近畿フォトレポート
県域拠点の「フォトレポート・フォトギャラリー」
これまでの近畿のフォトレポート
農林水産省及び各地方農政局の「フォトレポート・フォトギャラリー」
フォトレポート2023年
◆大阪調理製菓専門学校(学校法人村川学園)で出張講座!!
![]() |
令和5年10月19日(木曜日)及び12月5日(火曜日)、学校法人村川学園大阪調理製菓専門学校において、近畿農政局松本地方参事官(大阪府担当)が講師となり、製菓総合本科の学生62名及び教職員30名を対象に「みどりの食料システム戦略」をテーマに出張講座を実施しました。 |
◆農村の現状と課題、農村政策などを講義-出張講座「京都大学」-
![]() |
近畿農政局は、令和5年12月22日(金曜日)、安東局長が講師となり、京都大学農学部、文学部の学生52名を対象に「農村社会学(農村の現状と施策の方向)」をテーマとして出張講座を実施しました。 |
◆令和5年度土地改良換地士資格試験の合格証書が授与されました
![]() |
令和5年11月15日(水曜日)、令和5年度土地改良換地士資格試験の合格者の発表があり、近畿管内では7名の方が合格されました。 |
◆令和5年度「和食・食文化シンポジウム」を開催しました
![]() |
近畿農政局は、令和5年11月30日(木曜日)京都市国際交流会館及びオンラインにて、令和5年度「和食・食文化シンポジウム」を開催しました。 |
◆丹波市における環境に配慮した農産物の生産・販路拡大に係る現地検討会を開催しました
![]() |
近畿農政局では、令和5年11月28日に、早くから「オーガニックビレッジ宣言」を行った兵庫県丹波市、丹波市有機の里づくり推進協議会と合同で、生産者(団体・生産法人等14団体)・実需者(量販店・食品事業者等17社)等約80 名の参加の下、「環境に配慮した農産物の生産・販路拡大に係る現地検討会」を開催しました。 |
◆米の生産・流通・消費と農産物検査制度について―出張講座「兵庫県立農業学校」―
![]() |
令和5年12月14日(木曜日)、兵庫県加西市の兵庫県立農業大学校において出張講座を実施しました。 |
◆農林水産省近畿農政局は、立命館大学食マネジメント学部、株式会社平和堂及び滋賀県と協働し、環境や資源循環型に配慮して生産された野菜のPR活動を行いました
![]() |
農林水産省近畿農政局は、令和5年12月9日(土曜日)から10日(日曜日)までの2日間、アル・プラザ長浜をはじめとした滋賀県下の平和堂4店舗において、立命館大学食マネジメント学部、株式会社平和堂及び滋賀県と協働し、環境や資源循環型に配慮して生産された野菜のPR活動を行いました。 |
◆「食品の安全・安心」について講義―出張講座「東大阪大学」―
![]() |
令和5年11月28日(火曜日)大森消費・安全部長が講師となり、東大阪大学短期大学部実践食物学科の学生39名に対して、「食品の安全・安心について」をテーマに出張講座を実施しました。 |
◆令和5年度 食に関するセミナー(第3回)を開催しました
![]() |
令和5年11月30日(木曜日)「食に関するセミナー(第3回)ストップ!食品ロス~「もったいない」できることから取り組もう!~」を開催し、会場とオンライン合わせて消費者等51名の方にご参加いただきました。 |
◆令和5年度豊かなむらづくり全国表彰事業近畿ブロック表彰式を開催しました
![]() |
令和5年12月7日(木曜日)、京都ガーデンパレスにおいて、令和5年度豊かなむらづくり全国表彰事業近畿ブロック表彰式を開催しました。 |
◆GI「富田林の海老芋」生産者が来局されました!
