これまでのフォトレポート(和歌山県拠点)2023年度
2023年度以外はこちら>>> 2025・2024年度 2022年度 2021年度 2020年度
有機農業産地づくりに向けた取組~「いのち育む有機稲作栽培技術勉強会」~
令和6年2月23日(金曜日)和歌山県JAビル和ホールにおいて、NPO法人和歌山有機認証協会第25回通常総会の記念企画として「いのち育む有機稲作栽培技術勉強会」が開催されました。
詳しくはこちら>>>
国産飼料資源の利用拡大に向けた地域循環の取組み
和歌山県串本町において、果樹生産者の加工組合と畜産農家が連携して、ジュース加工後に発生する搾りかす(以下、「残渣」という。)を繁殖和牛のエサ利用することで、地域循環・国産飼料の利用拡大につなげるための試行の取り組みを紹介。
詳しくはこちら>>>
「わかやま農業女子ネットワーク交流会」を開催しました!
令和6年2月29日(木曜日)、和歌山ビッグ愛 会議室において「わかやま農業女子ネットワーク(以下「わ女子ネット」という。)交流会」を開催しました。
詳しくはこちら>>>
「あら川の桃」GI保護制度に係る会員向け説明会が紀の川市で開催されました!
令和6年2月2日(金曜日)、あら川の桃振興協議会主催の「GI保護制度に係る会員向け説明会」が紀の川市の桃山保健福祉センターで開催されました。
詳しくはこちら>>>
「中田の棚田」で石積みワークショップを開催!(紀美野町)
「中田の棚田再生プロジェクト」では、地域住民が主体となった活動で荒廃農地を再生し、太陽と水と大地の力だけで農作物を育てる「自然栽培」により、お米や野菜が育てられています。
詳しくはこちら>>>
我ら食農応援隊! JAわかやま男性食農サークル「やろう会」
JAわかやま男性食農サークル「やろう会」は、JAわかやまが主催する男の料理教室倶楽部「men’sキッチン吉宗」を受講した修了生を中心に結成されたサークルで、親子野菜収穫体験やJAが行う小学校・幼保園での野菜の袋栽培体験学習への支援を通して地域の子供たちに「食」と「農」の大切さを伝えています。
詳しくはこちら>>>
近畿農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第7回)選定証授与式開催!
令和5年12月22日(金曜日)近畿農政局和歌山県拠点は、近畿農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第7回)ビジネス・イノベーション部門に選定された社会福祉法人 有田つくし福祉会 早月農園(以下「早月農園」という。)に対して、近畿農政局和歌山県拠点寺田地方参事官から選定証の授与を行いました。
詳しくはこちら>>>
岩出市立山崎小学校で出前授業を行いました!
令和5年11月22日(水曜日)、岩出市立山崎小学校において、那賀振興局、岩出市、和歌山平野農地防災事業所、近畿農政局和歌山県拠点が合同となって出前授業を行いました。
詳しくはこちら>>>
和歌山市立三田小学校で今年も出前授業を行いました!
令和5年10月24日(火曜日)、和歌山平野農地防災事業所と近畿農政局和歌山県拠点が合同で、昨年に続き和歌山市立三田小学校で出前授業を行いました。
詳しくはこちら>>>
那智勝浦町で第28回全国棚田(千枚田)サミットが開催されました!
第28回全国棚田(千枚田)サミット(以下、棚田サミットという。)が令和5年11月18日(土曜日)、19日(日曜日)の2日間にかけて、「棚田を囲む暮らしを共に~ここにしかない縁がある 来たれ耕す人」をテーマに那智勝浦町体育文化会館で開催され、全国から約530名の関係者が集まり、1日目は、事例発表や基調講演、分科会が開催され、それぞれの地域の状況や課題等の解決に向けて活発に議論が行われました。
詳しくはこちら>>>
「つながり」をテーマに『秋の実り笑来(エコ)市』を開催!
令和5年10月21日(土曜日)、「社会福祉法人つばさ福祉会 エコ工房四季(和歌山県串本町)」において、『秋の実り笑来市(ノウフクマルシェ)』が開催されました。今年度のテーマは、「つながり(地域、農業、商業、福祉ほか)!」。「笑来」には「みんなに笑顔になってもらい、幸せが来るように」との想いが込められています。
詳しくはこちら>>>
~和歌山県鳥インフルエンザ防疫演習に参加しました!~
令和5年10月18日(水曜日)、印南町体育センターにおいて和歌山県鳥インフルエンザ防疫演習が開催されました。近畿農政局からは、当拠点防災担当者3名に加え、本局消費・安全部畜水産安全管理課、和歌山平野農地防災事業所の職員、併せて9名が参加しました。
詳しくはこちら>>>
「人も農作物も薬に頼り過ぎない」がモットー
多様な農業へのかかわりが注目される中、紀の川市で医者として働きながら農業に従事する、いわゆる「半農半X(医)」に取り組む 豊田 孝行 氏を紹介します。
詳しくはこちら>>>
【親子ちゃぐりんフェスタ】【あぐりキッズスクール】で出前授業を実施!~JAながみね主催~(海南市)
令和5年8月5日(土曜日) 、JAながみねが主催し【親子ちゃぐりんフェスタ】【あぐりキッズスクール】が開催されました。
詳しくはこちら>>>
棚田地域の観光振興に向けて意見交換会を実施!(紀美野町「中田の棚田」)
令和5年7月20日(金曜日)、中田の棚田を訪問し、小川地域棚田振興協議会関係者と棚田地域の観光振興をテーマに意見交換会を実施しました。
詳しくはこちら>>>
今年もアイガモのヒナを放鳥しました!
令和5年6月16日(金曜日)、橋本市恋野地区で水稲のアイガモ農法に取り組む辻本賢三さんの水田55aで、地元のこども園の園児、小学校の児童、社会福祉施設の利用者らがアイガモのヒナ60羽を放鳥しました。
詳しくはこちら>>>
インスタで「ウメェ梅弁当コンテスト」を企画 神島高校「神島屋」(田辺市)
近畿農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第6回)ビジネス・イノベーション部門で、高校生ならではの発想で地域活性化に取り組んでいる点が評価された和歌山県立神島高等学校の商品開発プロジェクト「神島屋」は、本年も「ウメェ梅弁当コンテスト」に取り組んでいます。
詳しくはこちら>>>
那智勝浦町小阪の棚田で田植え体験イベントが行われました!
令和5年5月21日(日曜日)、那智勝浦町小阪の米作り体験農場で「棚田を守ろう会」主催の田植え体験イベントが開催され、「棚田を守ろう会」の会員、スタッフのほか、県内外からの一般参加者あわせて100名近い方が集まり、田植えが行われました。
詳しくはこちら>>>
棚田の再生が進む「中田の棚田」で、今年も種籾蒔きなどの作業が行われました!(紀美野町)
中田の棚田再生プロジェクトでは、地域住民が主体となった活動で荒廃農地を再生し、太陽と水と大地の力だけで農作物を育てる「自然栽培」により、お米や野菜が育てられています。
詳しくはこちら>>>
お問合せ先
近畿農政局和歌山県拠点〒640-8143和歌山市二番丁3 和歌山地方合同庁舎5階
電話:073-436-3831