BUZZ MAFF『なまらでっかい道』
What’s new
2023年10月2日 | 【検証】農水省職員なら材料を見ただけで、地元の郷土料理作れるの?![]() |
2023年8月10日 | 【夏休み企画】牛乳大変身!?はちゃめちゃクッキング![]() |
2023年7月10日 | 【これぞ北海道】美瑛!絶景!アスパラ!![]() |
2023年6月23日 | 【もちもち】農水省職員が考える米粉スイーツ![]() |
2023年6月22日 | 君は米粉を知っているか。![]() |
2023年4月25日 | 【卒業】2年間の軌跡を振り返ってみた |
2023年3月28日 | 水産庁の漁業取締船に初潜入!! |
2023年3月17日 | 銀世界のなかでキャベツを収穫! |
2023年3月14日 | 【就活生必見】若手国家公務員ズが農水省の仕事を紹介します! |
2023年2月17日 | これでもかと道産食材を詰め込んだおいしいクッキング |
2022年12月30日 | 【めざせアレンジマスター】楽しい牛乳の飲み方にチャレンジ!! |
2022年12月21日 | 【筋肉痛確定】農水職員(25)機械に負けました。 |
2022年12月12日 | 【自称】お祭り男がすげぇ技術に迫る!~北海道の果てまでイッテキMAFF!~ |
2022年11月30日 | 【刑務所へ突撃】農水省と法務省、実はこんなつながりがあるんです |
2022年11月21日 | 【噛み合わない2人】酪農現場のアレコレを話してみた |
2022年10月30日 | 【農水職員流】ハロウィンの過ごし方を紹介!! |
2022年10月10日 | 【衝撃!】ピンクのアイツが届きました |
2022年9月28日 | 【大苦戦❕❕】小学生向けクイズに苦しむ国家公務員 |
2022年8月30日 | 職場で流しそうめんやってみた! |
2022年7月16日 | 【実践編】未知なるおにぎり大集合! |
2022年7月15日 | 【勉強編】まだ見ぬおにぎりができるまで |
2022年7月5日 | 【経験者0人】ラテアートに挑戦! |
2022年5月31日 | ジチタイワークスの取材を受けました。 |
2022年5月30日 | 噛んだら映れない!?過酷な歓迎会を開催しました。 |
2022年5月6日 | 【卒業試験】チカちゃんは、この後、なんと言ったでしょう! |
2022年4月28日 | 【公務員の本音!?】入省後の話でまったり女子会 |
BUZZ MAFF(ばずまふ)とは?
農林水産省職員が、YouTuberとなり、その人ならではのスキルや個性を活かして、我が国の農林水産物の良さや農林水産業、農山漁村の魅力を発信するプロジェクトです。
なまらでっかい道について
北海道農政事務所の若手職員を中心に【なまらでっかい道】を結成しています。
北海道愛の強い職員が、元気ハツラツに、農業体験や道産食材を使っての料理などを通じて、北海道の農林水産物・農山漁村の魅力を発信します!
- 入省年次
- 所属
- 座右の銘
- 私のここに注目!












動画一覧(YouTubeにリンクします)
活動の輝跡
【これぞ北海道】美瑛!絶景!アスパラ!
令和5年7月に、丘のまちびえいDMOさんとコラボし、アスパラガス収穫体験と「畑DEフットパス」というパッチワークの丘見学プログラムを体験しました。
動画はこちら(外部リンク)



ほ場に到着】





【筋肉痛確定】農水職員(25)機械に負けました。
令和4年11月に、北海道ハイテクノロジー専門学校とコラボし、農業用ドローンと散布対決を行いました。
動画はこちら(外部リンク)








【刑務所へ突撃】農水省と法務省、実はこんなつながりがあるんです
令和4年10月に、帯広刑務所を訪問し、「農業モデル」について学びました。
動画はこちら(外部リンク)








さらに「活動の輝跡」を表示
【アイヌ料理】入省1年目凸凹コンビが普段料理をしているのか、バレます。
令和3年12月に、ウポポイ(民族共生象徴空間)を訪問し、アイヌ料理の調理体験を行いました。
動画はこちら(外部リンク)








