このページの本文へ移動

北海道農政事務所

メニュー

活動の輝跡

【超激レア作物】農水省職員でも知らない○○とは?!

令和5年10月に、滝上町役場の皆様と、瀬川ファームの瀬川様にご協力いただき、和ハッカの収穫から蒸留の様子について取材させていただきました。
動画はこちら(外部リンク)

  クリックすると表示数が増えます
【滝上町役場前】
【滝上町清原尚弘町長】
【ハッカ王瀬川さん】
【収穫前の和ハッカ】
【乾燥後の和ハッカ】
【乾燥させた和ハッカを
蒸留窯に入れる様子】
【油を抽出している様子】
【蒸留が終わったハッカを
窯から出している様子】
取材協力:滝上町役場、瀬川ファーム

【これぞ北海道】美瑛!絶景!アスパラ!

美瑛町で、農林水産省の「ディスカバー農山漁村の宝アワード」第9回で特別賞を受賞した「丘のまちびえいDMO」さんのもとで、アスパラガス体験や「畑DEフットパス」というプログラムを体験させていただきました。
動画はこちら(外部リンク)

  クリックすると表示数が増えます
【丘のまち「美瑛町」】
【第9回ディスカバー農山漁村の宝アワード 特別賞受賞!】
【アスパラガスの
ほ場に到着】
【アスパラガス】
【アスパラガスを収穫】
【採れたてを丸かじり!】
【パッチワークの丘】
【輪作で作物が変わるため、見える景色は年替わり】
取材協力:丘のまちびえいDMO

【筋肉痛確定】農水職員(25)機械に負けました。

令和4年11月に、北海道ハイテクノロジー専門学校とコラボし、農業用ドローンと散布対決を行いました。
動画はこちら(外部リンク)

  クリックすると表示数が増えます
【散布対決】
【先攻:ドローン】
【後攻:職員】
【講義を受ける学校に到着】
【ドローンの講義】
【散布中のドローン】
【奮闘する職員】
【疲れ切った職員】
取材協力:北海道ハイテクノロジー専門学校、島田農園

【刑務所へ突撃】農水省と法務省、実はこんなつながりがあるんです

令和4年10月に、帯広刑務所を訪問し、「農業モデル」について学びました。
動画はこちら(外部リンク)

  クリックすると表示数が増えます
【帯広刑務所に到着】
【講義を受ける教室】
【帯広刑務所農場】
【農場の様子】
【収穫したにんじん】
【乾燥させている大福豆】
【使用している農業機械】
【全員でごぼう抜き】
取材協力:法務省矯正局、帯広刑務所

【アイヌ料理】入省1年目凸凹コンビが普段料理をしているのか、バレます。

令和3年12月に、ウポポイ(民族共生象徴空間)を訪問し、アイヌ料理の調理体験を行いました。
動画はこちら(外部リンク)

  クリックすると表示数が増えます
サムネイル【サムネイル】
ウポポイ【ウポポイ到着】
完成【アイヌ料理完成!】
完成【料理一覧】
イクラ【筋子の和え物】
鍋【鮭の具だくさんスープ】
撮影の様子【撮影の様子】
ウポポイ撮影【撮影の様子】
取材協力:国土交通省北海道開発局、アイヌ民族文化財団

ウポポイ(民族共生象徴空間)公式サイト
https://ainu-upopoy.jp/(外部リンク)

アイヌ文化を見て! 触れて! 学ぶ!   ウポポイマガジン
https://upopoy-magazine.jp/(外部リンク)  

【牧場物語】滝上町の井上牧場で酪農家の1日に密着!

令和3年9月に、滝上町の井上牧場さんを訪問し、餌やりの体験や、搾乳・放牧の様子を取材しました。
動画はこちら第1段(外部リンク)第2段(外部リンク)

  クリックすると表示数が増えます
牛への餌やり【子牛への餌やり】
搾乳の様子【搾乳の様子】
サンクスビーフ【サンクスビーフ】
放牧の様子2【放牧の様子】
子牛への哺乳【子牛への哺乳】
牛舎の牛たち【牛舎の牛たち】
井上さん【井上さん】
井上牧場のご家族【井上牧場のご家族】
取材協力:井上牧場

井上牧場webサイト
https://www.inouemilkfarm.com/(外部リンク)

井上牧場公式Twitter
https://twitter.com/inouemilkfarm(外部リンク) 

【法務省コラボ】農業で立ち直りを目指す少年達に密着!

