このページの本文へ移動

近畿農政局

メニュー
 

フォトレポート(和歌山県拠点)


これまでのフォトレポートはこちら>>>    2020年度   2019年度    2018年度    2017年度以前




 

 

「わかやま農業女子ネットワーク交流会」を開催しました!NEWアイコン

令和5年3月3日(金曜日)、和歌山ビッグ愛 会議室において「わかやま農業女子ネットワーク(わ女子ネット)交流会」を開催し、女性農業者の方々9名の参加のもと、講演や情報交換を行いました。

詳しくはこちら>>>


 

 

和歌山刑務所で農福連携意見交換会が開催されました!NEWアイコン

令和5年2月10日(金曜日)に、和歌山刑務所(和歌山市)で「農福連携意見交換会」が開催されました。

詳しくはこちら>>>


 

 

『UME-1フェスタ』3年ぶりに開催!

令和5年2月12日(日曜日)に「旧清川中学校(和歌山県みなべ町)」でコロナ禍で3年ぶりに、みなべ町、JA紀州、みなべ梅対策協議会、みなべ町商工会青年部が共催する 「UME-1フェスタin梅の里みなべ」が行われ、季節外れの陽気のもと約2,000人の来場者で賑わいました。

詳しくはこちら>>>


 

 

串本町で今年もポンカンの搾汁作業が始まりました!(重ね山果樹生産加工組合)

串本町伊串にある加工場で、ポンカンの搾汁作業が1月26日(木曜日)から始まりました。

詳しくはこちら>>>


 

 

インボイス制度の説明会が開催されました

令和5年2月9日(木曜日)、和歌山県那賀振興局において那賀地方農業士協議会が主催して、令和5年10月1日から開始される適格請求書等保存方式の説明会が開催され、農業士会の会員6名が参加しました。

詳しくはこちら>>>


 

 

和歌山市立藤戸台小学校で出前授業!!

令和5年1月11日(水曜日)近畿農政局和歌山県拠点は、和歌山市立藤戸台小学校の5年生30名を対象に出前授業を実施しました。

詳しくはこちら>>>


 

 

これぞ芋掘りだ!  ~橋本市立高野口小学校の体験授業~

令和4年11月22日(火曜日)、橋本市高野口町の「けんちゃんファミリー農園」の畑で、橋本市立高野口小学校の5年生児童26名が芋掘り体験を行いました。

詳しくはこちら>>>


 

 

「塩作り」から「ごま栽培」へ取組を広げています

平成14年から「釜炊き自然塩(塩屋の天塩)」を製造・販売している「社会福祉法人太陽福祉会  菜の花作業所(御坊市)」は、令和2年から、本格的に金ごまと大根の栽培に取り組み始めました。

詳しくはこちら>>>


 

 

近畿農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第6回)選定証授与式開催

令和4年12月21日(水曜日)近畿農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第6回)で選ばれた和歌山県立神島高等学校 商品開発プロジェクト「神島屋」に対して、選定証の授与を行いました。

詳しくはこちら>>>



 

 

収穫期の柿農家さんに密着   ~BUZZ MAFF「となりの近畿」を追う~

「一心農園」は、九度山町で富有柿を中心にブドウ等の果樹を栽培しています。近畿農政局の若手職員が農業の魅力をお届けする、BUZZ MAFF「となりの近畿」メンバーが、「一心農園」を訪問し動画撮影を行いました。

詳しくはこちら>>>



 

 

「循環型食品リサイクル」の取組で企業と福祉作業所が連携!

花王株式会社 和歌山工場では、独自の取組として、社会福祉法人きのかわ福祉会ふるさとファームと連携した「循環型食品リサイクル」に取組んでいます。

詳しくはこちら>>>


 

 

「真妻わさび発祥の地」としてわさび田を復興し守っていきたい

「真妻わさび振興協議会」は、真妻わさび発祥の地を守り真妻ブランドを残そうと、平成20年からわさび田の復興に取り組んでいます。

詳しくはこちら>>>



 

 

「よけそ農園」のミカン、和歌山電鐵が販売開始(今年で2回目)に先立ち、たま神社にミカン奉納

令和4年11月3日(木曜日)、和歌山電鐵貴志川線の貴志駅構内にある「たま神社」に「沿線みかん」が奉納されました。

詳しくはこちら>>>


 

 

ニーズだけでなく、互いの思いが実を結んだ農福連携

「キミト☆ミライ」は、和歌山県白浜町に、令和4年4月1日に開所した「就労継続支援B型事業所(非雇用型就労訓練施設)」です。開所と同時に「わかやましらはま農家」と農福連携による取組みを開始しました。

詳しくはこちら>>>


 

 

和歌山市立三田小学校で出前授業!!