ウポポイ(民族共生象徴空間)公式サイト
https://ainu-upopoy.jp/(外部リンク)
アイヌ文化を見て! 触れて! 学ぶ! ウポポイマガジン
https://upopoy-magazine.jp/(外部リンク)
【牧場物語】滝上町の井上牧場で酪農家の1日に密着!
令和3年9月に、滝上町の井上牧場さんを訪問し、餌やりの体験や、搾乳・放牧の様子を取材しました。
動画はこちら第1段(外部リンク)第2段(外部リンク)








井上牧場webサイト
https://www.inouemilkfarm.com/(外部リンク)
井上牧場公式Twitter
https://twitter.com/inouemilkfarm(外部リンク)
【法務省コラボ】農業で立ち直りを目指す少年達に密着!
令和3年7月に、法務省が管轄する沼田町就業支援センターで、当センターに入所している少年達と一緒に、椎茸収穫や、なまらカレーを作りました。
動画はこちら(外部リンク)








立ち直り応援基金(法務省webサイト)
https://www.moj.go.jp/hogo1/kouseihogoshinkou/hogo03_00119.html(外部リンク)
立ち直り応援基金(WAMNET)
https://www.wam.go.jp/content/wamnet/pcpub/top/kouseihogo/kouseihogo004.html(外部リンク)
雪を利用した特産品(沼田町webサイト)
https://www.town.numata.hokkaido.jp/section/nougyou/ujj7s30000000gai.html(外部リンク)
【牛乳で炊くご飯?!】アイデアレシピで農高生とガチンコ対決!
令和3年7月に、北海道静内農業高等学校とコラボし、ご炊こうチャレンジに挑戦!それぞれの自慢のおにぎりで対決しました。勝負の行方は・・・
おにぎりのレシピはこちら(PDF : 140KB)
動画はこちら(外部リンク)








【極寒-20℃】初心者釣りガールの『氷上ワカサギ釣り』
令和3年1月に、北海道道東の大空町『女満別湖畔』で、初心者釣りガールのチカちゃんが氷上ワカサギ釣りを体験しました。
動画はこちら(外部リンク)








農水省屈指の山男(自称)、現る。イチオシの行動食はまさかの『あんこ』!?
令和3年1月に、チームのアウトドア担当「タテ」が北海道の雪山登山(樽前山)に挑みました!
厳しい自然条件の中で一際輝く、北海道らしい大自然の絶景をお届けします!
行動食には『あんこ』、下山後のランチには『肉まんホットサンド』をいただきました!
動画はこちら(外部リンク)








北海道唯一の藍の生産地『伊達市』で藍染め体験!
令和2年11月に、「だて歴史文化ミュージアム」で、アラ&ザワの2人が藍染め体験をしました。
動画はこちら(外部リンク)








https://www.city.date.hokkaido.jp/funkawan/detail/00005480.html(外部リンク)
『北海道伊達野菜を応援する会』とコラボ!
令和2年11月に、「北海道伊達野菜を応援する会」のご協力のもと、伊達野菜を使った絶品料理を堪能し、伊達野菜の魅力について教えていただきました。
動画はこちら(外部リンク)








北の湘南『北海道伊達市』で農業体験!
令和2年11月に、北海道伊達市で平成31年に新規就農した、「Farm ユメソラ」を訪問し、アラ&ザワの2人がハウス野菜の収穫体験をしました。
動画はこちら(外部リンク)








新たな技術『スマート農業』を体感
令和2年9月に水稲・小麦・なたね・大豆を生産する、岩見沢市の「(株)倉田農場」を訪問し、タテ&ザワの2人が自動操舵コンバインで、稲の刈り取り作業を体験しました。
動画はこちら(外部リンク)








