大富藍子氏、鹿児島県の窪田愛恵氏にご自身の取り組みについて発表いただきました。
詳しくはこちら>>(農政の動き(局)
局長あいさつ

(令和4年11月5日)

令和4年11月5日(土曜日)に「みんなで一緒に考える食育ワークショップ食卓から考えるキミたちの未来~「予知能力」で乗り越えろ!」をまちなか交流センター(宮崎県都城市)において開催しました。食育落語を交えた問題提起と、講師による分かりやすい解説で、会場とオンラインの大学生グループを中心に、楽しく話し合いながら意見交換していただきました。

詳しくはこちら>>(農政の動き(局)

(令和4年11月4日)

令和4年11月4日(金曜日)に土橋九州農政局次長が、宮崎県新富町、高鍋町において現地調査等を行いました。各調査先でスマート農業、新規就農、有機栽培などについて、意見交換を行いました。
詳しくはこちら>>(農政の動き(局)
収穫ロボット

(令和4年11月3日)

令和4年11月3日(木曜日)に土橋九州農政局次長が、宮崎県(ニューウェルシティ宮崎)で開催された「宮崎県SAP60周年記念大会」に出席しました。
宮崎県SAPは、宮崎県内の青年農業者の集まりで、栽培技術や農業経営に関する学習、地域振興活動を行っています。
詳しくはこちら>>(農政の動き(局)
祝辞

(令和4年9月13日)

令和4年9月13日(火曜日)に土橋九州農政局次長が福岡県大木町のバイオマスセンター「おおき循環センターくるるん」にて、境町長及び同町担当者から概要及び同町が目指す循環のまちづくりの説明を受け、同施設の視察を行いました。
詳しくはこちら>>(農政の動き(局)
メタン発酵

(令和4年9月13日)

令和4年9月13日(火曜日)に土橋九州農政局次長がイオン九州フードドライブの九州182店舗キックオフセレモニーに出席しました。
詳しくはこちら>>(農政の動き(局)
写真撮影

(令和4年8月31日)

令和4年8月31日(水曜日)に土橋九州農政局次長が大分市(レンブラントホテル大分)で開催された「令和4年度九州農業担い手サミットinおおいた」へ参加しました。
各県の認定農業者連絡組織の活動報告、パネルディスカッションが行われ、パネルディスカッションでは、大分の麦焼酎「西の星」の製造、販売に携わった研究者、生産者、製造元の3者が登壇され、「西の星」の完成までの苦労や地元とのつながり、思いが語られました。
詳しくはこちら>>(農政の動き(局)
来賓挨拶

(令和4年8月30日)

令和4年8月30日(火曜日)に熊本県農業法人協会との第1回意見交換を行いました。
熊本県農業法人協会は、香山会長、田中副会長(土地利用部会長)、阿部副会長(畜産部会長)、上原理事、宮川専務理事等が出席され、最近の現場の諸問題を中心に意見交換が行われました。
詳しくはこちら>>(農政の動き(局)
挨拶

(令和4年8月3日)

令和4年8月3日(水曜日)に、宮﨑九州農政局長が、熊本県山都町内の現地調査を行いました。各調査先で有機農業や獣害対策などについて、意見交換を行いました。
詳しくはこちら>>(農政の動き(局)
山都町長との意見交換

(令和4年8月1日)

九州農政局では、令和4年8月1日(月曜日)に熊本地方合同庁舎(熊本市)において、みどりの食料システム法に関する九州ブロック説明会を開催しました。
詳しくはこちら>>(農政の動き(局)
説明会場の様子

(令和4年7月28日)

小島九州農政局次長は令和4年7月28日(木曜日)に新規就農者との意見交換を行い、29日(金曜日)には、バイオマス発電施設を視察し、有機農業に取り組む生産者などと意見交換を行いました。
詳しくはこちら>>(農政の動き(局
本部農場

(令和4年7月26日)

