「若手・中堅職員の意見情報交換会」が開催されました。
令和6年8月29日、30日の2日間、地方独立行政法人北海道立総合研究機構道南農業試験場技術普及室が主催した「若手・中堅職員の意見情報交換会」に函館地域拠点の職員2名が参加しました。
この意見情報交換会は、「将来を担う若手・中堅職員が一堂に会し、農試の研究課題、普及現場や行政推進上の課題などの意見情報交換を通して道南農業に対する認識を共有し、今後の研究・普及・行政活動の一助とする」ことを目的に、道南農業試験場および渡島・檜山管内の農業改良普及センターや振興局の若手・中堅職員を対象に行われました。
1日目は、道南農業試験場での水稲の試験ほ場やプラスチック被覆肥料に頼らないクリーン農業を推進するための試験ほ場(長ねぎ)のほか、北斗市水稲採取組合が管理する水稲種子採種ほ場等の視察が行われました。
2日目は、「道南地域における農業の持続的発展に向けた取組」と題して、5班に分かれ「ワールドカフェ(※)」方式によるワークショップが行われました。
各テーブルでは、自分の仕事と関連付け、持続可能な農業のために何ができるか等活発な議論が行われていました。ワークショップ終了後には、班毎の意見を模造紙に取りまとめ、代表者による発表が行われました。
発表では、「担い手不足の対策として、省力化のためのドローンやロボトラ等のスマート機械の導入が必要」、「人材確保のためには、魅力ある産業となるよう農家の所得向上が必要」、「暑熱対策や農福連携の取組が必要」などの意見が出されていました。
参加した当拠点職員は「関係機関との横のつながりができ、大変有意義だった」と話していました。
※ワールド・カフェとは、『カフェ』のようなリラックスした雰囲気の中で、少人数に分かれたテーブルで自由な対話を行い、他のテーブルとメンバーをシャッフルして対話を続けることにより、参加した全員の意見や知識を集めることができる対話手法の一つです。
撮影データ
◯撮影年月日:令和6年8月29日 (木曜日)、30日(金曜日)
◯撮影場所:北斗市

試験ほ場視察の様子(水稲)

ワークショップの様子

発表の様子
お問合せ先
北海道農政事務所 函館地域拠点
〒040-0032 函館市新川町25-18 函館地方合同庁舎
☎:0138-26-7800:お問合せ入力フォーム