このページの本文へ移動

北海道農政事務所

メニュー

「第1回みどり戦略学生チャレンジ」の表彰状を贈呈し、意見交換を行いました。

  農林水産省は今年度、「みどりの食料システム戦略」の実現に向けて、2050年に我が国を担う中核世代となる学生の皆さんを対象に、環境に配慮した取組を行って発表してもらう「第1回みどり戦略学生チャレンジ」を実施しました。
  高校の部では、旭川地域拠点管内から、新十津川農業高校、旭川農業高校(2チーム)、剣淵高校の4チームが北海道ブロック大会に参加しました。
  各校の取組は、下記のとおりで、それぞれ「優秀チャレンジ賞」を受賞したことから、旭川地域拠点の職員が学校を訪問して、表彰状を授与しました。
  表彰後の意見交換では、学生から「交流会で他の学校と意見交換できて大変有意義だった。」「学生チャレンジを通して消費者にもっとみどり戦略を知ってもらうためのアピールが必要だと感じた。」「次回はもっと多くの人数で参加したい。」などの活発な発言がありました。

  北海道農政事務所ホームページ 「みどり戦略学生チャレンジ北海道ブロック大会」 https://www.maff.go.jp/hokkaido/midori/gakuchalle_hokkaido.html

  【各高校のポスター】

 ・新十津川農業高校「カラーピーマンの地域ブランド野菜の確立と普及を目指して」(PDF : 2,196KB)

  ・旭川農業高校「バガス※から生まれる資源循環型農業モデル」(PDF : 1,829KB)「北海道の郷土料理“三升漬”を世界に発信」(PDF : 3,290KB)
  ※バガス:サトウキビや麦、竹の非可食部及び搾りかすで主にボイラー燃料や飼料原料などに利用される。

  ・剣淵高校「道北の未利用資源を活用した養鶏の取組み」(PDF : 1,355KB)


撮影データ

◯撮影年月日:令和7年2月21日(金曜日)、2月25日(月曜日)、3月11日(火曜日)
◯撮影場所:新十津川農業高校(新十津川町)、旭川農業高校(旭川市)、剣淵高校(剣淵町)


新十津川農業高校(左側:校長、右側:代表者)
【新十津川農業高校(左側:校長、右側:チーム代表者)】
旭川農業高校の皆さん(バガスから生まれる資源循環型農業モデルチーム)
【旭川農業高校の皆さん(バガスから生まれる資源循環型農業モデルチーム)】
旭川農業高校の皆さん(北海道の郷土料理“三升漬”を世界に発信チーム)
【旭川農業高校の皆さん(北海道の郷土料理“三升漬”を世界に発信チーム)】
剣淵高校の皆さん、倉知地方参事官(中央)
【剣淵高校の皆さん、倉知地方参事官(中央)】

お問合せ先

北海道農政事務所 旭川地域拠点
〒078-8506  旭川市宮前1条3丁目3番15号 旭川地方合同庁舎
☎:0166-30-9300
お問合せ入力フォーム