このページの本文へ移動

北海道農政事務所

メニュー

フォトレポート・フォトギャラリー

フォトレポート


農林水産施策に関する取組や、生産現場などを写真でお伝えします。

札幌地域拠点     >函館地域拠点     >旭川地域拠点     >釧路地域拠点     >帯広地域拠点     >北見地域拠点


農林水産施策・食育の現場フォトレポート一覧ページへ

農林水産施策に関する取組や食育の取組などを紹介しています。

農林水産業の生産現場フォトレポート一覧ページへ

生産現場で輝く農業者等の取組や農業関連施設などを紹介しています。


農作業の様子や四季の風景などを紹介しています。



フォトギャラリー


過去に掲載したトップページ画像を紹介します。




<田んぼのある風景>

撮影場所:旭川市

撮影年月日:令和7年6月上旬




<メルヘンの丘>

撮影場所:大空町

撮影年月日:令和7年5月下旬




<千両梨の花>

撮影場所:北見市

撮影年月日:令和7年5月下旬




<長いもの収穫>

撮影場所:帯広市

撮影年月日:令和7年4月下旬




<流氷>

撮影場所:紋別市

撮影年月日:令和7年2月下旬




<プユニ岬から見えた流氷>

撮影場所:斜里町

撮影年月日:令和7年2月下旬




<冬の馬追い運動>

撮影場所:音更町

撮影年月日:令和7年1月下旬




<霧氷>

撮影場所:北見市

撮影年月日:令和7年1月中旬




<子牛>

撮影場所:紋別市

撮影年月日:令和7年1月上旬




<ハルニレの木>

撮影場所:豊頃町

撮影年月日:令和7年1月上旬




<大雪山>

撮影場所:東川町

撮影年月日:令和6年11月中旬




<紅葉の絨毯>

撮影場所:札幌市

撮影年月日:令和6年11月上旬




<山積みのてんさい>

撮影場所:音更町

撮影年月日:令和6年10月下旬




<放牧中の牛>

撮影場所:別海町

撮影年月日:令和6年10月上旬




<ぶどう>

撮影場所:新篠津村

撮影年月日:令和6年9月下旬




<たまねぎコンテナ>

撮影場所:北見市

撮影年月日:令和6年9月下旬




<てんさい畑と国立公園の山々>

撮影場所:更別村

撮影年月日:令和6年9月中旬




<稲穂>

撮影場所:旭川市

撮影年月日:令和6年8月下旬




<そばの花>

撮影場所:旭川市

撮影年月日:令和6年8月下旬




<牧草ロール>

撮影場所:湧別町

撮影年月日:令和6年8月中旬




<麦わら(麦稈:ばっかん)ロール>

撮影場所:長沼町

撮影年月日:令和6年7月下旬




<メルヘンの丘>

撮影場所:大空町

撮影年月日:令和6年7月中旬




<キカラシ>

撮影場所:北見市

撮影年月日:令和6年7月上旬




<白雲岳から望むゼブラ雪渓>

撮影場所:大雪山系白雲岳(上川町)