令和4年7月26日(火曜日)に「見たい!知りたい!九州農業2022」を公表しました。記事内容は記者説明会を開催し、土橋九州農政局次長から説明の後、活発な質疑応答が行われました。
詳しくはこちら>>(農政の動き(局))
土橋次長

(令和4年7月5日)

令和4年7月5日(火曜日)、熊本地方合同庁舎において「生産資材・原材料高騰下における農林水産政策に関する九州・沖縄ブロック説明会」を開催しました。 世界的な穀物需要の増加に加え、円安や輸送料の上昇、ロシアのウクライナ侵略などにより、燃油、穀物、肥料原料等の価格高騰が続く中、農林漁業者、食品事業者、関係団体、行政担当者などに関連対策の周知を図るとともに、我が国の食料安全保障について意見交換を行いました。
詳しくはこちら>>(農政の動き(局))
挨拶をする宮﨑農政局長

(令和4年6月7日)

令和4年6月7日(火曜日)、九州農政局(熊本市)では、災害用に備蓄する食料の更新にあたり、役割を終えたまだ賞味期限の残る食料について、食品ロス削減及び有効活用を目的に、フードバンクひのくに様へ食品の提供を行いました。
なお、九州農政局管内の各県拠点でも同様に希望する九州各県のフードバンク活動団体に対して、災害用備蓄食料の提供を行いました。
詳しくはこちら>>(農政の動き(局))
災害用備蓄食料の提供①

(令和4年6月6日)

令和4年6月6日(月曜日)、九州農政局において、熊本県酪農女性協議会(富田会長以下11名)から、牛乳の贈呈式が執り行われました。この取り組みは、父の日には定番ギフトと呼べるものがなく、「牛乳」は”ちち”と呼ばれることから、牛乳の消費拡大のため「牛乳」を父の日の定番ギフトとして定着させることを目的に行われているもので、熊本県の菊池地域で始まった取り組みです。同協議会では、毎年、6月は牛乳月間と父の日があることから、熊本県内の各市町村長等に牛乳を贈呈するなど、牛乳の消費拡大活動に取り組んでいます。
詳しくはこちら>>(農政の動き(局))
牛乳贈呈式の様子

(令和4年5月10日)

令和4年5月10日(火曜日)熊本市立春日小学校4年生8名が九州農政局へ職場見学に来てくれました。九州農政局では、皆様が健全な食生活を送るために「食」について情報発信しています。今回は、バランスの良い食事や身近に起きる食中毒についてお話をしました。春日小学校の皆さん、身近な食べ物に興味を持っていただけましたか。
詳しくはこちら>>(農政の動き(局))

(令和4年3月30日)

令和4年3月30日(水曜日)、九州農政局長室において「令和3年度九州地域未来につながる持続可能な農業推進コンクール」の表彰式を開催しました。
表彰式では、九州農政局長から、有機農業・環境保全型農業部門において九州農政長賞を受賞された、西山幸司 様へ表彰状を授与し、その後、同局幹部と懇談会を行いました。
詳しくはこちら>>(農政の動き(局))
受賞者の西山幸司氏

(令和4年3月23日)

九州農政局は、令和4年3月23日(水曜日)に熊本地方合同庁舎において、熊本県内における堆肥等の地域資源活用に向けた意見交換会を行いました。
熊本県をはじめ、高森町、JA熊本中央会、JA熊本経済連、(一社)熊本県農業法人協会、JA熊本市、JAやつしろ、JA熊本うき、JA菊池、JAたまなの関係者など約50名が参加しました。
詳しくはこちら>>(農政の動き(局))
澤岡次長挨拶

(令和4年1月18日)

九州農政局は、令和4年1月18日(火曜日)にくまもと森都心プラザにおいて、フードバンク活動促進に向けた情報交換会を行いました。
九州管内のフードバンク団体、社会福祉団体、食品関連事業者、行政機関の関係者など36名が参加しました。
詳しくはこちら>>(農政の動き(局))
情報交換会

(令和3年12月21日)

