令和7年度フォトレポート(大阪府拠点)

色々な個性あふれるヒトやモノが集まりますように!~七彩(なないろ)ファーム~
大阪府羽曳野市の七彩ファーム代表の川崎佑子さんと意見交換を行いました。当日は、新規就農者に関する卒業論文の執筆のため、聞き取り調査に来られた大学生と一緒にお話を伺いました。
(令和7年9月)
詳細はこちら>>

「タネ・食・健康」つなぐのは食の未来!
~株式会社ゼブラファーム能勢天王~
大阪府豊能郡能勢町において、株式会社ゼブラファーム能勢天王のトマト栽培施設(高度環境制御栽培)の見学及び意見交換を行いました。
(令和7年9月)
詳細はこちら>>

富田林から羽ばたく日本農業の未来!
~きらめき農業塾~
レインボーホール(富田林市市民会館)において、地元の農家が中心となり、自ら講師となって新規就農者等の育成に取り組む「富田林市きらめき農業塾」第四期閉講式・第五期開講式が開催され、14人が卒塾し、10人が入塾しました。
(令和7年8月)
詳細はこちら>>

代々続く自然農法を!~常道園芸農場~
貝塚市の常道園芸農場を訪問し、代表である常道武士さんにお話を伺いました。栽培には、化学肥料や農薬をほぼ使用しておらず、稲わらや籾殻を使った土づくりをしており、できるだけ自然に近い形で農産物を生産しているとの説明がありました。
(令和7年8月)
詳細はこちら>>

一年中、甘さを作りだすトマトメーカー
~株式会社キノシタファーム~
ミニトマトを通年栽培されている、大阪府和泉市の株式会社キノシタファームを訪問し、代表の木下さんにお話を伺いました。
(令和7年8月)
詳細はこちら>>

自作の環境制御システムで新規就農!
~IchigoLab Izumisano~
大阪府泉佐野市で、いちごの観光農園とメロンやトウモロコシの栽培をしているIchigoLab Izumisanoの代表 加茂嵩人(KAMO SHUTO)さんにお話を伺いました。
(令和7年8月)
詳細はこちら>>

大地を味わい、大地を体感し、大地の中でリラックス
~富田林市サバーファーム~
令和7年8月にリニューアルオープンした大阪府富田林市の富田林市農業公園サバーファームを訪問し、農事組合法人富田林市南地区協同組合理事長の北野氏と副理事長の本間氏にお話を伺いました。
(令和7年8月)
詳細はこちら>>

環境に優しい農産物でみんながハッピーに!
~ハッピーファーム~
大阪府羽曳野市でいちじくやさつまいもを栽培しているハッピーファーム代表の吉川幸一郎さんにお話を伺いました。吉川さんは、いちじくの剪定枝をバイオ炭に変えて、土壌改良剤としてさつまいもの栽培に使用する、環境に優しい農業に取り組んでおられます。
(令和7年7月)
詳細はこちら>>

「高床式砂栽培」で農福連携に取組んでいます
~株式会社グリーンファーム~
株式会社グリーンファーム下田原農場を訪問し、農作業の様子を見学するとともに、取締役の岡本氏に「高床式砂栽培」についてお話を伺いました。
(令和7年7月)
詳細はこちら>>


大阪・関西万博開催記念!大阪産食材の魅力を世界へ!
~学校法人村川学園~
学校法人村川学園の大阪調理製菓専門学校(大阪府泉大津市)において、2025年大阪・関西万博の開催を記念し、大阪産食材の魅力を国内外に広く発信するため、将来的な輸出も視野に入れた取り組みの一環として「大阪産食材PR会」が開催されました。
(令和7年7月)
詳細はこちら>>


大阪の真ん中で軽トラ夕市大盛況!
~大阪府4Hクラブ連絡協議会~
大阪市中央区のJA大阪センタービル前で、大阪府の若手農業者の集まりである大阪府4Hクラブ連絡協議会が軽トラ夕市を開催しました。
(令和7年7月)
詳細はこちら>>