令和4年11月8日(火曜日)、和歌山市立三田小学校の5年生66名に対し、近畿農政局和歌山平野農地防災事業所と近畿農政局和歌山県拠点が合同で出前授業を行いました。

詳しくはこちら>>>


 

 

日頃の感謝を込めて「秋の実り笑来市」を開催!(エコ工房四季)

令和4年10月22日(土曜日)、和歌山県串本町の社会福祉法人つばさ福祉会「エコ工房四季」で、「秋の実り笑来市(えこいち)」が開催されました。

詳しくはこちら>>>


 

 

みどりの食料システム戦略の講演を行いました

令和4年10月21日(金曜日)、和歌山大学で令和4年度和歌山市都市農業振興産官学連携連絡会定例研究会が開催されました。

詳しくはこちら>>>


 

 

「龍神村田んぼアート」中学生、高校生が集って刈り取り

今年で9年目を迎えた「田んぼアート」は「村の子どもたちに、村の自然、生きるために欠くことのできない食を生み出す田畑や農家の知恵に触れ、感性豊かな子に育って欲しい」との願いから始められました。

詳しくはこちら>>>


 

 

「棚田米」が繋ぐ都市と農村の交流 ~和歌山県橋本市×大阪府泉大津市の連携協定~

橋本市では、令和2年から大阪府泉大津市との間で、「農業連携による地域間共存共生の取組」を進めています。

詳しくはこちら>>>


 

 

日本政策金融公庫和歌山支店と勉強会を開催しました

日本政策金融公庫和歌山支店との連携強化に向けた取組の第一歩として、令和4年8月25日(木曜日)、同支店会議室において合同勉強会を開催しました。

詳しくはこちら>>>


 

 

学生と農家を繋ぐ和歌山大学agrico.(アグリコ)のサークル活動

和歌山大学地域交流援農サークル「agrico.」は和歌山県内各地で農家のお手伝いや行事に参加して地域の人々との交流を行っています。

詳しくはこちら>>>



 

 

全国高等学校農場協会近東支部大会において講演を行いました

令和4年7月29日(金曜日)、和歌山県白浜町で「令和4年度全国高等学校農場協会近東支部大会、近畿・東海地区高等学校農業教育研究大会」が開催されました。

詳しくはこちら>>>


 

 

「30年続けたアイガモ農法」 子どもたちがヒナを放しました(橋本市)

橋本市恋野地区でアイガモ農法による水稲栽培に取り組む農家 辻本賢三さんの田んぼに、アイガモのヒナ60羽を放鳥しました。

詳しくはこちら>>>


 

 

「なっ茶フレンズ」~農業女子と愉快な仲間たち~

令和4年6月21日(火曜日)、「なっ茶フレンズ」~「なっ茶」を知り、つながろう!~を合言葉に、関係者が集まりました。

詳しくはこちら>>>


 

 

450年守り継がれた「芋谷の棚田」 今年も田植えが行われました(橋本市)

令和4年6月9日、「芋谷の棚田」で地元柱本小学校の5年生児童と柱本幼稚園の園児、約30名が田植え体験をしました。

詳しくはこちら>>>


 

 

「つなぐ棚田遺産」小阪の棚田で田植えが行われました!(那智勝浦町)

令和4年5月、那智勝浦町の「つなぐ棚田遺産 色川の棚田群」小阪地区の棚田で田植えが行われました。

詳しくはこちら>>>


 

 

指定棚田地域の振興に向けて、意見交換会を開催!(紀美野町小川地域)

令和4年3月15日(火曜日)、紀美野町において、「中田の棚田」の振興に係る現地視察及び意見交換会を開催しました。

詳しくはこちら>>>



 

 

「なんたん蜜姫芋焼酎KAIROS」試作品が完成!(串本町)

串本町の「なんたん地域活性化協議会」では、町内でサイパン芋と呼ばれ親しまれているさつまいも「なんたん蜜姫」による地域活性化に取り組んでいます。

詳しくはこちら>>>


 

 

和歌山県内で初の「ノウフクJAS」認証を取得!!(エコ工房四季)

令和3年12月15日(水曜日)、串本町の社会福祉法人つばさ福祉会の事業所「エコ工房四季」(平原正雄施設長)は農福連携で生産する5つの食品「米、梅、ニンニク、梅干し、調整梅干し」で、和歌山県内で初めて「ノウフクJAS」の認証を取得しました。

詳しくはこちら>>>



 

 

「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第8回)に和歌山の2組選定!

令和3年12月9日、総理大臣官邸において「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第8回選定)選定証授与式が開催され、受賞された「株式会社 日向屋」及び「和×夢nagomu farm®の那須 誠さん」を訪問しました。

詳しくはこちら>>>


 

 

わかやま農業女子ネットワーク交流会を開催しました

令和3年12月17日(金曜日)、みなべ町役場会議室に於いて「わかやま農業女子ネットワーク(わ女子ネット)交流会」を開催しました。

詳しくはこちら>>>


 

 

近畿「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第5回)選定証授与式を開催

令和3年12月20日(月曜日)、有田川町役場吉備庁舎において、近畿「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第5回)選定証授与式を開催しました。

詳しくはこちら>>>


 

 

GI登録 「わかやま布引だいこん」の美味しい季節です!!