令和3年7月に、法務省が管轄する沼田町就業支援センターで、当センターに入所している少年達と一緒に、椎茸収穫や、なまらカレーを作りました。
動画はこちら(外部リンク)

  クリックすると表示数が増えます
サムネイル【サムネイル】
沼田町就業支援センター【沼田町就業支援センター】
実習農場【就農実習農場】
椎茸栽培【椎茸栽培】
トマトジュース沼田町特産トマトジュース
なまらカレー【なまらカレー】
雪中米【雪中米】
蛍【蛍の名所・沼田町】
取材協力:法務省、沼田町

立ち直り応援基金(法務省webサイト)
https://www.moj.go.jp/hogo1/kouseihogoshinkou/hogo03_00119.html(外部リンク)

立ち直り応援基金(WAMNET)
https://www.wam.go.jp/content/wamnet/pcpub/top/kouseihogo/kouseihogo004.html(外部リンク)

雪を利用した特産品(沼田町webサイト)
https://www.town.numata.hokkaido.jp/section/nougyou/ujj7s30000000gai.html(外部リンク)  

【牛乳で炊くご飯?!】アイデアレシピで農高生とガチンコ対決!

令和3年7月に、北海道静内農業高等学校とコラボし、ご炊こうチャレンジに挑戦!それぞれの自慢のおにぎりで対決しました。勝負の行方は・・・

おにぎりのレシピはこちら(PDF : 140KB)
動画はこちら(外部リンク)

  クリックすると表示数が増えます
サムネ【サムネイル】
画像2【オープニング】
画像3【フライパンを使い、Let's炊飯】
画像4【皆でご炊こうポーズ】
画像5【きびチャンおむすび】
画像6【チェプオハウ風おにぎり】
画像7【トマトとチーズの焼きおにぎり】
画像8【ミルキーな骨太にぎり】
取材協力:北海道静内農業高等学校   住所:北海道日高郡新ひだか町静内田原797
http://www.shizunainougyou.hokkaido-c.ed.jp/(外部リンク)    

【極寒-20℃】初心者釣りガールの『氷上ワカサギ釣り』

令和3年1月に、北海道道東の大空町『女満別湖畔』で、初心者釣りガールのチカちゃんが氷上ワカサギ釣りを体験しました。
動画はこちら(外部リンク)

  クリックすると表示数が増えます
女満別湖畔【女満別湖畔】
ワカサギ釣る1【チカ、ワカサギ釣る1】
チカ、ワカサギ釣る2チカ、ワカサギ釣る2
チカ、ワカサギ釣る3チカ、ワカサギ釣る3
カマンベールチーズフォデュ【チーズフォンデュ】
鍋焼きうどん【鍋焼きうどん】
メルヘンの丘【メルヘンの丘】
メルヘンの丘withチカ【メルヘンの丘withチカ】

農水省屈指の山男(自称)、現る。イチオシの行動食はまさかの『あんこ』!?

令和3年1月に、チームのアウトドア担当「タテ」が北海道の雪山登山(樽前山)に挑みました!
厳しい自然条件の中で一際輝く、北海道らしい大自然の絶景をお届けします!
行動食には『あんこ』、下山後のランチには『肉まんホットサンド』をいただきました!
動画はこちら(外部リンク)

  クリックすると表示数が増えます
支笏湖背景【支笏湖をバックに登山】
樹林帯【樹林帯】
休憩【休憩にあんこを補給】
急坂【急坂】
絶景1【絶景ポイント1】
絶景【絶景ポイント2】
山頂【山頂】
ランチ【ランチ】

北海道唯一の藍の生産地『伊達市』で藍染め体験!

令和2年11月に、「だて歴史文化ミュージアム」で、アラ&ザワの2人が藍染め体験をしました。
動画はこちら(外部リンク)

  クリックすると表示数が増えます
藍【藍】
乾燥させた藍の葉【乾燥させた藍の葉】
藍染め製品【藍染め製品】
施設内の様子【施設内の様子】
藍染め用の液【藍染め用の液】
藍染め体験をするザワ【藍染め体験をするザワ】
ハンカチの藍染め後【ハンカチの藍染め後】
藍染めハンカチ(左)とハンドタオル(右)完成!【藍染めハンカチ(左)とハンドタオル(右)完成!】
取材協力:だて歴史文化ミュージアム   住所:北海道伊達市梅本町57番地1
https://www.city.date.hokkaido.jp/funkawan/detail/00005480.html(外部リンク)    

『北海道伊達野菜を応援する会』とコラボ!