令和3年12月21日(火曜日)に宮﨑九州農政局長が熊本県内で資源循環型農業(菊池市)とスマート農業(阿蘇市)の現地調査を行い、資源循環型農業の畜産施設やイチゴのスマ-ト農業ハウスで経営者から説明を受けるとともに、地元関係者と意見交換を行いました。
詳しくはこちら>>(農政の動き(局))

(令和3年12月17日)

令和3年12月17日(金曜日)に熊本地方合同庁舎において、「令和3年度豊かなむらづくり全国表彰事業及びディスカバー農山漁村(むら)の宝九州ブロック表彰式」を開催しました。
詳しくはこちら>>(農政の動き(局))
豊かなむらづくり受賞団体

(令和3年12月14日~15日)

令和3年12月14日(火曜日)~15日(水曜日)に相本九州農政局次長が、鹿児島県下の農福連携に取り組んでいる団体との意見交換等を行いました。
詳しくはこちら>>(農政の動き(局))
取組説明に対し説明する相本次長

(令和3年12月3日)

令和3年12月3日(金曜日)に下野政務官は宮崎県綾町において、有機農業の現地調査及び関係者との意見交換を行いました。
詳しくはこちら>>(農政の動き(局))

(令和3年11月26日)

令和3年11月26日(金曜日)に熊本地方合同庁舎において、九州5県の認定農業者組織の代表者と新型コロナウイルス感染症拡大に伴う影響やそれを克服するための取組等について意見交換を行いました。
詳しくはこちら>>(農政の動き(局))

(令和3年11月25日)

令和3年11月25日(木曜日)に鹿屋市等において、宮﨑九州農政局長が現地調査を行い、有機栽培の茶畑や肉用牛繁殖経営の畜産施設で経営者から説明を受けるとともに、鹿屋市長をはじめ地元関係者と意見交換を行いました。
詳しくはこちら>>(農政の動き(局))

(令和3年11月25日)

令和3年11月25日(木曜日)に徳之島町役場において、澤岡九州農政局次長が「みどりの食料システム戦略」の概要説明を行い、徳之島町での「みどりの食料システム戦略」の推進を依頼しました。
詳しくはこちら>>(農政の動き(局))

(令和3年11月24日)

令和3年11月24日(水曜日)「和食の日」に鹿児島市立西伊敷小学校の子供たちが、人間ロボット・Pepperと一緒に和食について学びました。
詳しくはこちら>>(農政の動き(局))

(令和3年11月18日)

令和3年11月18日(木曜日)に宮﨑九州農政局長が宮崎県内でスマート農業と輸出の現地調査を行いました。また、管内の宮崎中部農業水利事業所にて行っている「国営施設機能保全事業「大淀川右岸地区」」の現地調査を行いました。
詳しくはこちら>>(農政の動き(局))

(令和3年11月15日)

九州農政局は、令和3年11月15日(月曜日)~11月25日(木曜日)にかけて、九州農政局及び各県拠点において、九州農政局で災害用に備蓄する食料の更新にあたり、役割を終えたまだ賞味期限の残る食料について、食品ロス削減、有効活用を目的に、食品の提供を希望する九州各県のフードバンク活動団体9団体に対して、災害用備蓄食料の提供を行いました。
詳しくはこちら>>(農政の動き(局))
フ-ドバンク2

(令和3年11月7日)

令和3年11月7日(日曜日)に久留米大学経済学部の協力により、「令和3年度 久留米大学の学生と一緒に考える食育ワ-クショップ」を御井キャンパスにおいて開催しました。
詳しくはこちら>>(農政の動き(局))

(令和3年11月5日)

令和3年11月5日(金曜日)に熊本市で九州ブロック輸出促進交流会が開催されました。
詳しくはこちら>>(農政の動き(局))
交流会の様子

(令和3年11月4日)

令和3年11月4日(木曜日)に相本九州農政局次長が本省輸出・国際局長の宮崎県下の視察に同行しました。
詳しくはこちら>>(農政の動き(局))

(令和3年11月4日)

