近畿農政局出張講座
近畿農政局では、次代を担う学生たちに、食料の現状や、農業・農村に係る幅広い知見や知識を有してもらうことにより、将来、地域を活性化する人材となってもらうことを目的として、出張講座を実施しています。
1.対象範囲
近畿2府4県の大学、短期大学等に在学する学生。
2.講座内容
食料・農業・農村に係る現状等、農政全般について。
(例)
みどりの食料システム戦略について
食料・農業・農村を巡る状況について
食料・農業・農村基本法検証について
食の安全と消費者の信頼確保について
担い手への農地集積・集約化、農業生産基盤の整備について
ICT、ロボット技術などの活用によるスマート農業の推進について
農林水産物・食品の輸出の促進について
農業と福祉の連携、農泊、鳥獣害対策、ジビエの活用、中山間地域の振興について
農山漁村発イノベーション対策について等
3.申し込み方法
(1) 食料・農業・農村に関心をお持ちの大学であれば、学部・学科は問いません。講義・ゼミの1コマ等、ご希望に
合わせて対応します。
(2) できれば講座開催ご希望日の2ヶ月前までに以下のページよりお申し込みください。受信確認後、担当より対応
の可否を連絡させて頂きます。
〈出張講座申し込みフォーム〉
4.費用
(1) 講師への諸謝金、旅費の負担はありません。
(2) 講義の説明資料等の印刷は、原則大学等でお願いします。
5.注意事項
近畿農政局は、自然災害等が発生した場合、または発生するおそれがある場合、災害対策本部を設置し、最優先
で応急業務にあたります。
この様な場合、確定済みの出張講座の開催日の延期をお願いすることがあります。
6.過去の出張講座取組事例
開催校 |
学部 |
テーマ |
開催日 |
---|---|---|---|
大阪府高齢者大学校 | 日本農業の現状と食料・農業・農村政策の展開方向について | 令和5年9月 | |
なら食と農魅力創造大学校 | アグリマネジメント学科 | 食品の安全・安心について | 令和5年9月 |
大阪工業大学 | 教育センター | 日本の農業の課題とロボット技術やICTなどの活用によるスマート農業の推進 | 令和5年9月 |
京都府立農業大学校 | みどりの食料システム戦略について | 令和5年9月 | |
奈良佐保短期大学 | 生活未来科 | 農山漁村の6次産業化と日本の食料を巡る情勢について | 令和5年8月 |
羽衣国際大学 | 人間生活学部 | みどりの食料システム戦略について | 令和5年7月 |
京都大学 | 学術情報メディアセンター | 農業経営統計調査、「活かすDB」について | 令和5年7月 |
龍谷大学 | 経営学部 | みどりの食料システム戦略の推進 | 令和5年7月 |
梅花女子大学 | 食文化学部 | 日本・近畿の「食」と「農」 | 令和5年7月 |
京都大学 | 学術情報メディアセンター | 我が国の食料と農業の現状について | 令和5年7月 |
摂南大学 | 農学部 | 日本農業と近畿の農業について | 令和5年6月 |
なら食と農魅力創造大学校 | アグリマネジメント学科 | 国の担い手施策について | 令和5年6月 |
帝塚山学院大学 | 人間科学部 | 食品の安全・安心について | 令和5年6月 |
神戸女子大学 | 健康福祉学部 | 食育基本計画の内容、その取組 | 令和5年6月 |
平安女学院大学 | 国際観光学部 | エコツーリズム論 | 令和5年6月 |
神戸学院大学 | 社会学部 | 日本・近畿の「食」と「農」 | 令和5年6月 |
神戸学院大学 | 人文学部 | 我が国の食料・農業・農村を巡る状況について | 令和5年6月 |
相愛大学 | 人間発達学部 | 日本・近畿の「食」と「農」 | 令和5年5月 |
大阪公立大学 | 農学部 | 日本・近畿の「食」と「農」について | 令和5年2月 |
京都大学 | 農学部 | ストックマネジメントの取組 | 令和5年1月 |
神戸大学 | 農学部 | 近畿地方における農業農村整備事業の概要 | 令和5年1月 |
京都精華大学 | 人文学部 | 食と農をめぐる情勢 | 令和5年1月 |
追手門学院大学 | 地域創造学部 | 農山漁村の6次産業化の状況について | 令和5年1月 |