日本最北の果樹産地『増毛町』へ
令和2年9月に果樹生産や加工・販売等を行っている「山口果樹園」を訪問し、オマ&ザワの2人が洋なしの収穫や選別作業を体験しました。
動画はこちら(外部リンク)








http://www.rumoi.pref.hokkaido.lg.jp/ss/num/fureai/yamaguti.htm(外部リンク)
オマ&ザワ農泊物語
令和2年7月に遠軽町白滝の「えづらファーム」を訪問し、オマ&ザワの2人が農業体験や農泊体験(ピザ釜、BBQ等)をしました。
動画1(外部リンク) 動画2(外部リンク) 動画3(外部リンク)








https://www.ezurafarm.com/(外部リンク)
MAFFカード
なまらでっかい道のオリジナルカードゲーム、その名も『MAFFカード』!
北海道の農林水産物(農林水産物カード)と、農林水産省の政策(農林水産政策カード)を紹介したカードからなり、プレイヤー2人で対戦します。
是非、カードをダウンロードして遊んでみてください。かなり盛り上がりますよ!
MAFFカードのご紹介
対戦方法(ルール)

- デッキは50枚(農林水産物カード30枚、農林水産政策カード20枚)。
- ライフポイントは4,000。
- プレーヤー2名で先攻後攻を決める。
- 初期手札は5枚。各ターンの始め、6枚になるまでドロー(6枚以上の時は引けない)。
- 先攻は最初の1ターン目は攻撃できない。
- 1ターンの流れは、ドロー ⇒ カード召喚 or カードセット ⇒ 攻撃 ⇒ エンドとする。
- カードは1ターンに何枚でもフィールド上に置くことができる。
- フィールド上には農林水産物・農林水産政策カード共に3枚まで置くことができる。農林水産政策カードはフィールド上に伏せることも、すぐに発動することもできる。ただし相手ターンに発動する場合はフィールド上に伏せていなければならない。
- 農林水産物カードの産出額は攻撃力に該当し、シェア率は守備力に該当する。ライフポイント計算に使用する値は、産出額(攻撃力)となる。
- 農林水産物カードがバトルするとき、産出額とシェア率の両方が相手の産出額とシェア率を上回っていなければ、勝利できない。勝利した場合、自分の産出額が相手の産出額を超えた数値分のダメージを与え、相手のカードを廃棄場へ送る。産出額もしくはシェア率のどちらかが相手より低ければ、相打ちとなり、お互いに廃棄場へ送られる。相打ちの場合、ダメージ計算は行わない。
- 農林水産政策カードの発動に対して別の農林水産政策カードが発動された場合は、最後に発動されたカードから効果を処理する。
- 農林水産政策カードの発動がフィールド上に既に3枚伏せてある状態で別の農林水産政策カードは発動できない。
- バトル時に、相手が産出額やシェア率に影響を与える効果のあるカードを使用しても戦闘は中断されず、そのままバトルを継続する。
- 相手のライフポイントを0にしたら勝ち、自分のライフポイントが0になったら負け。
- デッキからカードをドローできなくなったら負け。
- 封印されしザワの効果により、特殊勝利。
対戦の様子
メンバーのアラ&タテが、MAFFカードで対戦した様子を紹介しています!
対戦方法もわかりやすく紹介しています。果たして、勝敗の行方は?!
3月19日公開
【宿命のデュエル】なかなかにぶっ飛んだカードゲーム作ってみた(まふカードの説明&デモプレイ)
3月22日公開
【マニアVS初心者】オリジナルカードゲーム死闘の結末(本戦)
関連ページ
北海道農政事務所 フォトレポート集・動画ギャラリー
フォトレポート集では、北海道の農林水産施策・食育の現場、農林水産業の生産現場、四季の風景を紹介しています。また、動画ギャラリーでは北海道の農業に関する生産現場などを動画で紹介しています。
フォトレポート集 動画ギャラリー北海道農政事務所メールマガジン『ホカグリ通信』
農政に関する新着情報、現場の「きら星」情報、農業に関する道内のイベント情報などをお届けします。是非、新規配信登録をお願いします。
北海道農政事務所メールマガジン『ホカグリ通信』 新規配信登録はこちら
(農林水産省へリンク)
農林水産省 公式 YouTubeチャンネル maffchanel(外部リンク)
農林水産省の施策に関する動画や、農林水産業の魅力、大臣会見の模様をお届けします。
農林水産省 公式 YouTubeチャンネル maffchanel(外部リンク)