このページの本文へ移動

近畿農政局

メニュー

近畿フォトレポート

県域拠点の「フォトレポート・フォトギャラリー」

     

これまでの近畿のフォトレポート

                

農林水産省及び各地方農政局の「フォトレポート・フォトギャラリー」

フォトレポート2025年

◆「農業経営統計調査及び農林業センサスについて」講義-「京都大学」-

出張講座の画像


令和7年7月3日(木曜日)、京都大学(京都府京都市)において、近畿農政局統計部職員2名が講師を務め、農学部生39名を対象に農業経営統計調査及び農林業センサスをテーマとした出張講座を実施しました。

詳しくはこちら

◆「国の農業政策について(私たちのご飯はどうなるの)」について講演 ~宇治市消費生活センター主催 ~

出張講座の画像


令和7年6月26日(木曜日)、宇治市消費生活センター主催の消費者団体連絡会車座講座が開催され、「国の農業政策について(私たちのご飯はどうなるの)」をテーマに、近畿農政局企画調整室の髙橋室長補佐及び生産部の水田生産振興課長が講師となり、出張講座を行いました。

詳しくはこちら

◆「農作物輸出における知的財産の創造・保護・活用を考える」摂大農学セミナーが開催

摂南大学セミナー画像


令和7年7月28日(月曜日)、摂南大学枚方キャンパスで、「農作物輸出における知的財産の創造・保護・活用を考える」をテーマに第69回摂大農学セミナーが開催され、オンライン参加を含め摂南大学農学部食農ビジネス学科2、3回生及び一般参加者、合計約100名が参加しました。

詳しくはこちら

◆「令和6年度近畿地域未来につながる持続可能な農業推進コンクール」表彰式を開催しました


近畿農政局では、令和7年627日(金曜日)、京都府南丹市にて「令和6年度近畿地域未来につながる持続可能な農業推進コンクール」表彰式を開催しました。

詳しくはこちら

◆有機農産物等の商談会を開催しました

商談会の写真


近畿農政局生産部は、兵庫県拠点と合同で、令和7年7月11日(金曜日)に、有機農業等の環境に配慮した農産物を生産している生産者(16団体・社)、実需者(量販店・食品事業者等17社)等関係者約70名の参加の下、「有機農産物等の商談会」を開催しました。

詳しくはこちら

◆「農村RMOと日本の食料を巡る情勢について」講義-「神戸学院大学」-

出張講座の写真


令和7年7月9日(水曜日)、神戸学院大学(兵庫県神戸市)において、近畿農政局 農村振興部 和山参事官が講師となり、現代生活学部2回生80名に「農村RMOと日本の食料を巡る情勢について」をテーマとした出張講座を実施しました。

詳しくはこちら

◆「米粉フェス2025」を開催しました

米粉フェスの写真


令和7年6月28日(土曜日)、大阪市内において近畿米粉食品普及推進協議会(会長:田村 保氏)の主催により「体験しよう!米と米粉のおいしい関係」をテーマに「米粉フェス2025」を開催しました。

詳しくはこちら

◆「日本の食料事情~食料自給率について~」講義−「京都華頂大学」−

日本の食料自給率の現状・課題を説明


令和7年7月3日(木曜日)、京都華頂大学(京都府京都市)において、近畿農政局 企画調整室 川本室長が講師となり、現代生活学部食物栄養学科2回生30名および3回生40名に「日本の食料事情~食料自給率について~」をテーマとした出張講座を実施しました。

詳しくはこちら

◆需要の見込まれる優良種苗に係る情報交換・勉強会を開催


近畿農政局生産部は、青果育種研究会、滋賀県拠点等と連携し、令和7年6月19日(木曜日)に、「需要の見込まれる優良種苗に係る情報交換・勉強会」を開催しました。

詳しくはこちら

◆関西 食の「わ」プロジェクト ~Sweets for Life~を開催しました!  


近畿農政局は、6月15日(日曜日)大阪・関西万博EXPOメッセ「WASSE」内ステージにおいて、「関西 食の「わ」プロジェクト ~Sweets for Life~」を開催しました。

詳しくはこちら

◆「日本の農業と近畿地方の農業について」講義-「摂南大学」-  

出張講座


令和7年6月13日(金曜日)、摂南大学(大阪府枚方市)において、近畿農政局 藤河局次長が講師となり、農学部食農ビジネス学科1回生91名に「日本の農業と近畿地方の農業について」をテーマとした出張講座を実施しました。


詳しくはこちら

◆関西 食の「わ」プロジェクト ~祭 MATSURI~を開催しました!