令和3年11月4日(木曜日)、5日(金曜日)に澤岡九州農政局次長が宮崎県と鹿児島県の畜産関係施設において現地調査を行うとともに、両県の畜産関係者と意見交換を行いました。
詳しくはこちら>>(農政の動き(局))
ミヤチク都農工場

(令和3年10月28日)

令和3年10月28日(木曜日)に「令和3年度九州農政局農山漁村男女共同参画推進セミナ-」を開催しました。
詳しくはこちら>>(農政の動き(局))

(令和3年10月21日)

令和3年10月21日(木曜日)、22日(金曜日)に相本九州農政局次長が宮崎県高千穂町において、地元関係者と農泊の推進について意見交換と現地調査を行いました。
詳しくはこちら>>(農政の動き(局))
高千穂町栃又の棚田で説明を受ける

(令和3年10月14日)

令和3年10月14日(木曜日)に澤岡九州農政局次長が熊本県山都町において、山都町長とスマート農業について意見交換を行い、その後、現地調査を行いました。
詳しくはこちら>>(農政の動き(局))
山都町長との意見交換

(令和3年9月30日)

令和3年9月30日(木曜日)に佐賀県佐賀市において、有明海漁場環境改善連絡協議会(第31回)が開催されました。
詳しくはこちら>>(農政の動き(局))
有明海漁場環境改善連絡協議会の様子

(令和3年9月18日)

令和3年9月18日(土曜日)に八代市において、「生姜部会発足50周年」及び「八代生姜GI登録」記念式典が開催されました。
詳しくはこちら>>(農政の動き(局))
GI登録証授与式

(令和3年9月15日)

令和3年9月15日(水曜日)に九州農政局において、農研機構九州沖縄農業研究センターとの情報交換会(第6回)を開催しました。
詳しくはこちら>>(農政の動き(局))
情報交換会の様子

(令和3年9月9日)

令和3年9月9日(木曜日)に葉梨農林水産副大臣が長崎県内で令和3年8月の大雨による災害の現地調査と意見交換会を行いました。
詳しくはこちら>>(農政の動き(局))
葉梨農林水産副大臣長崎県現地調査

(令和3年9月8日)

令和3年9月8日(水曜日)に野上農林水産大臣が福岡県、佐賀県で令和3年8月の大雨による災害の現地調査と意見交換会を行いました。
詳しくはこちら>>(農政の動き(局))
野上大臣現地調査

(令和3年9月6日)

令和3年9月6日(月曜日)に熊野農林水産大臣政務官が、長崎県下の農福連携及び地域活性化に取り組んでいる団体との意見交換を行いました。
詳しくはこちら>>(農政の動き(局))
熊野農林水産大臣政務官意見交換

(令和3年9月6日)

令和3年9月6日(月曜日)に宮崎県西臼杵郡高千穂町において、「スマート農業実証プロジェクト」の現地調査を行いました。
詳しくはこちら>>(農政の動き(局))
水管理システム

(令和3年8月5日)

令和3年8月5日(木曜日)に宮内農林水産副大臣が鹿児島県内で令和3年7月1日からの大雨に係る現地調査と意見交換会を行いました。
詳しくはこちら>>(農政の動き(局))
さつま町

(令和3年8月4日)

令和3年8月4日(水曜日)に熊本合同庁舎において「みどりの食料システム戦略」ブロック説明会を行いました。
詳しくはこちら>>(農政の動き(局))
パネルディスカッション

(令和3年7月29日)

令和3年7月29日(木曜日)に熊本合同庁舎において宮﨑九州農政局長が就任会見を行いました。
詳しくはこちら>>(農政の動き(局))
宮﨑九州農政局長

(令和3年7月29日)

令和3年7月29日(木曜日)に葉梨農林水産副大臣が佐賀県内で「みどりの食料システム戦略」に関する現地調査と意見交換会を行いました。
詳しくはこちら>>(農政の動き(局))
葉梨農林水産副大臣

(令和3年7月27日)