撮影年月日:令和6年6月中旬




<旭川の水田>

撮影場所:旭川市近郊

撮影年月日:令和6年5月下旬




<恵山のエゾイソツツジ>

撮影場所:函館市

撮影年月日:令和6年5月中旬




<ヒヤシンス>

撮影場所:北見市

撮影年月日:令和6年5月上旬




<エゾムラサキツツジ>

撮影場所:美幌町

撮影年月日:令和6年4月下旬




<福寿草>

撮影場所:北見市

撮影年月日:令和6年4月中旬




<冬の木々>

撮影場所:旭川市

撮影年月日:令和6年2月下旬




<冬の千歳川>

撮影場所:千歳市

撮影年月日:令和6年2月上旬




<ハルニレの木>

撮影場所:豊頃町

撮影年月日:令和6年1月上旬




<雪景色の白樺並木>

撮影場所:江別市

撮影年月日:令和6年1月上旬




<朝焼けの日高山脈>

撮影場所:帯広市

撮影年月日:令和5年12月下旬




<氷の造形>

撮影場所:千歳市

撮影年月日:令和5年12月上旬




<秋まき小麦>

撮影場所:北見市

撮影年月日:令和5年11月下旬




<鏡面のように紅葉を映すオンネトー>

撮影場所:足寄町

撮影年月日:令和5年10月中旬




<菊芋の花>

撮影場所:南幌町

撮影年月日:令和5年10月中旬




<収穫を待つ子実コーン>

撮影場所:南幌町

撮影年月日:令和5年10月上旬




<陽光に輝くススキ>

撮影場所:由仁町

撮影年月日:令和5年10月上旬




<昭和新山>

撮影場所:壮瞥町

撮影年月日:令和5年9月下旬




<ひまわり>

撮影場所:北見市

撮影年月日:令和5年9月中旬




<初秋の空とサイレージ>

撮影場所:別海町

撮影年月日:令和5年8月下旬




<収穫を待つたまねぎ>

撮影場所:津別町

撮影年月日:令和5年8月下旬




<水稲>

撮影場所:旭川市

撮影年月日:令和5年8月上旬




<盛夏の十勝平野>

撮影場所:芽室町

撮影年月日:令和5年7月下旬




<緑の水田>

撮影場所:旭川市

撮影年月日:令和5年7月上旬




<丘のまち美瑛>

撮影場所:美瑛町

撮影年月日:令和5年6月下旬




<ハスカップの花

撮影場所:千歳市

撮影年月日:令和5年5月下旬




<菜の花畑とチューリップ

撮影場所:南幌町

撮影年月日:令和5年5月上旬




<たまねぎ定植

撮影場所:北見市

撮影年月日:令和5年5月上旬




<千島桜

撮影場所:札幌市

撮影年月日:令和5年4月下旬




<越冬した秋まき小麦

撮影場所:芽室町

撮影年月日:令和5年4月上旬




<路傍のクロッカス

撮影場所:札幌市

撮影年月日:令和5年3月下旬




<春を見つけました。

撮影場所:千歳市

撮影年月日:令和5年3月下旬




<支笏湖畔

撮影場所:支笏湖

撮影年月日:令和5年3月中旬




<屈斜路湖の全面氷結

撮影場所:道の駅ぐるっとパノラマ美幌峠展望台

撮影年月日:令和5年2月上旬




<厳冬の千歳川

撮影場所:北広島市

撮影年月日:令和5年2月上旬




<自然が生み出す神秘~ジュエリーアイス~

撮影場所:豊頃町

撮影年月日:令和5年1月上旬




<旭山記念公園の野鳥(ハシブトガラ)

撮影場所:札幌市

撮影年月日:令和5年1月上旬




<霧氷

撮影場所:南幌町

撮影年月日:令和5年1月上旬




<冬の訪れを告げる気嵐とタンチョウ

撮影場所:鶴居村

撮影年月日:令和4年12月下旬




<光と闇のコントラスト

撮影場所:函館市

撮影年月日:令和4年11月中旬




<木々の冬支度

撮影場所:北広島市

撮影年月日:令和4年11月下旬




<イチョウ並木

撮影場所:札幌市

撮影年月日:令和4年10月下旬




<秋空とリンゴ

撮影場所:札幌市

撮影年月日:令和4年10月下旬




<紅葉

撮影場所:札幌市(中島公園)

撮影年月日:令和4年10月下旬




<ワイン用ブドウの収穫

撮影場所:岩見沢市栗沢中澤ヴィンヤード

撮影年月日:令和4年10月上旬




<収穫を待つ大豆

撮影場所:由仁町

撮影年月日:令和4年9月下旬




<洞爺湖

撮影場所:洞爺湖町

撮影年月日:令和4年9月下旬




<地獄谷

撮影場所:登別市

撮影年月日:令和4年8月下旬




<石狩浜「はまなすの丘公園」

撮影場所:石狩市(はまなすの丘公園)

撮影年月日:令和4年8月中旬




<十勝郡浦幌町の畑地帯

撮影場所:十勝郡浦幌町

撮影年月日:令和4年8月中旬




<畑地帯の夕日を望む

撮影場所:本別町

撮影年月日:令和4年8月中旬




<壮観な利尻富士

撮影場所:利尻島

撮影年月日:令和4年7月上旬




<開花最盛期のジャガイモの花

撮影場所:網走市

撮影年月日:令和4年7月下旬




<ラベンダー

撮影場所:札幌市

撮影年月日:令和4年7月中旬




<残雪の羊蹄山と水田

撮影場所:倶知安町

撮影年月日:令和4年6月下旬




<ナキウサギ

撮影場所:東ヌプカウシヌプリ(大雪山国立公園)

撮影年月日:令和4年6月中旬




レインボー・ソルベット

撮影場所:札幌市

撮影年月日:令和4年6月下旬




上空から臨む田園風景

撮影場所:鷹栖町

撮影年月日:令和4年6月上旬




開陽台からの風景

撮影場所:標津郡中標津町

撮影年月日:令和4年5月上旬




山野草の女王「シラネアオイ」の群生

撮影場所:札幌市(国営滝野すずらん丘陵公園)

撮影年月日:令和4年5月下旬




すももの木

撮影場所:札幌市

撮影年月日:令和4年5月上旬




馬鈴しょの植え付け

撮影場所:芽室町

撮影年月日:令和4年5月上旬




さくらのトンネル

撮影場所:新ひだか町

撮影年月日:令和4年5月上旬




桜開花

撮影場所:札幌市

撮影年月日:令和4年4月下旬




春の訪れ 3

撮影場所:倶知安町

撮影年月日:令和4年4月中旬




春の訪れ 2

撮影場所:札幌市(モエレ沼公園)

撮影年月日:令和4年4月上旬



(注意)

このコーナーに掲載している画像の使用は基本的に自由ですが、画像の使用に当たっては、当サイトからの出典である旨を明示してください。
また、お手数ですが、ご意見・お問い合わせフォームから使用する旨のご連絡をお願いします。
なお、画像を使用することで発生した損害に対しては、直接・間接を問わず、当事務所は何ら責任を負うものではありません。

お問合せ先

企画調整室
TEL:011-330-8801