兵庫県立農業大学校 | 食品表示制度と米のトレーサビリティ法について 農産物の生産・流通・消費と農産物検査制度について |
令和4年12月 | |
追手門学院大学 | 地域創造学部 | みどりの食料システム戦略の推進について | 令和4年12月 |
京都大学 | 農学部 | 農村社会学(農村の現状と施策の方向) | 令和4年11月 |
東大阪短期大学 | 実践食物学科 | 食品の安全・安心について | 令和4年11月 |
和歌山大学 | 食品の安全・安心について | 令和4年10月 | |
奈良佐保短期大学 | 生活未来科 | 「農山漁村発イノベーションの推進」及び「日本の農政における課題」 | 令和4年8月 |
滋賀県立大学 | 環境科学部 | 近畿地方における農業農村整備事業の概要 | 令和4年7月 |
奈良県立なら食と農の魅力創造国際大学校 | アグリマネジメント学科 | 食品の安全・安心について | 令和4年7月 |
梅花女子大学 | 食文学部 | 日本・近畿の「食」と「農」 | 令和4年7月 |
甲南女子大学 | 医療栄養学部 | 食品の安全・安心と食品表示について | 令和4年7月 |
神戸女子大学 | 健康福祉学部 | 食育の推進をめぐる状況と食品の安全性について | 令和4年6月 |
桃山学院大学 | 経営学部 | 近畿農業の展開、輸出、みどりの食料システム戦略について講義 | 令和4年6月 |
摂南大学 | 農学部 | 日本の食と農業をめぐる状況と対応方向 | 令和4年6月 |
京都大学 | 農学部 | 近畿地方における農業農村整備事業の概要 | 令和4年5月 |
近畿大学 | 農学部 | 日本の食料事情について | 令和4年5月 |
大阪成蹊大学 | 経営学部 | 日本・近畿の「食」と「農」について | 令和4年5月 |
羽衣国際大学 | 人間生活学部 | 日本の食料事情について | 令和4年5月 |
龍谷大学 | 経営学部 | 食と農に関する現状と課題について | 令和4年5月 |
大阪府立大学 | 生命環境科学域 | 農業生産・流通・消費の現状について みどりの食料システム戦略について |
令和4年2月 |
大阪府立大学大学院 | 生命環境科学研究科緑地環境科学専攻 | 近畿地方における農業農村整備事業の概要 | 令和4年1月 |
兵庫県立農業大学校 | 農産園芸課程作物専攻 | 食品表示制度と米のトレーサビリティ法について | 令和4年1月 |
兵庫県立農業大学校 | 農産園芸課程作物専攻 | 米の生産・流通・消費の現状と農産物検査制度について | 令和4年1月 |
神戸大学大学院 | 農学研究科食料共生システム学専攻 |
近畿地方における農業農村整備事業の概要 | 令和4年1月 |
平安女学院大学 | 国際観光学部 | 和食の普及と関西の食文化、農林水産物・食品の輸出拡大の取組について みどりの食料システム戦略について |
令和3年12月 |
京都大学 | 農学部、文学部、法学部 | 農村社会学(農村の現状と施策の方向) | 令和3年11月 |
神戸大学 | 農学部、大学院農学研究科 | 神戸大学近郊の国営事業と事業を取り巻く情勢について | 令和3年11月 |
東大阪大学短期大学部 | 実践食物学科 | 食育の推進をめぐる状況と食品の安全性について | 令和3年11月 |
兵庫県立農業大学校 | 野菜専攻 | 野菜をめぐる情勢と温暖化について講義 | 令和3年11月 |
龍谷大学 | 農学部 | みどりの食料システム戦略 | 令和3年11月 |
摂南大学 | 農学部 | みどりの食料システム戦略 | 令和3年10月 |
神戸女子大学 | 健康スポーツ栄養学科 | 食育の推進をめぐる状況と食品の安全性について | 令和3年7月 |
奈良県立なら食と農の魅力創造国際大学校 | アグリマネジメント学科 | 食品の安全・安心について | 令和3年7月 |
京都大学 | 農学部 | 活かすDBの使い方 | 令和3年7月 |
摂南大学 | 農学部 | 我が国の農業の課題と近畿農業の状況 | 令和3年6月 |
奈良県立なら食と農の魅力創造国際大学校 | アグリマネジメント学科 | 食料・農業・農村の動向と担い手施策 | 令和3年6月 |
