フォトレポート
|
地域拠点の様々な取組、生産現場の様子、四季の風景などを写真入りで紹介します。 各写真をクリックすると、詳しい内容を見ることができます。
|
地域拠点の日々の取組を紹介しています
農林水産統計業務協力者に対し農林水産大臣等の感謝状を授与しました。
撮影日:令和7年11月11日、12日、13日
場所:厚沢部町、今金町、知内町
令和7年度渡島檜山農林水産連絡会議を開催しました。
撮影日:令和7年11月7日
場所:函館地域拠点(函館市)、(有)福田農園(七飯町)
渡島管内普及指導員職場研修で「統計データの利用方法」に関する講義を行いました。
撮影日:令和7年11月11日
場所:渡島農業改良普及センター(北斗市)
「若手・中堅職員の意見情報交換会・研修会」が開催されました。
撮影日:令和7年10月22日
場所:渡島農業改良普及センター(北斗市)
「官庁フードドライブ」を開催しました。
撮影日:令和7年10月31日
場所:函館地域拠点(函館市)
函館市シニア大学で、米をめぐる事情について講義を行いました。
撮影日:令和7年10月21日, 23日
場所:函館市シニア大学(亀田校、青柳校)
北海道檜山北高等学校で「みどりの食料システム戦略」について出前授業を行いました。
撮影日:令和7年10月16日
場所:北海道檜山北高等学校(せたな町)
函館市防災フェスタ2025が開催されました。
撮影日:令和7年10月4日
場所:緑の島(函館市)
「食べる・たいせつフェスティバル2025」に出展しました。
撮影日:令和7年9月13日
場所:函館大学(函館市)
災害時用備蓄食料等をフードバンク活動団体へ提供しました。
撮影日:令和7年9月16日
場所:函館地域拠点(函館市)
北海道教育大学函館校で農産物の環境負荷低減の取組「見える化」に関する講義を行いました。
撮影日:令和7年7月23日
場所:北海道教育大学函館校(函館市)
函館短期大学で「みどりの食料システム戦略」について出前授業を行いました。
撮影日:令和7年7月17日
場所:函館短期大学(函館市)
函館消費者大学で農産物の環境負荷低減の取組「見える化」に関する講義を行いました。
撮影日:令和7年6月10日
場所:函館消費者大学(函館市)
国営緊急農地再編整備事業の現地視察及び函館管内JA組合長、環境負荷低減に取り組む生産者と意見交換を行いました。
撮影日:令和7年6月3日、4日
場所:国営緊急農地再編整備事業のほ場(今金町)、JA新はこだて(北斗市)、白石農園(北斗市)、農園おりざ(せたな町)
奥尻町長と意見交換を行いました。
撮影日:令和7年5月13日、14日
場所:奥尻町役場(奥尻町)、株式会社奥尻ワイナリー(奥尻町)、あわび種苗育成センター(奥尻町)
生産現場や関連施設を紹介しています。
「厚沢部農楽会」が実施する「0円免許合宿」及び「狩猟免許合宿」についてお話を伺いました。
撮影日:令和7年8月7日
場所:厚沢部町
道総研道南農業試験場第28回公開デーが開催されました。
撮影日:令和7年8月6日
場所:道南農業試験場(北斗市)
「道南いたさか農園」が道南で「見える化」登録第5号(檜山管内第2号)となりました。
撮影日:令和7年8月1日
場所:九州屋 丸井今井函館店(函館市)
「株式会社寅福」が道南で「見える化」登録第4号(檜山管内第1号)となりました。
撮影日:令和7年5月下旬
場所:株式会社寅福(上ノ国町)、イオン北海道店舗(函館市)
特に美しい四季の風景を紹介しています。
りんごの花
撮影日:令和7年5月20日
場所:七飯町
カーネーションの収穫
撮影日:令和7年4月28日
場所:七飯町
(注意) このコーナーに掲載している画像の使用は基本的に自由ですが、画像の使用に当たっては、当サイトからの出典である旨を明示してください。また、お手数ですが、地方参事官ホットライン(函館地域拠点)から使用する旨のご連絡をお願いします。 なお、画像を使用することで発生した損害に対しては、直接・間接を問わず、当事務所は何ら責任を負うものではありません。
|
お問合せ先
北海道農政事務所 函館地域拠点
〒040-0032 函館市新川町25-18 函館地方合同庁舎
☎: 0138-26-7800
:お問合せ入力フォーム
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。