フォトレポート
地域拠点の様々な取組、生産現場の様子、四季の風景などを写真入りで紹介します。各写真をクリックすると、詳しい内容を見ることができます。
|
地域拠点の日々の取組を紹介

令和7年度 道北地域農政連携協議会を開催しました。
撮影日:令和7年6月23日
場所:旭川地方合同庁舎(旭川市)

「まちなかキャンパス2025」で「みどりの食料システム戦略」と「みえるらべる」をPRしました。
撮影日:令和7年6月21日、22日
場所:旭川市

旭川農業高校と旭川開発建設部による『共創パートナーシップ協定』の締結式に出席しました。
撮影日:令和7年3月19日
場所:旭川農業高校(旭川市)

「第1回みどり戦略学生チャレンジ」の表彰状を贈呈し、意見交換を行いました。
撮影日:令和7年2月21日、2月25日、3月11日
場所:新十津川農業高校(新十津川町)、旭川農業高校(旭川市)、剣淵高校(剣淵町)

「ディスカバー農山漁村の宝」でグランプリを受賞した幌加内高等学校を訪問し、意見交換を行いました。
撮影日:令和7年3月14日
場所:幌加内高等学校(幌加内町)

鷹栖町の農業研修生向けの農業施策等の座学研修の講演を行いました。
撮影日:令和7年3月13日
場所:鷹栖町役場(鷹栖町)

出前授業「食から日本を考える。わたしたちにできること」を開催しました。
撮影日:令和7年2月26日
場所:遠別町
生産現場や関連施設を紹介しています。

「有機イナゾートマト」が出荷最盛期です。
撮影日:令和7年8月上旬
場所:士別市

土を使わない養液栽培でナスが生産されています。
撮影日:令和7年7月下旬
場所:旭川市

第21回拓殖大学北海道短期大学実験・実習農場公開デーが開催されました。
撮影日:令和7年7月9日
場所:拓殖大学北海道短期大学 実験・実習農場(深川市)

「全国田んぼアートサミットin北海道2025」が開催されました。
撮影日:令和7年7月10日
場所:たかすメロディホール(鷹栖町)

道の駅で「みえるらべる」を取得したトマトを使った商品が販売されています。
撮影日:令和7年7月中旬
場所:士別市

「JAたいせつ田んぼアート2025」の田植えが行われました。
撮影日:令和7年6月6日
場所:旭川市東鷹栖7線18号

幻のアスパラ「ラスノーブル」を取材しました。
撮影日:令和7年5月26日
場所:美瑛町
特に美しい四季の風景を紹介しています。

そばの花が咲き始めました。
撮影日:令和7年8月
場所:剣淵町

北竜町のひまわりが見頃です。
撮影日:令和7年8月
場所:北竜町

北空知、上川、留萌地域で田植えが始まっています。
撮影日:令和7年5月
場所:深川市、上富良野町、滝川市

美瑛町の秋風の景色
撮影日:令和5年9月
場所:美瑛町

北竜町夏の一大イベント「ひまわりまつり」
撮影日:令和5年8月
場所:北竜町

新緑萌える中咲き誇る花フェスタ
撮影日:令和5年6月
場所:旭川市

ハウス内で花苗が花の季節の到来を心待ちにしています。
撮影日:令和5年4月
場所:比布町
(注意) このコーナーに掲載している画像の使用は基本的に自由ですが、画像の使用に当たっては、当サイトからの出典である旨を明示してください。また、お手数ですが、地方参事官ホットライン(旭川地域拠点)から使用する旨のご連絡をお願いします。 なお、画像を使用することで発生した損害に対しては、直接・間接を問わず、当事務所は何ら責任を負うものではありません。
|
お問合せ先
北海道農政事務所 旭川地域拠点
〒078-8506 旭川市宮前1条3丁目3番15号 旭川地方合同庁舎
☎:0166-30-9300
:お問合せ入力フォーム
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。