ブルーベリーといえば熊取!を目指して
~NPO法人グリーンパーク熊取~
大阪府熊取町で、ブルーベリーを町の特産品として定着させ地域活性化に繋げることを目指して活動をしているNPO法人グリーンパーク熊取を訪問し、お話を伺いました。
(令和7年7月)
詳細はこちら>>


「たくさんの人と協力しながら豊能町の魅力を再発見し、まちおこしに繋げたい。」~ 豊能町地域おこし団体「とよの場」(大阪府豊能郡豊能町)~
「yaoyam organic farm」(大阪府豊能郡豊能町)を訪問し、豊能町地域おこし団体「とよの場」の代表の森下未来さんと副代表の浅野博史さんに、「とよの場」の活動について、お話を伺いました。
(令和7年6月)
詳細はこちら>>


災害用備蓄食料をフードバンクへ提供しました!
賞味期限が近づき備蓄の役割を終える災害用備蓄食料について、有効活用を図り、食品ロスを削減するため、認定NPO法人ふーどばんくOSAKA及び一般社団法人こどもの居場所サポートおおさかへ提供しました。
(令和7年7月)
詳細はこちら>>


令和6年能登半島地震の応急復旧で被害把握や応急対策に貢献された企業に農林水産大臣感謝状を贈呈しました(日本振興株式会社)
農林水産業施設等の応急復旧等にご協力いただいた功績を称え、日本振興株式会社(大阪市中央区)に対し、農林水産大臣感謝状を贈呈しました。
(令和7年6月)
詳細はこちら>>


令和6年能登半島地震の応急復旧で被害把握や応急対策に貢献された企業に農林水産大臣感謝状を贈呈しました(株式会社鶴見製作所)
農林水産業施設等の応急復旧等にご協力いただいた功績を称え、株式会社鶴見製作所(大阪市鶴見区)に対し、農林水産大臣感謝状を贈呈しました。
(令和7年6月)
詳細はこちら>>


「先々代から続くぶどう畑を守り、環境に優しいワイン造りを!」~ 飛鳥ワイン株式会社 ~
自社農園で育てたぶどうでワインを醸造しておられる飛鳥ワイン株式会社を訪問し、お話を伺いました。
(令和7年6月)
詳細はこちら>>


「食料需給表・食料自給率及び食料・農業・農村基本計画」について出張講座(羽衣国際大学)
羽衣国際大学(堺市)において、有江地方参事官が講師となり、食物栄養学科3年生46名に対して「食料需給表・食料自給率及び食料・農業・農村基本計画」をテーマとした出張講座を実施しました。
(令和7年6月)
詳細はこちら>>


GI産品「泉州水なす」が最盛期を迎えます!
JA大阪泉州及び泉佐野市の生産者の圃場を訪問し、GI産品「泉州水なす」について、お話を伺いました。
(令和7年6月)
詳細はこちら>>


京阪百貨店「SDGs食育フェスタ」出展!みどりの食料システム戦略のPR活動を行いました(大阪府守口市)
京阪電車守口市駅前カナディアンスクエアで開催された「SDGs食育フェスタ」に、「みんなで楽しく学ぼう!みどりの食料システム戦略」として出展しました。
(令和7年5月)
詳細はこちら>>


「農福連携と食品リサイクル・ループの推進に向けて!」~ 株式会社いずみエコロジーファーム ~
大阪府泉州地域で、農福連携とSDGsを推進する株式会社いずみエコロジーファームを訪問し、意見交換を行いました。
(令和7年5月)
詳細はこちら>>


スマート農機を活用した直播見学会が開催されました(大阪府能勢町)
大阪府能勢町において、天王ナチュラルファーム並びに天王ナチュラルファームドローンオペレータクラブが主催する「令和7年度 直播見学会」が開催されました。
(令和7年5月)
詳細はこちら>>


「大阪の都心部にコミュニティ農園誕生!」
~ cotonなかせんば ~
大阪市中央区のビル街の一画に、「都市型コミュニティ農園cotonなかせんば」がオープンしました。
(令和7年3月)
詳細はこちら>>
お問合せ先
大阪府拠点
TEL番号:06-6941-9062