令和2年11月に、「北海道伊達野菜を応援する会」のご協力のもと、伊達野菜を使った絶品料理を堪能し、伊達野菜の魅力について教えていただきました。
動画はこちら(外部リンク)

  クリックすると表示数が増えます
北海道伊達野菜を応援する会の皆さんとアラザワ【北海道伊達野菜を応援する会の皆さんとアラザワ】
伊達野菜料理プレート【伊達野菜料理プレート】
シャドークイーンのポテサラサンドウィッチ【シャドークイーンのポテサラサンドウィッチ】
ビーツのポタージュ【ビーツのポタージュ】
柿とアボカドのサラダ【柿とアボカドのサラダ】
アロニアの酵素漬け【アロニアの酵素漬け】
伊達大根の煮付け【伊達大根の煮付け】
揚げゴボウの甘辛煮【揚げゴボウの甘辛煮】
取材協力:北海道伊達野菜を応援する会    https://www.facebook.com/datevegepac/(外部リンク)    https://www.instagram.com/datevegepac/(外部リンク)    https://twitter.com/datevegepac(外部リンク)

北の湘南『北海道伊達市』で農業体験!

令和2年11月に、北海道伊達市で平成31年に新規就農した、「Farm ユメソラ」を訪問し、アラ&ザワの2人がハウス野菜の収穫体験をしました。
動画はこちら(外部リンク)

  クリックすると表示数が増えます
チンゲンサイのアラザワ【チンゲンサイを収穫】
ミニ白菜とアラザワ【ミニ白菜を収穫】
小山さんご夫妻【小山さんご夫妻とアラ&ザワ】
チンゲンサイの収穫【チンゲンサイの収穫作業】
チンゲンサイの袋詰め【チンゲンサイの袋詰め】
収穫間近のミニ白菜【収穫間近のミニ白菜】
収穫間近のサニーレタス【収穫間近のサニーレタス】
畑から有珠山を望む【畑から有珠山を望む】
取材協力:Farm ユメソラ    https://www.facebook.com/yumesora2019 (外部リンク)    https://www.instagram.com/yumesora.19/(外部リンク)

新たな技術『スマート農業』を体感

令和2年9月に水稲・小麦・なたね・大豆を生産する、岩見沢市の「(株)倉田農場」を訪問し、タテ&ザワの2人が自動操舵コンバインで、稲の刈り取り作業を体験しました。
動画はこちら(外部リンク)

  クリックすると表示数が増えます
倉田農場【(株)倉田農場】
収穫を迎えた稲【収穫を迎えた稲】
自動操舵コンバイン【自動操舵コンバイン】
稲刈りの様子【稲刈りの様子1】
稲刈りの様子【稲刈りの様子2】
まっすぐ、きれいに稲刈り【まっすぐ、きれいな刈り取り】
刈り取り終了【刈り取り終了】
籾をトラックへ積込む【トラックへ積込み】
取材協力:(株)倉田農場    住所:北海道岩見沢市志文町766番地    https://kuratan.com/(外部リンク)

日本最北の果樹産地『増毛町』へ

令和2年9月に果樹生産や加工・販売等を行っている「山口果樹園」を訪問し、オマ&ザワの2人が洋なしの収穫や選別作業を体験しました。
動画はこちら(外部リンク)

  クリックすると表示数が増えます
洋梨収穫【洋なしを収穫】
オマザワ収穫【オマ&ザワと洋なし】
集合写真【代表の山口さんと職員】
収穫した洋なし【収穫した洋なし】
洋なしを選果場へ【洋なしを選果場へ!】
選果作業【洋なしの選果作業】
加工販売商品【加工販売商品】
増毛町の眺望【増毛町の眺望】
取材協力:山口果樹園    住所:北海道増毛郡増毛町暑寒沢448番地5
http://www.rumoi.pref.hokkaido.lg.jp/ss/num/fureai/yamaguti.htm(外部リンク)

オマ&ザワ農泊物語

令和2年7月に遠軽町白滝の「えづらファーム」を訪問し、オマ&ザワの2人が農業体験や農泊体験(ピザ釜、BBQ等)をしました。
動画1(外部リンク)   動画2(外部リンク)   動画3(外部リンク)

  クリックすると表示数が増えます
民宿外観【民宿外観】
ばれいしょ畑【ばれいしょ畑】
広大な小麦畑【広大な小麦畑】
ブロッコリー収獲【ブロッコリー収穫】
野菜【色々な夏野菜を収穫】
ピザ釜【ピザ釜】
ジンギスカン【ジンギスカン】
インタビュー【インタビュー】
取材協力:えづらファーム    住所:北海道紋別郡遠軽町白滝北支湧別152‐3
https://www.ezurafarm.com/(外部リンク)

お問合せ先

企画調整室

ダイヤルイン:011-330-8801
意見・お問い合わせフォームはこちら