食のわ


近畿農政局は、6月8日(日曜日)大阪・関西万博の大屋根リングの下のポップアップステージ 西において、「関西 食の「わ」プロジェクト ~祭 MATSURI~」を開催しました。

詳しくはこちら

◆「日本の農業の現状・課題、近畿農政局の食育の取組」について講義 -出張講座「相愛大学」  


令和7年5月22日(木曜日)、相愛大学(大阪市住之江区)において、近畿農政局消費・安全部消費生活課 森武課長が講師となり、人間発達学部管理栄養学科の学生42名に「日本の農業の現状・課題、近畿農政局の食育の取組」をテーマとした出張講座を実施しました。

詳しくはこちら

◆「令和6年度近畿地域未来につながる持続可能な農業推進コンクール」表彰式を開催しました


近畿農政局では、令和7年5月29日(木曜日)、大阪府河南町にて「令和6年度近畿地域未来につながる持続可能な農業推進コンクール」表彰式を開催しました。

詳しくはこちら

◆「プレミア関西 食の「わ」プログラム表彰式」及び「関西 食の「わ」マルシェ!」を開催


令和7年4月22日(火曜日)、読売新聞大阪本社 1階Yスクエア及びビル前において、「プレミア関西 食の「わ」プログラム表彰式」及び「関西 食の「わ」マルシェ!」を開催しました。

詳しくはこちら

◆「京賀茂なす」が地理的表示(GI)に登録


令和7年3月18日、「京賀茂なす(キョウカモナス)、Kyo Kamonasu」が地理的表示(GI)として登録され、農林水産省において登録証の授与式が行われました。(登録番号第165号)
京都府で2産品目、近畿農政局管内では17産品目となります。

詳しくはこちら

◆地方支分部局5機関のトップが結集したセミナー「持続可能な物流の実現に向けて」に参加


令和6年4月に締結した連携協定※に基づき地方支分部局5機関の機関のトップが結集したセミナー「持続可能な物流の実現に向けて」(大阪国際交流センター(大阪市))において、荷主企業、運送業者、行政の各機関の取組などが発表されました。

詳しくはこちら

◆「消費者の部屋」特別展示『未来へつなぐ「若い世代」による食と農の取組』を開催しました


近畿農政局は令和7年3月8日(土曜日)~9日(日曜日)、イオンモール久御山「憩いの広場」(京都府久世郡久御山町)において『未来へつなぐ「若い世代」による食と農の取組』をテーマに「消費者の部屋」特別展示を開催しました。

詳しくはこちら

第29回優良外食産業表彰式典が開催されました


令和7年3月19日(水曜日)に東京會舘(東京都千代田区)で農林水産省 新事業・食品産業部 外食・食文化課主催の第29 回優良外食産業表彰が行われ、食文化普及貢献部門(推薦団体:近畿農政局)において、まねき食品株式会社(兵庫県姫路市)が農林水産大臣賞を受賞しました。

詳しくはこちら

◆BUZZMAFF『となりの近畿』では近畿の農林水産業の魅力を発信しています  


BUZZMAFFとは、農林水産省職員自らが省公式YouTubeチャンネルでYouTuberとなるなど、担当業務にとらわれず、その人ならではのスキルや個性を活かして我が国の農林水産物の良さや農林水産業、農山漁村の魅力を発信するプロジェクトです。
近畿農政局では、局内の若手職員を中心としたチーム「となりの近畿」を結成し、近畿農業の魅力を発信しています。

詳しくはこちら

◆甲南女子大学と包括的連携協力に関する協定を締結  


令和7年3月12日(火曜日)、近畿農政局は学校法人 甲南女子学園 甲南女子大学と包括的連携協力に関する協定を締結するため、双方の代表者である甲南女子大学秋元典子学長と近畿農政局相本浩志局長の間で締結式を行いました。

詳しくはこちら

◆「農業生産・流通・消費の現状について」 「持続可能な食料システムの構築に向けて」講義—出張講座「大阪公立大学」—  


令和7年2月27日(木曜日)、大阪公立大学において、近畿農政局犬飼次長が講師となり、農学及び獣医学を学ぶ学生に対して、「農業生産・流通・消費の現状」及び「持続可能な食料システムの構築に向けて」をテーマとした出張講座を実施しました。