![]() |
令和5年11月1日(水曜日)、地理的表示(GI)登録後初集荷を迎えた「富田林の海老芋」の生産者、地元市長、JA理事長ら9名が来局され、近畿農政局長ほかと懇談しました。 |
◆JAあわじ島における水田野菜等高収益作物の生産・販路(需要)拡大に係る現地検討会を開催しました
![]() |
近畿農政局では、令和5年11月14日(火曜日)に、JAあわじ島と合同で、生産者団体(2団体)・実需者(量販店・食品事業者等10社)等約40名の参加の下、「JAあわじ島における水田野菜等高収益作物の生産・販路(需要)拡大に係る現地検討会」を開催しました。 |
◆「我が国の食料・農業・農村をめぐる状況」について講義ー出張講座「神戸学院大学」ー
![]() |
令和5年11月29日(水曜日)神戸学院大学「講義科目:地域デザイン論」において、近畿農政局前田地方参事官が講師となり、現代社会学部現代社会学科2年生85名に「我が国の食料・農業・農村をめぐる状況」をテーマとした出張講座を実施しました。 |
◆「女性農業委員座談会」を開催しました
![]() |
近畿農政局では令和5年11月15日(水曜日)に「女性農業委員座談会」を開催しました。 |
◆米粉関連パネルを展示しました
![]() |
11月25日(土曜日)、11月26日(日曜日)の2日間にわたり京都市内で開催された「京都府農林水産フェスティバル2023」において、近畿米粉食品普及推進協議会と連携して、米粉に関するパネル展示や米粉PR動画を上映するとともに米粉料理レシピを配布しました。 |
JA京都における環境に配慮した農産物及び水田野菜等高収益作物の生産・販路(需要)拡大に係る現地検討会を開催しました 
![]() |
近畿農政局では、令和5年11月2日に、JA京都(丹後駐在所)、JA全農京都と合同で、生産者(団体・生産法人等9団体)・実需者(量販店・食品事業者等15社)等約60名の参加の下、「環境に配慮した農産物及び水田野菜等高収益作物の生産・販路(需要)拡大に係る現地検討会」を開催しました。 |
◆「農業参入フェア2023大阪会場」を開催しました
![]() |
令和5年11月2日(木曜日)にグランキューブ大阪(大阪市)において、農林水産省主催/日経ビジネス共催により「農業参入フェア2023(大阪会場)」を開催しました。今年は農業参入に関心のある一般企業等、昨年の162名を超える227名にご来場いただきました。 |
◆「食品の安全・安心」について講義―出張講座「甲子園大学」―
![]() |
令和5年11月1日(水曜日)大森消費・安全部長が講師となり、甲子園大学栄養学部食創造学科の学生19名に対して、「食品の安全・安心について」をテーマに出張講座を実施しました。 |
◆輸出チャレンジセミナー&交流会を開催しました
![]() |
令和5年10月24日(京都市内)、25日(神戸市内)、26日(大阪市内)に、対面と併せてオンラインで「輸出チャレンジセミナー&交流会」を開催しました。 |
◆近畿農政局長香港昼食講演会2023挨拶
![]() |
近畿農政局長は、10月24日(火曜日)、大阪市内において、香港貿易発展局及び関西日本香港協会主催の香港昼食講演会において、挨拶しました。 |
◆「消費者の部屋」特別展示『「みどりの食料システム戦略」~子どもたちの未来のための取組~』を開催しました
![]() |
近畿農政局は、令和5年10月27日(金曜日)から29日(日曜日)までの3日間、イオン堺北花田店(大阪府堺市北区)にて、「消費者の部屋」特別展示『「みどりの食料システム戦略」~子どもたちの未来のための取組~』を開催しました。 |
◆堺市の朝市でみどり戦略をPR
![]() |
令和5年10月14日(土曜日)に堺東駅前広場ジョルノビル1階正面入口前で開催された「ジョルノオータムフェスタ」において、消費者の方への「みどりの食料システム戦略」の理解の促進を図る取組を行いました。 |
◆令和5年度 食に関するセミナー(第2回)を開催しました
![]() |
令和5年9月28日(木曜日)「食に関するセミナー(第2回)知って、しっかり!食中毒予防」を開催し、会場とオンライン合わせて消費者等31名の方に参加していただきました。今回のセミナーには、京都府 文化生活部 生活衛生課 濱尾 誠 氏をお招きし「食中毒の原因と予防方法について」の講演等を行いました。 |
◆「食から日本を考える。NIPPON FOOD SHIFT FES.東京2023」において京都芸術大学が取組み発信!