五條市立西吉野農業高等学校 | 農学科 | 日本の食料と農業のこれから | 令和3年6月 |
和歌山県農林大学校 | 農学部 | 日本農業の課題と農林水産物・食品の輸出の取組について | 令和3年6月 |
和歌山県農林大学校 | 農学部 | 日本農業の課題と農林水産物・食品の輸出の取組について | 令和3年5月 |
近畿大学 | 農学部 | 農業の課題と展開方向 | 令和3年5月 |
兵庫県立農業大学校 | 作物専攻 | 食品表示制度及び米トレーサビリティ法の概要 | 令和3年1月 |
京都大学 | 農学部 | 農林水産分野における地球温暖化対策 | 令和3年1月 |
神戸大学 | 農学部 | 近畿農政局管内の農業・農村整備事業について | 令和2年12月 |
京都大学 | 農学部 | 農村社会学(農村の現状と施策の方向性) | 令和2年11月 |
梅花女子大学 | 食文化学部 | 我が国の食を巡る現状と食育の推進 | 令和2年10月 |
奈良県立なら食と農の魅力創造国際大学校 | アグリマネジメント学科 | 食の安全と安心について | 令和2年7月 |
京都大学 | 農学部 | 農業経営統計調査の見直しと統計データの利活用 | 令和2年7月 |
兵庫県立農業大学校 | 作物専攻 | スマート農業の展開 | 令和2年7月 |
京都大学 | 農学部 | 中山間地等直接支払制度の概要 | 令和2年7月 |
奈良県立なら食と農の魅力創造国際大学校 | アグリマネジメント学科 | 食料・農業・農村の動向と担い手施策 | 令和2年6月 |
大阪府立大学 | 生命環境科学研究科 | 農業生産・流通・消費の現状について | 令和2年3月 |
兵庫県立農業大学校 | 作物専攻 | 食品表示制度及び米トレサービリティ法の概要 | 令和2年1月 |
兵庫県立農業大学校 | 作物専攻 | 米の生産・流通・消費と農産物検査について | 令和2年1月 |
東大阪大学短期大学部 | 短期大学部 | 日本の食料事情と6次産業の展望と食育 | 令和元年12月 |
京都大学 | 農学部 | 農村政策の現状と今後の方向 | 令和元年12月 |
京都大学 | 農学部 | 農業経営の発展に向けて | 令和元年11月 |
平安女学院大学 | 国際観光学部 | 食の安全と消費者の信頼確保 | 令和元年11月 |
京都大学 | 農学部 | 食品安全と消費者の信頼確保 | 令和元年10月 |
甲南女子大学 | 医療栄養学部 | 知ってる?日本の食料事情 | 令和元年10月 |
京都府立大学 | 京都府立大学、京都工芸繊維大学、京都府立医科大学の学生 | 京都府の農林水産業について | 令和元年10月 |
龍谷大学 | 農学部 | 食料・農業・農村をめぐる情勢について | 令和元年10月 |
京都教育大学 | 教育学部 | 食料・農業・農村の最近の動向と食料自給率及び和食 | 令和元年7月 |
神戸女子大学 | 健康スポーツ栄養学科 | 日本の食料事情と食品安全について | 令和元年7月 |
京都府立大学 | 生命環境科学域 | 日本農業の情勢とスマート農業の進展 | 令和元年6月 |
奈良県立なら食と農の魅力創造国際大学校 | アグリマネジメント学科 | 我が国の食料・農業・農村の動向と担い手施策について | 令和元年6月 |
大阪府立大学 | 生命環境科学域 | 農業生産・流通・消費の現状について | 平成31年2月 |
大阪府立大学 | 生命環境科学域 | 卸売市場法、食品等の流通の合理化及び取引の適正化に関する法律について | 平成31年2月 |
兵庫県立農業大学校 | 作物専攻 | 食品表示制度と米トレーサビリティ制度について | 平成31年1月 |
兵庫県立農業大学校 | 作物専攻 | 米の生産・流通・消費と農産物検査について | 平成30年12月 |
京都府立大学 | 生命環境科学域 | 我が国の食料・農業・農村の動向と近畿農業について | 平成30年10月 |
甲南女子大学 | 医療栄養学部 | 日本の食品安全と食料生産について | 平成30年10月 |
奈良県立なら食と農の 魅力創造国際大学校 |
アグリマネジメント学科 | 我が国の食料・農業・農村の動向と近畿農業について | 平成30年6月 |