令和3年7月27日(火曜日)に澤岡九州農政局次長が熊本県の有機農業・環境保全型農業の現地調査を行いました。
詳しくはこちら>>(農政の動き(局))
澤岡九州農政局次長

(令和3年7月16日)

令和3年7月16日(金曜日)に相本九州農政局次長が熊本県と佐賀県の六次産業化や土地利用型農業の現地調査を行いました。
詳しくはこちら>>(農政の動き(局))
相本九州農政局次長

(令和3年3月9日)

令和3年3月9日(火曜日)、九州農政局長室において「令和2年度未来につながる持続可能な農業推進コンクール」の表彰式を開催しました。
詳しくはこちら>>(農政の動き(局))

(令和3年2月16日)

令和3年2月16日(火曜日)、「九州農政局所管農業農村整備事業等優良工事等の受注者の表彰」における表彰式を開催しました。
詳しくはこちら>>(農政の動き(局))
表彰式

(令和3年2月4日)

令和3年2月4日(木曜日)、くまもと森都心プラザ(熊本県熊本市)において、「令和2年度果樹産地生産性向上セミナー」を開催しました。 
詳しくはこちら>>(農政の動き(局))

(令和2年12月18日)

令和2年12月18日(金曜日)、令和2年度むらづくりの九州ブロック表彰式を開催しました。
詳しくはこちら>>(農政の動き(局))
式典の模様

(令和2年10月30日)

令和2年10月30日(金曜日)、九州農業の成長産業化に向けた6次産業化セミナーを開催しました。
詳しくはこちら>>(農政の動き(局))
〃(担当)

  (令和2年5月27日~6月1日)

5月27日(水曜日)~6月1日(月曜日)、熊本地方合同庁舎等において、「花いっぱいプロジェクト」の一環としてフラワーアレンジメント等に取り組みました。
詳しくはこちら>>
花いっぱいプロジェクト

「令和元年度 九州農泊推進セミナー」を開催しました
  (令和2年2月4日)

2月4日(火曜日)、熊本地方合同庁舎において、「令和元年度 九州農泊推進セミナー」を開催しました。
詳しくはこちら>>

「農福連携推進ブロックセミナー<九州>」を開催しました
  (令和2年1月31日)

令和2年1月31日(金曜日)に熊本地方合同庁舎において、農福連携推進ブロックセミナー<九州>(主催:農林水産省)が開催されました。
詳しくはこちら>>
令和元年度 農山漁村活性化シンポジウム

「九州スマート農業マッチングフェア」を開催しました
  (令和2年1月30日)

令和2年1月30日(木曜日)に熊本合同庁舎において、「九州スマート農業マッチングフェア」を開催しました。
詳しくはこちら>>
スマート農業マッチングフェア

「令和元年度 農山漁村活性化シンポジウム」を開催しました
  (令和元年12月10日)

12月10日(火曜日)、熊本地方合同庁舎において、令和元年度農山漁村活性化シンポジウムを開催しました。
詳しくはこちら>>
農山漁村活性化シンポジウム

「九州ブロックGAP推進シンポジウム」を開催しました
   (令和元年11月20日)

令和元年11月20日(水曜日)に、福岡市において「九州ブロックGAP推進シンポジウム」を開催しました。
詳しくはこちら>>
九州ブロックGAP推進シンポジウム

「九州ブロック輸出促進交流会」を開催しました(11月15日)

令和元年11月15日(金曜日)に熊本市において「九州ブロック輸出促進交流会」を開催しました。
詳しくはこちら>>
横井局長ご挨拶

「令和元年度果樹産地生産性向上セミナー」を開催しました(10月16日~17日)

令和元年10月16日(水曜日)~17日(木曜日)、長崎県佐世保市において「令和元年度果樹産地生産性向上セミナー」を開催しました。
詳しくはこちら>>
セミナーの様子

令和元年8月の前線に伴う大雨に係る被害状況調査を実施しました(8月31日)

