「わかやま農業女子ネットワーク交流会」を開催しました!!

令和7年2月27日(木曜日)、わかやま農業女子ネットワーク(以下「わ女子ネット」という。)(※)の交流会を開催し、わ女子ネットメンバー5名と日高川町の女性農業者1名に参加していただきました。

今回の交流会は、和歌山県農業試験場暖地園芸センター(以下「暖地園芸センター」という。)の施設見学とわ女子ネットメンバーの交流会の2部構成で開催しました。
暖地園芸センターのご協力により、施設の概要説明と試験研究されているエンドウ、スターチスやミニトマトの施設見学を行い、その後、わ女子ネットメンバー同士の交流を深めました。
※「わかやま農業女子ネットワーク(略称「わ女子ネット」)」とは、和歌山県内の女性農業者のつながりを広げ、情報の交換や連携を強化することを目的とした平成29年6月に立ち上げたプロジェクトです。
【暖地園芸センターの施設見学】

【施設見学の様子】
暖地園芸センターの施設見学では、初山守暖地園芸センター所長及び村上豪完育種部長から暖地園芸センターの設立の経緯からスターチスなどの切り花、エンドウやミニトマトなどの特産野菜の環境制御技術や栽培技術の開発、新品種の育成などについて説明をしていただきました。
わ女子ネットメンバーは、研究内容について質問したり、関心を持った面持ちで施設見学を楽しんでいました。

【エンドウの新品種育成】

【スターチスの新品種育成】
【わ女子ネットメンバーの交流会】

【和歌山県拠点からの説明】
交流会では、和歌山県拠点から和歌山県における女性農業者の現状についての説明とわ女子ネットメンバーがお互いの農業経営のことや日頃感じていることなどの意見交換を行い、収益向上に向けた販売戦略等の取組みや担い手不足に対する課題の解消に向けた取組みなどについて話し合い、活発な意見が出され盛り上がりました。

【お互いの自己紹介】
交流会終了後のアンケートには、暖地園芸センターの業務・研究内容の説明及び施設見学は、「参考になりました。勉強になりとても良かったです。」の感想が多く、また、交流会は、「メンバーの経営のことや農業に対する考えが聞けて刺激になり楽しかったです。」、「いい勉強になりました。もっと農業を頑張りたくなりました。」等の感想や和歌山県拠点への要望として、「地元農産物をPRするため、SNSなどの情報発信のやり方などの勉強会の開催」などが寄せられました。

【活発な意見を出し合うメンバー】
わ女子ネット事務局では、今後もわ女子ネットメンバーや女性農業者の皆さんとの意見交換を通じて、課題等の把握に努め、解決に向けたお手伝いができればと思っています。
あなたも情報交換や悩みを相談できる仲間づくりをしませんか。
随時、メンバーを募集していますので、ご興味のある方は、お気軽にご参加ください。
メンバー登録は、こちらからお願いします>>>登録申込フォーム
お問合せ先
近畿農政局和歌山県拠点
ダイヤルイン:073-436-3831