![]() |
令和5年9月23日(土曜日)~24日(日曜日)の2日間、東京丸の内エリア(丸ビル1階マルキューブ、丸の内仲通り)において、日本の「食」を支えるあらゆる人々が、食や農をめぐる事情や課題、目指す未来について、共に考えるきっかけとすることを目的とした「食から日本を考える。NIPPON FOOD SHIFT FES.東京 2023」が開催されました。 |
◆「食品の安全・安心」について講義-出張講座「なら食と農の魅力創造国際大学校」-
![]() |
令和5年9月19日(火曜日)大森消費・安全部長が講師となり、なら食と農の魅力創造国際大学校アグリマネジメント学科の学生19名に対して「食品の安全・安心について」をテーマに出張講座を実施しました。 |
◆「日本の農業の課題とロボット技術やICTなどの活用による スマート農業の推進」について講義-出張講座「大阪工業大学」-
![]() |
令和5年9月19日(火曜日)、大阪工業大学大宮キャンパスにおいて、近畿農政局犬飼次長が講師となり、工学部や工学研究科の学生46名(オンデマンド受講9名含)に「日本の農業の課題とロボット技術やICTなどの活用によるスマート農業の推進」をテーマに出張講座を実施しました。 |
◆「みどりの食料システム戦略」について講義-出張講座「京都府立農業大学校」-
![]() |
令和5年9月5日(火曜日)、京都府立農業大学校において、近畿農政局京都府拠点の佐野地方参事官が講師となり、2年生17名を対象として「食と農をめぐる事情について」をテーマに出張講座を実施しました。 |
◆「農山漁村の6次産業化と日本の食料を巡る情勢」について講義-出張講座「奈良佐保短期大学」-
![]() |
近畿農政局は、令和5年8月30日(水曜日)、奈良佐保短期大学において、近畿農政局農村振興部前田参事官が講師となり、生活未来科の食物栄養コース1回生15名に「農山漁村の6次産業化と日本の食料を巡る情勢」をテーマに出張講座を実施しました。 |
◆令和5年度近畿農政局食育ネットワーク交流会を開催しました
![]() |
近畿農政局は、令和5年8月20日(日曜日)に「未来につなごう 近畿の食と農」をテーマに、持続的な食、農業・食育のデジタル化、健全な食生活等について、講演、展示等を開催しました。 |
◆コロナにも暑さにも負けず「夏休み親子見学デー」復活
![]() |
近畿農政局は、令和5年8月2日(水曜日)、3日(木曜日)の2日間、京都市上京区の京都農林水産総合庁舎で、令和5年度「夏休み親子見学デー」を開催しました。 |
◆令和4年度「食料・農業・農村白書」、「食育白書」、「森林・林業白書」及び「水産白書」に関する近畿ブロック説明会を開催しました
![]() |
令和5年7月28日(金曜日)に「令和4年度「食料・農業・農村白書」、「食育白書」、「森林・林業白書」及び「水産白書」に関する近畿ブロック説明会」をWebにて開催しました |
◆「あら川の桃」が地理的表示(GI)に登録されました
![]() |
令和5年7月20日、「あら川の桃(アラカワノモモ)、Arakawa no Momo、Arakawa Peach」が地理的表示(GI)として登録され、農林水産省において登録証の授与式が行われました。 |
◆「富田林の海老芋」が地理的表示(GI)に登録されました
![]() |
令和5年7月20日、「富田林の海老芋(トンダバヤシノエビイモ)、Tondabayashi-no-Ebiimo」が地理的表示(GI)として登録され、農林水産省において登録証の授与式が行われました。 |
◆農業経営統計調査、「活かすDB」について講義-出張講座「京都大学」-
![]() |
令和5年7月13日(木曜日)、京都大学において、近畿農政局統計部 山口経営・構造統計課長、経営・構造統計課 村上構造統計係長が講師となり農学部19名に「農業経営統計調査及び農林業センサスについて」、「地域の農業を見て・知って・活かすDBについて」をテーマに出張講座を実施しました。 |