詳しくはこちら

「環境に配慮した農産物の販路拡大に向けた意見交換会」を開催しました 


令和7年2月21日(金曜日)、環境に配慮した農産物の販路拡大に向け、実需者と生産者をつなぐ意見交換会を開催したところ、近畿管内の生産者等約50名がオンラインで参加しました。

詳しくはこちら

◆第26回 近畿地区生協府県連協議会との意見交換会に出席しました  


令和7年3月3日(月曜日)、「農林水産省近畿農政局と近畿地区生協府県連協議会との意見交換会」が、ろうきん肥後橋ビル会議室(大阪市)で行われました。

詳しくはこちら

「令和6年度飼料用米多収日本一」近畿農政局長賞の表彰式を開催しました  

近畿農政局は、令和7年3月12日、滋賀県彦根市及び大津市において「令和6年度飼料用米多収日本一」近畿農政局長賞の表彰式を開催しました。

詳しくはこちら

◆近畿農政局管内で輸出に取り組む優良事業者に近畿農政局長賞の授与を行いました−   

令和7年3月6日(木曜日)、近畿農政局は、令和6年度の近畿農政局長賞として、播州乾麺輸出拡大協議会(兵庫県)及び瀬崎林業株式会社(大阪府)の2事業者を表彰しました。

詳しくはこちら

◆第1回みどり戦略学生チャレンジ近畿大会 近畿農政局長賞表彰式を開催しました 

農林水産省では、令和3年に策定した「みどりの食料システム戦略」の実現に向け、将来を担う若い世代による環境負荷低減のための取組を促すため、「第1回みどり戦略学生チャレンジ(全国版)」を開催しました。

詳しくはこちら

◆追手門学院大学の学生が現地研修 −半田ファーム−   

令和7年3月5日(水曜日)追手門学院大学経済学部経済学科の学生5名が半田ファームを訪問しました。

詳しくはこちら

◆ヤマトグループ関西ゲートウェイにて視察および意見交換をしました

令和7年2月19日(水曜日)に相本局長、犬飼次長及び経営・事業支援部職員がヤマト運輸株式会社関西統括(大阪府茨木市)を訪問し、関西ゲートウェイの視察および意見交換を行いました。

詳しくはこちら

◆令和6年度 食に関するセミナー(第3回)を開催しました 

令和7年2月19日(水曜日)、食に関するセミナー(第3回)「知っておこう!食物アレルギー~食物アレルギーに関する最新の情報等について~」を開催し、会場とオンライン参加を合わせて79名の方にご参加いただきました。

詳しくはこちら

◆令和6年度近畿農政局若手職員等研修(講演会)を実施しました

令和7年2月21日(金曜日)に、管内の生産者2名を講師としてお招きし、新規採用(選考採用含む)及び農政局に出向して2年以内の職員を対象に、研修(講演会)を実施しました。

詳しくはこちら

◆「日本の食糧事情と米粉」について出張講座を行いました!

令和7年2月14日(金曜日)、NPO法人日本都市農村交流ネットワーク協会主催の「『ふるさと』への想いと米粉を知る一日」が京の食文化ミュージアム・あじわい館で開催されました。午後の部では、近畿農政局水田生産振興課長が講師となり「日本の食糧事情と米粉」をテーマとした出張講座を行いました。

詳しくはこちら

◆環境にやさしい農産物(環境こだわりにんじん)のPR活動を行いました

立命館大学食マネジメント学部、(株)平和堂及び滋賀県と協働した取組の一環として、令和7年1月31日(金曜日)~2月13日(木曜日)にかけて、(株)平和堂の滋賀県下店舗において、消費者に向けた、「環境こだわりにんじん」を通じた、環境にやさしい農産物のPR活動を行いました。

詳しくはこちら

◆「泉州水なす」が地理的表示(GI)に登録されました。

令和7年1月30日、「泉州水なす(センシュウミズナス)、Sensyu Mizunasu、OSAKA MIZUNASU、大阪紫晶茄」が地理的表示(GI)として登録され、農林水産省において登録証の授与式が行われました。(登録番号第161号)

詳しくはこちら

◆フラッグシップ輸出産地認定証を授与しました

近畿農政局は、令和7年2月4日(火曜日)に「和牛マスター輸出拡大コンソーシアム」及び「株式会社播磨灘」に、翌2月5日には「全国農業協同組合滋賀県本部(JA全農しが)」に対して認定証の授与を行いました。

