国営緊急農地再編整備事業の現地視察及び函館管内JA組合長、環境負荷低減に取り組む生産者と意見交換を行いました。
北海道農政事務所原次長が、北海道開発局佐竹次長ともに平成25年度から実施している今金町の「国営緊急農地再編整備事業」の現地視察、及び受益農業者の方々と 意見交換を実施しました。
また、JA新はこだて(北斗市)では、横道組合長ほか幹部と水田政策や備蓄米放出等に関する意見交換、白石農園(北斗市)では、「みどり認定」や「みえるらべる」等に関する意見交換、農園おりざ(せたな町)では、有機栽培の取組や担い手確保等に関する意見交換を実施しました。
撮影データ
◯撮影年月日:令和7年6月3日(火曜日)、4日(水曜日)
◯撮影場所:国営緊急農地再編整備事業のほ場(今金町)、JA新はこだて(北斗市)、白石農園(北斗市)、農園おりざ(せたな町)

国営緊急農地再編整備事業(今金町)の現地視察をしている様子

国営緊急農地再編整備事業で整備した水田

国営緊急農地再編整備事業を実施しているほ場の農業者(左)との意見交換

JA新はこだて横道組合長(右奥)との意見交換

白石農園の白石氏(右)との意見交換

農園おりざの横山代表(左)との意見交換
注釈
国営緊急農地再編整備事業は、H20年度に耕作放棄地対策の時限措置(当初はH24年度までの5年間、その後H29年度まで延長され、更にR3年度まで再延長)として制度化されたもので、申請要件は基幹事業の区画整理200ha以上、かつ基幹事業と併せて行う事業(用排水施設、暗渠排水、客土等)の受益面積の合計が400ha以上。
実施地域は、耕作放棄地及びおそれのある農地が受益面積の10%以上含まれ、担い手への農地集積率が一定の条件(80%以上等)を満たす地域で、中山間地域以外でも実施可能。