◆「みどりの食料システム戦略の推進」について講義-出張講座「龍谷大学」-
![]() |
令和5年7月11日(火曜日)、龍谷大学「講義名:食農ビジネスのフロンティア」において、近畿農政局佐竹次長が講師となり、経営学部経営学科3回生および4回生19名に「みどりの食料システム戦略の推進」をテーマに出張講座を実施しました。 |
◆「日本・近畿の「食」と「農」」について講義-出張講座「梅花女子大学」-
![]() |
令和5年7月7日(金曜日)、梅花女子大学において、近畿農政局歌丸企画調整室長が講師となり、学生51名に「日本・近畿の食と農」をテーマに出張講座を実施しました。 |
◆「我が国の食料と農業の現状について」講義-出張講座「京都大学」-
![]() |
令和5年7月6日(木曜日)、京都大学において、近畿農政局出倉局長が講師となり、農学部23名に「我が国の食料と農業の現状について」をテーマに出張講座を実施しました。 |
◆令和5年度 食に関するセミナー(第1回)を開催しました
![]() |
令和5年7月3日(月曜日)「食に関するセミナー」を開催し、会場とオンライン合わせて消費者等53名の方に参加していただきました。 |
◆学生による「食料安全保障」「価格転嫁」について中間制作発表
![]() |
近畿農政局は、京都芸術大学との包括的連携協定に係る取組みとして、本年6月、販売業者、学校給食センター、有機農業生産者や農業高校での現地研修を行いました。 |
◆「日本農業と近畿地方の農業について」について講義-出張講座「摂南大学」-
![]() |
令和5年6月30日(金曜日)、摂南大学において、近畿農政局佐竹次長が講師となり、農学部食農ビジネス学科95名に「日本農業と近畿の農業」をテーマに出張講座を実施しました。 |
◆「米粉まつり2023」を開催しました
![]() |
令和5年6月24日(土曜日)、大阪市内において近畿米粉食品普及推進協議会の主催により「もっと知ろう!~米粉の最新事情~」をテーマに「米粉まつり2023」を開催しました。 |
◆「食品の安全・安心」について講義-出張講座「帝塚山学院大学」-
![]() |
令和5年6月22日(木曜日)、近畿農政局消費・安全部の安宅消費生活課長が講師となり、大阪府堺市の帝塚山学院大学で70名の学生を対象に出張講座を実施しました。 |
◆札幌農学同窓会第17回市民公開フォーラムにおいて食育推進に取り組みました
![]() |
令和5年6月17日(土曜日)に堺市立東文化会館(大阪府堺市)で開催された「第17回市民公開フォーラム」において、食育の環を広げる取組を行いました。 |
◆「食育推進基本計画の内容、その取組」について講義-出張講座「神戸女子大学」-
![]() |
令和5年6月15日(木曜日)大森消費・安全部長が講師となり、神戸女子大学健康スポーツ栄養学科の学生51名に対して、出張講座を実施しました。 |
◆「エコツーリズム論」」について講義-出張講座「平安女学院大学」-
![]() |
令和5年6月15日(木曜日)、平安女学院大学において、近畿農政局出倉局長が講師となり、国際観光学部53名に「エコツーリズム論」をテーマに出張講座を実施しました。 |
◆「日本・近畿の「食」と「農」」について講義-出張講座「神戸学院大学」-
![]() |
令和5年6月14日(水曜日)、神戸学院大学ポートアイランドキャンパスにおいて、近畿農政局渡辺次長が講師となり、現代社会学部で「地域とくらし2」を受講する80名に「日本・近畿の食と農」をテーマに出張講座を実施しました。 |
◆有機JAS認証制度の酒類への適用に係る勉強会を開催しました
![]() |
令和5年6月13日(火曜日)、近畿農政局は大阪国税局と共催で、有機JAS認証制度の酒類への適用に係る勉強会を対面及びオンラインのハイブリッドで開催し、合わせて約30社の酒類製造事業者に参加いただきました。 |
◆京都芸術大学との連携協定における取組
![]() |
令和5年6月9日(金曜日)、京都府亀岡市の亀岡市立学校給食センターにおいて、京都芸術大学の学生11名がフィールドワークを行いました。 |
◆「我が国の食料・農業・農村を巡る状況」について講義-出張講座「神戸学院大学」-
![]() |
令和5年6月7日(水曜日)、神戸学院大学有瀬キャンパスにおいて、近畿農政局農村振興部前田参事官が講師となり、人文学部2年生44名に「我が国の食料・農業・農村を巡る状況」をテーマに出張講座を実施しました。 |
◆「黄綬褒章」受章者が表敬訪問されました
![]() |
令和5年5月26日(金曜日)、出倉局長は、令和5年春の褒章「黄綬褒章」を受章した今中睦美さんの表敬訪問を受けました。 |
◆日本・近畿の「食」と「農」について講義-出張講座「相愛大学」-
![]() |
令和5年5月25日(木曜日)、近畿農政局渡辺次長が講師となり、相愛大学の人間発達学部において日本・近畿の「食」と「農」をテーマに出張講座を実施しました。 |
◆宇陀市における「環境に配慮した農産物及び水田野菜等高収益作物の生産・販路(需要)拡大に係る現地検討会」開催しました
![]() |
令和5年5月26日(金曜日)に、全国に先立ち「オーガニックビレッジ宣言」を行った奈良県宇陀市と合同で、生産者・実需者等参加の下、「環境に配慮した農産物及び水田野菜等高収益作物の生産・販路(需要)拡大に係る現地検討会」を開催しました。 |
◆食品リサイクル法に基づく定期報告の説明会を開催しました
![]() |
令和5年5月24日(水曜日)、近畿農政局において、食品リサイクル法に基づく定期報告の説明会を対面及びオンラインのハイブリッドで開催しました。 |
◆出倉局長が京都経済同友会例会で講演を行いました
![]() |
令和5年5月17日(水曜日)に、京都市下京区のリーガロイヤルホテル京都で開催された京都経済同友会5月度例会において、出倉局長が「我が国の食料安全保障をめぐる情勢について」というテーマで講演を行いました。 |
◆「持続可能な食料生産」について講義-出張講座「京都芸術大学」-
![]() |
令和5年4月21日(金曜日)連携協定を締結している京都芸術大学において、トークセッション形式で講義を実施しました。 |
◆「令和4年度飼料用米多収日本一」近畿農政局長賞の表彰式を開催しました
![]() |
令和5年3月23日、京都府亀岡市及び滋賀県米原市において「令和4年度飼料用米多収日本一」近畿農政局長賞の表彰式を開催しました。 |
◆京都市中央市場の水産棟竣工式が行われました
![]() |
令和5年3月19日(日曜日)、京都市中央市場水産棟の塩干・総合部門(第2期エリア)及び見学エリアが完成し、竣工式が執り行われました。 |
◆京都府立聾学校が総合学習「日本の主食を調べよう」を実施!
![]() |
京都府立聾学校小学部では、「日本の主食を調べよう」という総合学習に取り組んでいます。 |
◆「消費者の部屋」特別展示『近畿農業の歴史 → 未来へ繋ぐ私たちの取組』を開催しました
![]() |
令和5年3月11日(土曜日)~12日(日曜日)、イオンモール久御山(京都府久世郡久御山町)にて「消費者の部屋」特別展示『近畿農業の歴史 → 未来へ繋ぐ私たちの取組』を開催しました。 |
◆令和4年度東海・近畿ブロック麦作共励会近畿農政局長賞の表彰式を開催しました
![]() |
令和5年3月9日(木曜日)、兵庫県加古郡稲美町において、「令和4年度東海・近畿ブロック麦作共励会」近畿農政局長賞の表彰式を開催しました。 |
◆堕天使かっきーさん+羽衣国際大学+BUZZMAFFがコラボし国産食材でスパイスカレー作りに挑戦!
![]() |
令和5年3月2日(木曜日)大阪府堺市の羽衣国際大学において、日本の国民食とも言われる身近なカレーを通して日本の「食」を考えてみようというニッポンフードシフトの取組みとして、堕天使かっきーさんと羽衣国際大学の学生、農林水産省のYouTubeチャンネル「BUZZMAFF」(となりの近畿)チームが国産食材ほぼ100%のスパイスカレー作りに挑戦しました。 |
◆近畿地区生協府県連協議会との意見交換会に出席しました
![]() |
令和5年3月1日(水曜日)、コープ御所南ビル会議室(京都市)で行われた「第24回農林水産省近畿農政局と近畿地区生協府県連協議会との意見交換会」に近畿農政局の出倉局長が出席しました。 |
◆令和4年度近畿農政局食育ネットワーク交流会を開催しました
![]() |
令和5年2月24日(金曜日)に「新たな日常に対応した地域と連携した子どもたちの食育の継続」をテーマに、「令和4年度食育ネットワーク交流会」を開催しました。 |
◆オンライン米粉料理教室が開催されました
![]() |
米粉食品の普及・啓発に取り組む「近畿米粉食品普及推進協議会」の主催により、令和5年2月23日、3月4日、オンライン米粉料理教室が開催されました。 |
◆日本・近畿の「食」と「農」について講義-出張講座「大阪公立大学」-
![]() |
令和5年2月21日(火曜日)、近畿農政局渡辺次長が講師となり、大阪公立大学の農学部の受講生13名に日本・近畿の「食」と「農」をテーマに出張講座を実施しました。 |
◆姫路市中央卸売市場の新市場開場記念式典に出席しました
![]() |
令和5年2月19日(日曜日)、姫路市中央卸売市場の新市場開場記念式典が執り行われました。 |
◆みどりの食料システム戦略に関する食品スーパー・卸と生産者との意見交換会を開催しました
![]() |
令和5年2月15日(水曜日)に食品スーパー(6社)及び卸(2社)と生産者との意見交換会を2部構成で開催しました。 |
◆亀岡市フォーラムに局長が参加 -市長による「オーガニックビレッジ」を宣言も-
![]() |
令和5年2月12日(日曜日)、京都府亀岡市の主催で、有機農業の推進、担い手の確保などを目的としたフォーラム「食と農のみらい~亀岡の有機農業から考える~」が開催されました。 |
◆「女性農業委員座談会」を開催しました
![]() |
令和5年2月10日(金曜日)に「女性農業委員座談会」を開催しました。 |
◆令和4年度和食オンラインセミナーを開催しました
![]() |
令和5年1月24日(火曜日)「令和4年度和食オンラインセミナー」を開催しました。 |
◆ストックマネジメントについて講義ー出張講座「京都大学」ー
![]() |
令和5年1月23日(月曜日)、大内局次長が講師となり、京都大学の学生31名を対象に出張講座を実施しました。 |
◆食と農をめぐる情勢についての講義-出張講座「京都精華大学」-
![]() |
令和5年1月17日(火曜日)、近畿農政局西村企画調整室長が講師となり、昨年、包括的連携協力を締結した京都精華大学の人文学部の受講生8名に「日本の食をめぐる情勢」をテーマに出張講座を実施しました。 |
◆近畿地方における農業農村整備事業などを講義ー出張講座「神戸大学」ー
![]() |
令和5年1月17日(火曜日)、農村振興部二神設計課長が講師となり、神戸大学の学生11名を対象に出張講座を実施しました。 |
◆「食から日本を考える。NIPPON FOOD SHIFT FES.兵庫」で龍谷大学農学部及び経営学部藤岡ゼミが取組み発信!
![]() |
龍谷大学農学部では「持続的な食循環プロジェクト」というテーマでステージ発表を行いました。 |
◆「食から日本を考える。NIPPON FOOD SHIFT FES.兵庫」で京都芸術大学が取組み発信!
![]() |
令和5年1月14日(土曜日)~15日(日曜日)神戸朝日ビルディングにおいて、食と農に対する一層の理解と持続可能な未来につなぐきっかけとすることを目的として「食から日本を考える。NIPPON FOODSHIFT FES.兵庫」が開催されました。 |
◆消費税インボイス制度開始に関する説明会を実施しました
![]() |
令和5年1月12日(木曜日)及び1月18日(水曜日)午前と午後計4回、農業者、食品関連事業者、関連団体等向けにWeb方式により、消費税適格請求書等保存方式(インボイス制度)の説明会を実施しました。 |
◆農山漁村の6次産業化の状況について講義-出張講座「追手門学院大学」-
![]() |
令和5年1月11日(水曜日)、近畿農政局大内次長が講師となり、茨木市の追手門学院大学地域創造学部の受講生27名を対象に、農山漁村の6次産業化をテーマに出張講座を実施しました。 |
農林水産省及び各地方農政局の「フォトレポート・フォトギャラリー」
お問合せ先
近畿農政局 企画調整室