令和元年8月31日(土曜日)に、佐賀県武雄市、小城市、大町町等において、今回の大雨による被害調査を行いました。
詳しくはこちら>>
被害調査(九州農政局長)

令和元年度九州農泊シンポジウムを開催しました(8月5日)

8月5日(月曜日)、農泊関係者間の連携強化を図ることを目的として、「令和元年度九州農泊シンポジウム~持続可能な農泊の推進に向けて~」を開催しました。
詳しくはこちら>>
 九州農政局長挨拶
 

しっとっと?国のお仕事~夏休み見学デー~を開催しました

7月31日(水曜日)~8月1日(木曜日)、熊本地方合同庁舎において、九州農政局及びその他九州にある国の機関の協力を得て、夏休み特別イベント「しっとっと?国のお仕事~夏休み見学デー~」を開催しました。
詳しくはこちら>>
オープニングセレモニーでの九州農政局長挨拶

 

平成30年度「食料・農業・農村白書」、「食育白書」、「森林・林業白書」及び「水産白書」に関する九州ブロック説明会を開催しました

令和元年7月23日、九州農政局(熊本会場)での様子です。(福岡会場:8月8日開催)
詳しくはこちら>>
食育白書の説明



父の日に牛乳を贈ろう!キャンペ-ン「牛乳贈呈式」が行われました(6月3日)

令和元年6月3日、九州農政局において、熊本県酪農女性部協議会等が実施する「父の日に牛乳を贈ろう!キャンペ-ン」として、牛乳贈呈式が執り行われました。
詳しくはこちら>>
牛乳贈呈式

 



宮崎中部農業水利事業所開所式を行いました(4月19日)

平成31年4月19日、宮崎県宮崎市生目台地区交流センターにおいて、宮崎中部農業水利事業所の開所式と、看板掛け式を行いました。
詳しくはこちら>>
看板掛け式

 

「未来ある村  日本農泊連合結成記念シンポジウム」が大分県宇佐市安心院町(あじむまち)で開催されました(3月16日)

平成31年3月16日及び17日に農泊発祥の地である大分県宇佐市安心院町の安心院文化会館において「未来ある村  日本農泊連合結成記念シンポジウム」が開催されました(参加者は約600人)。
詳しくはこちら>>
堀畑局長による祝辞

「農福連携推進ブロックシンポジウムin九州」を開催しました(1月17日)

九州農政局は、1月17日(木曜日)、熊本地方合同庁舎において、「農福連携推進ブロックシンポジウムin 九州」を開催し、九州各県から農業及び福祉関係の事業者、行政機関の関係者など約200名が参加しました。


詳しくは、農福連携推進ブロックシンポジウム in 九州のページをご覧ください>>
パネルディスカッションの様子

 

平成30年度九州農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」選定証授与式を開催(12月20日)

九州農政局は12月20日(木曜日)、熊本地方合同庁舎において、平成30年度九州農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」選定証授与式を開催しました。

詳しくはこちら>>
選定証授与式での記念撮影

 平成30年度豊かなむらづくり全国表彰事業九州ブロック表彰式を開催(11月16日)

九州農政局は、11月16日(木曜日)、熊本地方合同庁舎において、平成30年度豊かなむらづくり全国表彰事業九州ブロック表彰式を開催しました。
表彰式では、農林水産大臣賞受賞3団体、九州農政局長賞受賞2団体に、九州農政局長から表彰状が授与されました。

詳しくは豊かなむらづくりのページをご覧ください>>
 平成30年度豊かなむらづくり全国表彰事業九州ブロック表彰式で受賞された方々

しっとっと?国のお仕事~夏休み見学デー~を開催(8月1日~2日)

九州農政局は、8月1日(水曜日)~2日(木曜日)、熊本地方合同庁舎において、熊本県内外にある国の機関と連携して、夏休み特別イベント「しっとっと?国のお仕事~夏休み見学デー~」を開催しました。

詳しくはこちら>>
来場者でにぎわう会場の様子

農政の動き(局)詳細を見る

農政の動き(各地域)