大阪府立大学 | 生命環境科学域 | 我が国の食料・農業・農村の動向と近畿農業について(資料は以下のとおり) | 平成30年3月 |
大阪府立大学 | 生命環境科学域 | 食の安全と消費者の信頼確保について(資料は以下のとおり) | 平成30年3月 |
兵庫県立農業大学校 | 作物専攻 | 食品表示制度と米トレーサビリティ制度について | 平成30年1月 |
兵庫県立農業大学校 | 作物専攻 | 米の生産・流通・消費と農産物検査について | 平成30年1月 |
京都府立大学 | 生命環境学部 | 我が国の食料・農業・農村の動向と近畿農業について | 平成29年10月 |
奈良県立なら食と農の 魅力創造国際大学校 |
アグリマネジメント学科 | 近畿農業の現状と最近の農政について | 平成29年9月 |
大阪府立大学 | 生命環境科学域 | 6次産業化を巡る情勢について | 平成29年2月 |
大阪府立大学 | 生命環境科学域 | 食料・農業・農村の動向について | 平成29年2月 |
兵庫県立農業大学校 | 作物専攻 | 食品表示法に基づく食品表示制度と米のトレーサビリティ制度について | 平成29年2月 |
兵庫県立農業大学校 | 作物専攻 | 米の流通と農産物検査制度について | 平成29年2月 |
京都府立大学 | 生命環境学部 | 農業生産・流通・消費の現状について | 平成28年10月 |
京都大学 | 農学部 | 農業施策の展開方向について | 平成28年5月 |
京都府立大学 | 生命環境学部 | 食の安全と消費者の信頼確保について | 平成28年5月 |
京都府立大学 | 生命環境学部 | 食の現状と食料自給率について | 平成28年5月 |
京都府立大学 | 生命環境学部 | 食料・農業・農村を巡る状況について | 平成28年4月 |
奈良県農業大学校 | 「6次産業化演習」総論について | 平成27年11月 | |
京都府立大学 | 全学部 | 食料・農業・農村を巡る状況について | 平成27年10月 |
京都府立大学 | 全学部 | 食料・農業・農村を巡る状況について | 平成27年9月 |
大阪府立大学 | 生命環境科学域 | 農業生産・流通・消費の現状について | 平成27年8月 |
龍谷大学 | 文学部 | 農薬のリスク管理について | 平成26年12月 |
奈良県農業大学校 | 「6次産業化演習」総論について | 平成26年11月 | |
兵庫県立大学 | 環境人間学部 | 日本人の食生活の変化と食を巡る問題について | 平成26年11月 |
大谷大学 | 文学部 | 食の現状と食料自給率について | 平成26年10月 |
京都女子大学 | 家政学部 | 食の安全と消費者の信頼確保について | 平成26年10月 |
京都府立大学 | 生命環境学部 | 農業生産・流通・消費の現状について | 平成26年10月 |
京都府立大学 | 生命環境学部 | 食料・農業・農村を取り巻く内外の情勢と今後の農政の展開方向について | 平成26年9月 |
梅花女子大学 | 食文化学部 | 日本の食糧事情と第6次産業の展望と食育について | 平成26年7月 |
奈良教育大学 | 教育学部 | 食料・農業・農村を巡る状況について | 平成26年7月 |
京都府立大学 | 生命環境学部 | 食料・農業・農村を巡る状況について | 平成26年7月 |
京都女子大学 | 家政学部 | 食生活の現状と食育について | 平成26年7月 |
龍谷大学 | 国際文化学部 | 食料及び農業をめぐる情勢 -我が国農業の目指す方向- について | 平成26年6月 |
龍谷大学 | 法学部 | 食生活の現状と食育について | 平成26年6月 |
佛教大学 | 社会学部 | 農山漁村の活性化に係る施策について | 平成26年5月 |
相愛大学 | 人間発達学部 | 食の現状と食料自給率について | 平成26年5月 |
吉備国際大学 | 地域創成農学部 | 日本農業の成長戦略について | 平成26年4月 |
京都産業大学 | 経済学部 | 日本農業の成長戦略 について | 平成26年4月 |
お問合せ先
企画調整室担当者:出張講座担当(南嶋、勝田、徳田)
代表:075-451-9161(内線2118)
ダイヤルイン:075-414-9037