【親子ちゃぐりんフェスタ】【あぐりキッズスクール】で出前授業を実施!~JAながみね主催~(海南市)
令和5年8月5日(土曜日) 、JAながみねが主催し【親子ちゃぐりんフェスタ】【あぐりキッズスクール】が開催されました。
「親子ちゃぐりんフェスタ」には親子20組、「あぐりキッズスクール」には児童18名の参加があり、和歌山県拠点職員が講師となり、「食と農」をテーマに出前授業を実施しました。

(小学1年生~3年生児童と保護者20組)
【親子ちゃぐりんフェスタ】
応募した20組の親子の参加がありました。小学校低学年の児童を対象に~「いただきます」は誰に言う?~というテーマで講座をしました。
[主な内容]
・動物の歯と元気なウンコ、人間の歯と元気なウンコ
・好きな野菜 嫌いな野菜
・野菜のヒミツたんけん
・人間の食べ物って?
・食べることができるのは?
・「いただきます」は誰に言う?

「だいこんの辛い部分はどこかな?」
「私たちが普段食べている玉ねぎは、植物のどの部分かな?」
クイズでは沢山の手が挙がり、大きな声で答えてくれました。
正解でも不正解でも自分の思ったことを伝えることができるってすばらしいことだよ!

キーボード伴奏で、好きな野菜をテーマにみんなで替え歌を歌ったよ!
「赤い色の野菜といえば何があるかな?」などの問いかけに、手をあげて答える子供達。

〖最後の15分は保護者の皆様へ〗
☆「弁当の日」実践のビデオレターの紹介!
☆「はなちゃんのみそ汁」
子どもを愛するということは?
母の我が子への愛、父と娘のホンワカ物語。
【あぐりキッズスクール】は、JAながみねによる食と農を通じた地域活動の一環として、小学校高学年を対象に参加者を募集し、農業の体験と学習をするという取組。
第3回目の今回は~「食べもの たんけん!」~というテーマで講座を行いました。

(小学3年生~6年生の児童18名)
[主な内容]
・動物の歯と内臓の仕組み
・「消化」って何?
・元気なウンコをするために
・食料自給率って?
・輸入に頼っているものは食べ物だけ?(肥料)
・生物多様性って?(トキをテーマに)
・土の中はお腹の中と同じだ!(消化の欄と関連させ微生物について)
・知恵があれば資源、なければゴミ
・みどりの食料システム戦略って?

食料自給率ってなんだろう?(説明)
じゃあ、日本の食料自給率は?(クイズ)
クイズでは正解した子ども達から大きな歓声が上がりました。

「みどりの食料システム戦略」
何それ?って思うかも知れませんが、難しいことではありません。身近なことからできることです。
[食べることに関して心配なこと、必要なこと]
・農地や農家が減ってきているよ
・地球温暖化(異常気象)で農作物を作るのも大変だ!
・世界で広まっているSDGsや地球環境への対応強化。
・食べることに関してどう取り組んでいくの?
[2050年(約30年後)までにどうする?(目標)]
・化学農薬を50%、化学肥料を30%減らそうよ!
・有機農業(説明)をする面積を25%まで増やそう!
[農家だけで取り組んで、できることかな?]
・じゃあ、皆さんには何ができるかな?
お問合せ先
近畿農政局和歌山県拠点
ダイヤルイン:073-436-3831