平尾台特産「箸休めゆず香」との意見交換(3月14日)福岡県拠点

箸休めゆず香は、北九州市小倉南区の郷土料理を元にした、ゆずの香あふれる一品です。


詳しくはこちら>>
集合写真

酪農に従事する女性グループとの意見交換(3月15日)宮崎県拠点

都城市内で酪農に従事する女性グループ「ミルキー会」の料理教室の終了後に、会員と女性から見た酪農の課題等について意見交換を行いました。

詳しくはこちら>>
意見交換の様子(2枚目)

農事組合法人豊地の郷との意見交換(3月13日)福岡県拠点

福岡県農業法人協会会長の経営する豊地の郷(大木町)は、「博多ぶなしめじ」の生産・販売を行っており、また、障害者も雇用されています。


詳しくはこちら>>
代表と参事官

むぎわらFARMとの意見交換(3月15日)福岡県拠点

むぎわらFARM(朝倉郡筑前町)は、自ら生産したにんじんや黒大豆(クロダマル)の6次産業化(ドレッシング、ジャム、ポン菓子の製造・販売)に取り組んでいる事業者です。

詳しくはこちら>>
意見交換の様子

米・キャベツ農家との意見交換(3月6日)福岡県拠点

有限会社古賀農産(久留米市)は、キャベツ収穫機を導入し、水田で大規模に生産しています。


詳しくはこちら>>
意見交換の様子(2枚目)


 
農政の動き(各地域)の詳細を見る

過去の農政の動き

≫29年(月別 ・  県別)  ≫平成28年度(月別 ・  県別)    ≫平成27年度    ≫平成26年度    ≫平成25年度    ≫平成24年度以前   

農山漁村のすがた

 

3月27日「魚見桜」が満開(大分県速見郡日出町)3月18日

別府湾を見下ろす日出町豊岡の高台にある「魚見桜」が満開を迎えています。

詳しくはこちら>>
 魚見桜の様子(1枚目)

3月27日菜の花が見頃を迎えています(大分県豊後高田市)3月18日

豊後高田市見目の長崎鼻に春の訪れを告げる菜の花が咲き、岬一帯が鮮やかな黄色で包まれています。


詳しくはこちら>>
豊後高田市見目の長崎鼻の菜の花(1枚目) 

 

2月22日河津桜が見頃を迎えています(大分県津久見市)2月20日

津久見市の四浦(ようら)半島で河津桜が見頃を迎えています。

詳しくはこちら>>
 河津桜の全景

2月18日さとうきびの収穫が最盛期を迎えています(鹿児島県大島郡喜界町)2月14日

さとうきびは、12月から3月にかけて、現在ではほとんどハーベスタで収穫が行われます。

詳しくはこちら>>
ハーベスタによるさとうきび収穫(拡大)

1月7日スイカの定植(熊本県熊本市)1月10日

植木地域(熊本市)はスイカの大産地です。

詳しくはこちら>>
スイカの定植の様子(2枚目)



農山漁村のすがたの詳細を見る

過去の農山漁村のすがた

≫30年(月別 ・  県別)    ≫29年(月別 ・  県別)    ≫28年(月別 ・  県別)    ≫27年


      ≫ふるさとの四季   美しい郷九州の四季

思い出写真館

昭和36年_大分県竹田市_田植えの様子 H25年5月1日に、九州農政局は設立50周年を迎えました。

九州農政局では、懐かしいふるさとの思い出を振り返ることができるようにとの思いから、50年前(昭和38年頃)に撮影された写真を、「思い出写真館」にて公開しています。
今日では見なくなった農村の姿や農作業の様子が写っており、大変貴重です。

どうぞ、ご覧下さい。



農林水産省及び各地方農政局の「フォトレポート・フォトギャラリー」等

お問合せ先

企画調整室
担当者:室長補佐(広報)
代表:096-211-9111(内線4112)
ダイヤルイン:096-300-6011
FAX:096-211-8707

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader