このページの本文へ移動

近畿農政局

メニュー

令和4年度近畿農政局食育ネットワーク交流会を開催しました

近畿農政局は、令和5年2月24日(金曜日)に「新たな日常に対応した地域と連携した子どもたちの食育の継続」をテーマに、「令和4年度食育ネットワーク交流会」を開催しました。コロナ禍が落ち着きを見せ始める中、今回は初めて会場とオンラインを併用し、近畿地域の食育ネットワーク「未来につなぐ食育倶楽部」会員、近畿管内教職員(教員、事務職員、栄養士等)等、85名の皆様に参加いただきました。

第1部では、京都市立高倉小学校校長在職時に、食育カリキュラムの開発から携わっている滋賀大学特任教授の岸田蘭子氏から、「日本の食文化に着目した食育カリキュラム―高倉スタンダードの取組から―」と題して講演いただきました。新たな日常に対応するために、カリキュラムを作ることで持続可能な形で取組を面で捉え、当事者意識が生まれ、きっと課題が見えてくるとのことでした。

第2部では、コーディネーターに奈良女子大学名誉教授の的場輝佳氏、パネリストに彦根総合高等学校非常勤講師の飯聡氏、京都八百一MI株式会社相談役の弘敏二氏及び岸田氏によるパネルディスカッションを行い、学校・地域・家庭が連携し実践するための議論を行いました。第1部の高倉スタンダードの取組を参考に、カリキュラムを組み立てて機能的に実現させるには、人と出会うことで人の情報の引き出しを増やす。地域の情報が増えるので発信する。これがネットワークであり、つなげていくことが大切。学校は子どもにとって食の大切さを踏まえていくキーパーソンを共有していくことが重要であるとの意見がありました。

終了後、参加者からは「実践できる内容が多く、大変参考になった」「現場での課題や体験を通しての食育は、食の関心を高める上で重要」「現場で長年にわたり食育に関わって来られた先生方のリアルなお話を聞けて、とても良かった」などの感想が寄せられました。食育カリキュラム「高倉スタンダード」での実践的・体験的な活動に携われた方々の議論を通じて、多様性と継続性のある食育の展開について考える機会となりました。

対面での参加者を迎えた会場の様子

講演をする岸田氏

コーディネーターの的場氏

パネリストの弘氏(左)と飯氏(右)


講師に質問する参加者

質問を聞くパネリストの皆さん

お問合せ先

消費・安全部 消費生活課

担当者:食育担当
ダイヤルイン:075-414-9771