詳しくはこちら

◆オーガニックビレッジ宣言の市町村等における環境に配慮した農産物の商談会を開催しました。

近畿農政局生産部は、兵庫県拠点と合同で、令和7130日(木曜日)に、近畿管内でオーガニックビレッジ宣言を行っている市町村等で環境に配慮した農産物を生産している生産者23団体(15市町村)、実需者(量販店・食品事業者等21社)等関係者約115名の参加の下、「オーガニックビレッジ宣言の市町村等における環境に配慮した農産物の商談会」を開催しました。

詳しくはこちら

◆FOOD STYLE Kansai2025にて「近畿の農産品・農山漁村・食文化の魅力を発信!」

令和7年1月22日(水曜日)~23日(木曜日)、インテックス大阪にて外食・中食・小売等の事業者を対象とした食品展示会である「FOOD STYLE Kansai2025」が開催され、開会式典に相本局長が出席し、挨拶及びテープカットを行いました。

詳しくはこちら

◆「食から日本を考える。NIPPON FOOD SHIFT FES.大阪」が開催されました。

令和7年1月25日(土曜日)~26日(日曜日)の2日間、グランフロント大阪において、農林漁業者・食品事業者及び消費者が、食や農をめぐる事情や課題、目指す未来について、ともに考えるきっかけとすることを目的とした「食から日本を考える。NIPPON FOOD SHIFT FES.大阪」が開催されました。

詳しくはこちら

◆日本・近畿の「農」と「食」~食育や子供たちの食教育~」―出張講座「京都光華女子大学」―  

令和7年1月21日(火曜日)、森武消費生活課長が講師となり、京都光華女子大学健康科学部の学生18名に対して、「日本・近畿の「農」と「食」」をテーマに出張講座を実施しました。

詳しくはこちら

◆「食と農をつなぐ朝ごはんコンテスト2024」実演審査会及び表彰式を実施  

大阪ガスネットワーク株式会社と共催し、令和7年1月18日(土曜日)に「おむすびで未来につなごう朝ごはんの輪」をテーマにした「食と農をつなぐ朝ごはんコンテスト 2024」の実演審査会を開催しました。130の応募作品から書面審査を通過した8チームが参加し、「地元近畿の有機農産物等」を使用したおむすびと一品料理の朝ごはんレシピの調理を競いました。

詳しくはこちら

◆ヤマト運輸株式会社と包括的連携協力に関する協定を締結

ヤマト運輸株式会社関西統括と近畿農政局は、近畿管内における食品の効率的な運送等について連携することに合意し、令和7年1月20日(月曜日)に包括的連携協力に関する協定の締結式を開催いたしました。

詳しくはこちら

◆令和6年度「和食・食文化セミナー」を開催しました

令和7年1月9日(木曜日)大阪ガス ハグミュージアムにて、令和6年度「和食・食文化セミナー」を開催しました。次世代に和食の魅力を伝えるため、和食に欠かせない「だし」に焦点を当て、「だし」の素材やうま味などを学ぶ基調講演と実際に「だし」を引く調理実習を行いました。

詳しくはこちら

◆近畿大学・学生を対象とした花贈り体験イベントが開催されました

令和7年1月15日(水曜日)、「京阪神地区信州花き販売推進協議会」は、近畿大学東大阪キャンパスで、近畿大学の学生を対象とし、アルストロメリア、ラナンキュラス、ユーカリを使ったオリジナルブーケの花束レッスンを開催し、77名が参加しました。

詳しくはこちら

◆令和6年能登半島地震対応に係る農林水産大臣感謝状を贈呈しました

令和7年1月16日(木曜日)、 令和6年能登半島地震の際に農林水産省の物資輸送にご協力いただいた京都府舞鶴市の海上自衛隊舞鶴在籍部隊に対し藤河局次長から農林水産大臣感謝状を贈呈しました

詳しくはこちら

農林水産省及び各地方農政局の「フォトレポート・フォトギャラリー」 

農林水産省 [農林水産省へリンク]

北海道農政事務所 [北海道農政事務所へリンク]

東北農政局 [東北農政局へリンク]

関東農政局 [関東農政局へリンク]

北陸農政局 [北陸農政局へリンク]

東海農政局 [東海農政局へリンク]

中国四国農政局 [中国四国農政局へリンク]

九州農政局 [九州農政局へリンク]

 

お問合せ先

企画調整室
代表:075-451-9161
ダイヤルイン:075-414-9037