このページの本文へ移動

北海道農政事務所

メニュー

フォトレポート

地域拠点の様々な取組、生産現場の様子、四季の風景などを写真入りで紹介します。各写真をクリックすると、詳しい内容を見ることができます。

過去に掲載したフォトレポートはこちら【令和6年度】 【令和5年度】 【令和4年度】


地域拠点の取組

地域拠点の日々の取組を紹介しています。

図書館まつりで、みどりの食料システム戦略を周知しました
図書館まつりで、みどりの食料システム戦略を周知しました
撮影日:令和7年9月28日
場所:北見市

北見市立中央図書館イベントで、みどりの食料システム戦略を周知しました
北見市立中央図書館イベントで、みどりの食料システム戦略を周知しました
撮影日:令和7年7月13日
場所:北見市

スマート農業実地勉強会が開催されました
スマート農業実地勉強会が開催されました
撮影日:令和7年5月29日
場所:北見市、津別町

選んだカードの説明と質問タイム
男性・女性関わらず、ざっくばらんに農業について話す座談会~それぞれの農業観を話そう・聴こう~を開催しました
撮影日:令和7年3月27日
場所:網走市(JAオホーツク網走)


現場のトピック

生産現場や関連施設を紹介しています。

「みえるらべる」が表示されたJAきたみらい産の玉ねぎが販売されていま
「みえるらべる」が表示されたJAきたみらい産の玉ねぎが販売されています
撮影日:令和7年10月29日
場所:北見市

小清水町農業協同組合澱粉工場を訪問しました
小清水町農業協同組合澱粉工場を訪問しました
撮影日:令和7年10月14日
場所:小清水町

食育イベントでたまねぎ染め体験を通じて施策をPR
食育イベントでたまねぎ染め体験を通じて施策をPR
撮影日:令和7年9月27日
場所:北見市

大空町で小学生の有機栽培かぼちゃ収穫体験が行われました
大空町で小学生による有機栽培かぼちゃ収穫体験が行われました
撮影日:令和7年9月16日
場所:大空町

網走ビール株式会社を訪問しました
網走ビール株式会社を訪問しました
撮影日:令和7年8月5日
場所:網走市

施設外観
津別町木質バイオマスセンターを訪問しました。
撮影日:令和7年7月3日
場所:津別町

新たなオホーツクブランドを目指してサツマイモが栽培されています
新たなオホーツクブランドを目指してサツマイモが栽培されています
撮影日:令和7年6月30日
場所:北見市

網走市で令和7年度食育パネル展が開催されました
網走市で令和7年度食育パネル展が開催されました
撮影日:令和7年6月11日
場所:網走市

大空町で有機栽培のかぼちゃのは種(種まき)が行われました
大空町で有機栽培のかぼちゃのは種(種まき)が行われました
撮影日:令和7年6月10日
場所:大空町


四季の風景

美しい四季の風景を紹介しています。

オホーツク地域の秋、収穫と仕込みの季節
オホーツク地域の秋、収穫と仕込みの季節
撮影日:令和7年10月上旬
場所:清里町

8月下旬の大豆
8月下旬の大豆
撮影日:令和7年8月下旬
場所:小清水町

小麦畑と斜里岳
麦秋
撮影日:令和7年7月下旬
場所:網走市、小清水町

メルヘンの丘
ばれいしょの花が咲きました
撮影日:令和7年7月上旬
場所:大空町

たまねぎ1
初夏の秋まき小麦とたまねぎ
撮影日:令和7年6月中旬
場所:北見市

藻琴山からの雲海と天の川
藻琴山からの雲海と天の川
撮影日:令和7年5月下旬
場所:小清水町

てんさいの定植
てんさいの定植
撮影日:令和7年5月上旬
場所:大空町

斜里岳と秋まき小麦
斜里岳と秋まき小麦
撮影日:令和7年4月中旬
場所:小清水町

地霧
春の地霧(じぎり)
撮影日:令和7年4月上旬
場所:北見市

スライド1
北見 花いっぱいプロジェクト
撮影日:令和6年5月~令和7年3月
場所:北見市



 

(注意)
このコーナーに掲載している画像の使用は基本的に自由ですが、画像の使用に当たっては、当サイトからの出典である旨を明示してください。また、お手数ですが、地方参事官ホットライン(北見地域拠点)から使用する旨のご連絡をお願いします。
なお、画像を使用することで発生した損害に対しては、直接・間接を問わず、当事務所は何ら責任を負うものではありません。

お問合せ先

北海道農政事務所 北見地域拠点
〒090-0018  北見市青葉町6番8号 北見地方合同庁舎
☎:0157-23-4171
お問合せ入力フォーム

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader