地域拠点の日々の取組を紹介しています。

旭川農業高校と旭川開発建設部による『共創パートナーシップ協定』の締結式に出席しました。
撮影日:令和7年3月19日
場所:旭川農業高校(旭川市)

「第1回みどり戦略学生チャレンジ」の表彰状を贈呈し、意見交換を行いました。
撮影日:令和7年2月21日、2月25日、3月11日
場所:新十津川農業高校(新十津川町)、旭川農業高校(旭川市)、剣淵高校(剣淵町)

「ディスカバー農山漁村の宝」でグランプリを受賞した幌加内高等学校を訪問し、意見交換を行いました。
撮影日:令和7年3月14日
場所:幌加内高等学校(幌加内町)

鷹栖町の農業研修生向けの農業施策等の座学研修の講演を行いました。
撮影日:令和7年3月13日
場所:鷹栖町役場(鷹栖町)

出前授業「食から日本を考える。わたしたちにできること」を開催しました。
撮影日:令和7年2月26日
場所:遠別町

「みどりの食料システム戦略」をテーマに出前授業を開催しました。
撮影日:令和7年2月21日
場所:新十津川農業高等学校(新十津川町)

北海道地区「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」の選定証授与式を行いました。
撮影日:令和6年12月25日
場所:稚内市

農林水産統計業務協力者に対し農林水産大臣感謝状を贈呈しました。
撮影日:令和6年12月2日
場所:旭川市

北北海道学校農業クラブ連盟リーダー研修会
撮影日:令和6年11月21日
場所:新十津川農業高等学校(新十津川町)

農林水産統計業務協力者に対し農林水産大臣感謝状を贈呈しました。
撮影日:令和6年11月11日
場所:新十津川町

旭川地方合庁舎で官庁フードドライブを開催しました。
撮影日:令和6年10月30日(水曜日)、31日(木曜日)
場所:旭川地方合同庁舎(旭川市)

農林水産統計業務協力者に対し農林水産大臣感謝状を贈呈しました。
撮影日:令和6年10月21日
場所:幌加内町

災害時用備蓄食料をフードバンク活動団体へ提供しました。
撮影日:令和6年8月21日
場所:旭川合同庁舎(旭川市)

令和6年度道北地域農政連携協議会を開催しました。
撮影日:令和6年7月18日
場所:旭川地方合同庁舎(旭川市)

出前授業「学生と考えるみどりの食料システム戦略」を開催しました。
撮影日:令和6年5月30日
場所:剣淵高等学校(剣淵町)
生産現場や関連施設を紹介しています。

北海道大豆に関する情報交換会を開催しました。
撮影日:令和7年2月20日(木曜日)
場所:士別グランドホテル(士別市)

旭川農業高校生が地元産食材を使った三升漬けを販売
撮影日:令和7年2月1日(土曜日)、令和7年2月16日(日曜日)
場所:旭川市役所、地元スーパー(旭川市永山)

旭川農業高校がスーパーで「みえるらべる」の野菜を販売しました。
撮影日:令和6年11月23日
場所:旭川市永山

若年定年制自衛官を対象とした農業のインターンシップが開催されました。
撮影日:令和6年10月10日
場所:旭川市東旭川
農福連携の現地見学会が開催されました
撮影日:令和6年10月1日
場所:旭川市東旭川
第20回拓殖大学北海道短期大学実験・実習農場公開デー
撮影日:令和6年7月10日
場所:深川市
「JAたいせつ田んぼアート2024」の田植えが行われました。
撮影日:令和6年6月7日
場所:旭川市東鷹栖7線18号
「見える化」表示に取り組むJAと意見交換を行いました。
撮影日:令和6年6月6日
場所:北竜町

全国で初めて北海道が農福連携技術支援者の派遣を行いました。
撮影日:令和6年4月22日
場所:旭川市東旭川

任期制自衛隊員を対象にしたインターンシップが開催されました
撮影日:令和6年4月15日
場所:旭川市東旭川