このページの本文へ移動

近畿農政局

メニュー

コロナにも暑さにも負けず「夏休み親子見学デー」復活

近畿農政局は、令和5年8月2日(水曜日)、3日(木曜日)の2日間、京都市上京区の京都農林水産総合庁舎で、令和5年度「夏休み親子見学デー」を開催しました。
このイベントは、夏休み期間中の小学生とその保護者の方に、みどりの食料システム戦略をはじめとした農林水産省の仕事や農林水産業について、展示や体験、クイズ等を通して、その役割と大切さについて学んで、身近に感じていただくことを目的として平成21年度から開催しています。今回は、新型コロナウイルスの影響により、4年ぶり12回目の開催となりました。
開催期間中は猛暑日となりましたが、350名の保護者とお子様が来場されました。
お子様からは「遊びながらいろんなことを学べ勉強になりました。」「夏休みの自由研究にしたいです。」などの感想を、保護者の方からは「様々な体験ができて、とても楽しんでいました。子供が楽しめる工夫があり良かったです。」「思った以上に資料が多くとても役立つし勉強になりました。家に帰ったらしっかり熟読させていただきます。」などの感想をいただきました。

※夏休み親子見学デーの詳しい様子はこちらからご覧いただけます。









「農業・農村のもつ役割と農業遺産」
食を支えるだけでなく、防災、環境保全など
農業・農村のもつ役割と農業遺産を紹介。 








「GIってなあに?」
地理的表示(GI)保護制度と近畿のGI
産品をクイズをとおして学びました。  








「ニワトリのこと、知ってる?」
パネルやクイズでニワトリについて紹介。
協力:独立行政法人 家畜改良センター兵庫牧場








「食育カルタと食育すごろくで日本の食文化を体験!」
カルタとすごろくで日本の食文化と
食育について学びました。    









「We love Milk & Beef!(牛乳、牛肉だいすき!)」
つなぎに着替えて乳牛模型で乳しぼり体験。






「野菜スタンプやストラックアウトに挑戦」
スタンプやストラックアウトなどのゲーム、
オリジナルトレカをとおして、みどりの食 
料システム戦略を紹介。         








「『食べもの』のことについてかんがえてみよう!」
食料自給率など日本の食料事情について紹介。
        








「クイズにちょうせん!きんきの農業」
クイズやうちわづくりで近畿の
  農業と産品を学びました。    








「和食をもっと食べよう!~クイズにチャレンジ~」
ペーパークラフトやクイズをとおして、
日本食の魅力などを学びました。   








「食品表示を知ろう~ Let's おつかいゲーム」
おつかいゲームをとおして食品表示に
ついて学びました。        







「牛乳パックをよく見てみよう!」
牛乳を題材とし、食品表示と酪農や製造など
商品が届くまでの話をしてくださいました。
協力:雪印メグミルク株式会社関西販売本部







「動物検疫制度をご存知ですか?」
 関西国際空港で活躍する動植物検疫
探知犬
のデモンストレーション。
 協力:動物検疫所関西空港支所







「牛のからだの仕組みを知ろう!」
農芸高校の生徒さんが子どもたちに牛の
からだの仕組を教えてくださいました。
協力:京都府立農芸高等学校








「森林(もり)に出かけてみませんか!!」
国有林の取組みやおすすめスポットを紹介。
協力:林野庁京都大阪森林管理事務所








「植物防疫ってなあに!」
植物防疫所の仕事を紹介。
協力:神戸植物防疫所








「瀬戸内海漁業調整事務所のおしごと」
漁業調整事務所の仕事を紹介。
協力:水産庁瀬戸内海漁業調整事務所

お問合せ先

消費・安全部消費生活課

ダイヤルイン:075-414-9771