和歌山市布引地域周辺で生産される「わかやま布引だいこん」が出荷本番を迎えています。

「わかやま布引だいこん」は、2021年5月に和歌山県の農産物として初めて地理的表示(GI)に登録されました。

詳しくはこちら>>>


 

 

日本初!和歌山からベトナムにうんしゅうみかんを輸出!

令和3年11月28日(日曜日)、ベトナム向け日本産うんしゅうみかんの輸出出発式がありだ農業協同組合AQ中央選果場(和歌山県有田川町)で開催されました。

詳しくはこちら>>>


 

 

「きくいもが架け橋に!」後輩たちとのコラボ

令和3年11月8日(月曜日)、南部高校の「食と農園科 加工流通コース」2年生の皆さんが同校の卒業生である生産者が栽培する「きくいも」を使って調理実習を行いました。

詳しくはこちら>>>


 

 

県立串本古座高校の生徒23名が「なんたん蜜姫」を収穫体験!

串本町ではサイパン芋と呼ばれ親しまれているさつまいもの「なんたん蜜姫」による地域活性化に取り組んでいます。

詳しくはこちら>>>


 

 

棚田で人をつなぐ、棚田が時代(とき)をつなぐ(紀美野町中田の棚田)

紀美野町小川地区「中田の棚田」の再生に向けた住民たちのプロジェクトが始まっています。

詳しくはこちら>>>


 

 

「わかやま農業高校マルシェ」が4校合同で開催されました

令和3年11月5日(金曜日)、JR和歌山駅西口で「わかやま農業高校マルシェ」が開催されました。

詳しくはこちら>>>


 

 

「ゆら早生発祥の地」のみかん、今年も味は抜群!

極早生(ごくわせ)うんしゅうみかん「ゆら早生(わせ)」発祥の地・和歌山県由良町では本年7月に「ゆら早生発祥記念碑」が建立されました。

詳しくはこちら>>>


 

 

「地域の棚田を守る活動」稲刈り体験授業

令和3年9月21日(火曜日)、和歌山県有田川町立八幡小学校の3・4年生が「あらぎ島」で稲刈りを行いました。

詳しくはこちら>>>


 

 

農福連携により稲刈りイベントを開催!!「エコ工房四季」

令和3年8月26日(木曜日)、社会福祉法人つばさ福祉会エコ工房四季は、農家から借り受けている古座川町の田んぼで稲刈りイベントを開催しました。

詳しくはこちら>>>



 

 

「学校・家庭・地域でとりくむ活動」梅の天日干し

令和3年8月31日(火曜日)、残暑の中、和歌山県日高郡みなべ町立高城小学校3年生の児童が、梅の天日干しを元気に行いました。

詳しくはこちら>>>


 

 

完全自動運行型ドローンによる農薬散布

令和3年8月、完全自動運行型のドローンによる水稲への農薬散布が行われました。

詳しくはこちら>>>


 

 

「高野町富貴産ホップ収穫体験会2021」開催!!

令和3年7月31日(土曜日)、高野町富貴地区の株式会社三ツ星ファームホップ畑において「高野町富貴産ホップ収穫体験会2021」が開催されました。

詳しくはこちら>>>


 

 

「プロの農家(作り手)」と「プロの加工・料理人(創り手)」を育てる 南部高校

令和3年6月18日(金曜日)南部高校において卒業生と在校生との連携に向けた意見交換が行われました。

詳しくはこちら>>>


 

 

「わかやま農業高校マルシェ」が開催されました!!

令和3年6月18日(金曜日)JR和歌山駅西口で「わかやま農業高校マルシェ」が開催されました。

詳しくはこちら>>>



 

 

「職場における弁当の日」を実施しました

令和3年6月17日(木曜日)を和歌山県拠点の「弁当の日」とし、和歌山の食材を使用したお弁当や果物を持ち寄りました。

詳しくはこちら>>>


 

 

「日本一のぶどう山椒(さんしょう)」産地は収穫最盛期!

令和3年5月、実サンショウの「ぶどう山椒」発祥の地として知られる和歌山県有田川町では、収穫作業が大詰めを迎えています。

詳しくはこちら>>>


 

 

わかやまの新しょうが丸しぼり「本格的ジンジャーエール」!!

JAわかやまが和歌山市の特産品である新生姜をPRするために農商工連携の取り組みにより開発したジンジャーエールをご紹介します。

詳しくはこちら>>>


 

 

「JA紀州ピーマン」産地ブランド化を目指して!
~JA紀州ピーマン部会 女性部と意見交換を行いました~

令和3年3月26日(金曜日)JA紀州ピーマン部会 女性部と和歌山県拠点女性職員との意見交換を行いました。

詳しくはこちら>>>


 

 

コロナ後の事業展開に向けて(田辺市熊野ツーリズムビューロー)

一般社団法人「田辺市熊野ツーリズムビューロー」の多田会長と意見交換を行いました。


詳しくはこちら>>>

お問合せ先

近畿農政局和歌山県拠点
〒640-8143和歌山市二番丁3 和歌山地方合同庁舎5階
電話:073-436-3831